2種類のコアが混在、その“実力”は? 「Core i9-12900K」「Core i5-12600K」の性能を検証してみた(1/4 ページ)

» 2021年11月04日 22時30分 公開
[松野将太ITmedia]

 11月4日22時、IntelのハイエンドデスクトップPC向けの「第12世代Coreプロセッサ」(開発コード名:Alder Lake-S)の販売が解禁された。ITmedia PC USERでは、外観やラインアップの情報を既にお届けしている。

 販売開始に伴い、ベンチマークテストを始めとするレビュー記事の掲載も解禁された。そこで早速、最上位製品の「Core i9-12900K」と(今回発売される製品の中では)メインストリーム製品となる「Core i5-12600K」のパフォーマンスを確認していこう。

パッケージ 左がCore i9-12900K、右がCore i5-12600K。先代までとは異なり、CPUが少し縦長になっている

Windows 11との組み合わせで最大効率を発揮

 レビューを開始する前に、今回レビューする第12世代Coreプロセッサの特徴的なポイントをいくつかピックアップして解説する。

 第12世代Coreプロセッサでは、処理パフォーマンスを重視する「パフォーマンスコア(Pコア)」と、電力効率を重視する「高効率コア(Eコア)」を組み合わせる設計となっている。ここ最近のスマートフォン向けSoCのCPU部分と同じような考え方ともいえる。

 PコアとEコアでは、動作クロック、L2キャッシュの容量、マルチスレッド動作の可否など、機能面で差が設けられている。Core i9-12900K(とCore i7-12700K)のPコアは「Intel Turboboost Max Technology 3.0(TBT 3.0)」に対応する一方で、Eコアは非対応だ。

構造 第12世代Coreプロセッサでは、特性の異なる2種類のCPUコアを搭載している。スマホ向けSoCのCPU部分でよく見かける構造だが、デスクトップPC向けCPUとしては事実上の初採用である

 2種類のCPUコアを併載していることから、マルチスレッド対応の第12世代Coreプロセッサでは、従来のように「コア数×2=総スレッド数」という計算が成り立つとは限らない。具体的なコア数とスレッド数の内訳は以下の通りとなる。

  • Core i9-12900K:合計16コア
    • Pコア:3.2GHz〜5.2GHz、8コア16スレッド
    • Eコア:2.4GHz〜3.9GHz、8コア8スレッド
  • Core i5-12600K:合計10コア
    • Pコア:3.7GHz〜4.9GHz、6コア12スレッド
    • Eコア:2.8GHz〜3.6GHz、4コア4スレッド
CPU-ZによるCore i9-12900K情報 Core i9-12900Kの情報を「CPU-Z」で取得。コア数が「8+8」と分割して表記されているのが特徴的である。スレッド数、Pコア側のみがハイパースレッディングに対応するため、16+8で計24スレッドとなる
Core i5-12600K情報 今度はCore i5-12600Kの情報を取得した。こちらはPコアとEコアの数が不均等で「6+4」コアとなっている

 コアの特性から、基本的にはPコアには高負荷の処理、Eコアには低負荷の処理が割り当てられていく。この処理の割り当てを担うのが、CPUに統合された「Intel Thread Director(ITD)」と呼ばれるハードウェアだ。ITDはOS側の「タスクスケジューラー」と協調動作するようになっており、11月4日現在において“完璧な”割り振りに対応できるOSは「Windows 11」のみとなる。

 Intelによると、現在「Linux」や「Chrome OS」でも最適化(対応)作業を進めているようだ。しかし、少なくない読者が現在使っているであろう「Windows 10」では最適化の予定はない。

 同社の説明では、Windows 10でも処理の振り分け自体は問題なく行えるという。だが、ITDが有効に作用しないため、アプリによってはパフォーマンスが低下する可能性があるという。Windows 11とWindows 10で、どのくらいのパフォーマンス差が出るのかは、後日改めてレビューする予定なので、楽しみにしていてほしい。

 ともあれ、現時点において第12世代Coreプロセッサを使って自作PCを組むのであれば、素直にOSはWindows 11にすることが無難だ。

ETU上の表示 CPU設計の大幅な変更に伴い、「Intel Extreme Tuning Utility」はPコア(表記上はPerformance Core)とEコア(Efficient Core)が分けて表示されるようになった。動作クロックは、それぞれ個別に変えられる(クリックで拡大)

 デスクトップPC向け第12世代Coreプロセッサでは、CPUソケットが「LGA 1700」となった。また、チップセットも「Intel 600シリーズ」に刷新された。そのことに伴い、複数のメーカーから新型マザーボードが発売される。マザーボード選びの際に特に気を付けたいポイントは、メインメモリの規格だ。

 デスクトップPC向け第12世代Coreプロセッサでは、従来のDDR4メモリに加えて、より高速なDDR5メモリをサポートする。しかし、両規格にはメモリスロットの互換性が全くないため、マザーボードはDDR4メモリかDDR5メモリのどちらかにしか対応できない

 現時点において、DDR5メモリは種類が少なく、SNS上の声を見る限り当面は品薄状態が続きそうである。「入手性の良いDDR4メモリでひとまず組もう」と思っている人は、買おうとしているマザーボードがDDR4メモリに対応するものかどうかしっかり確認しよう。

 逆に「とにかくDDR5メモリで組むんだ!」という人は、買おうとしているマザーボードがDDR5メモリに対応するものかどうか、必ず確認したい。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月19日 更新
  1. 無償版「Copilot」でもフルタイムでGPT-4 Turboが利用可能に/「Copilot for Security」が4月1日から一般提供開始 (2024年03月17日)
  2. ナゼか小型タブレットでお絵描きにハマりそう! NECPC「LAVIE Tab T14/T9」 の実機を試して分かった驚き (2024年03月18日)
  3. 外付けGPU「ONEXGPU」でビジネスノートPCをパワーアップしてみた オンライン会議における“もっさり”の解決策になる? (2024年03月19日)
  4. 最高6.2GHzで動作するCoreプロセッサ現行最上位の「Core i9-14900KS」がデビュー! (2024年03月18日)
  5. 総務省がCHUWI(ツーウェイ)を「行政指導」 一部モデルで認証の取得漏れなどが判明 当該機種では「5GHz帯Wi-Fi」は使わないように (2023年04月13日)
  6. ロープロで2スロット厚! NVIDIA RTX 2000 “Ada世代”のグラフィックスカードが登場! (2024年03月16日)
  7. 新「M3 MacBook Air」は守備範囲の広さが魅力 MacBook Proとの違いはある? 買い替え検討者に伝えたい注目ポイント (2024年03月14日)
  8. PCの累計生産台数5000万台突破目前! 「島根富士通」が出雲にある理由 (2024年03月15日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. Copilotで画像を生成できる「Image Creator」を試してみよう (2024年03月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー