プロユースにも耐える性能と機能を備えたクリエイター向けPC「ProArt Studiobook 16 OLED」を試す(1/4 ページ)

» 2022年01月12日 12時12分 公開
[マルオマサトITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 ASUS JAPANの「ASUS ProArt Studiobook」は、コンテンツ制作のプロフェッショナルを意識したクリエイ向けノートPCだ。2021年11月に最新モデルが発表されており、「ProArt Studiobook Pro 16 OLED」「ProArt Studiobook 16 OLED」の2シリーズで全5モデルがラインアップされている。

 クリエイター向けの高い性能に加えて、4Kを超える高解像度(WQUXGA)に対応した有機EL(OLED)ディスプレイの搭載、コンテンツ制作に便利なダイヤル「ASUS Dial」を装備しているのが共通の特徴だ。

 製品名に「Pro」がつくProArt Studiobook Pro 16 OLEDの2モデルは、NVIDIA RTX Aシリーズを採用したワークステーション志向が強いモデルで価格も高価な一方(42万9800円〜/税込み、以下同様)、Proが付かないProArt Studiobook 16 OLEDは、GeForce RTXシリーズを搭載しており、一般クリエイターでも比較的買いやすい価格帯となっている。

 今回はその中から、Ryzen 9 5900HXとGeForce RTX 3070 Laptop(グラフィックスメモリは8GB)を備えたProArt Studiobook 16 OLEDの最上位モデル(H5600QR-L2155W)を入手したのでレビューしよう。

ASUS ProArt Studiobook ASUS JAPANの「ASUS ProArt Studiobook 16 OLED H5600QR」は、コンテンツ制作のプロフェッショナルを意識したハイエンドのクリエイターモデルだ。同社の直販価格は34万9800円となる

高級感あふれる手触りと質感を備える石のようなソリッドボディー

 スリムでフラットなスタイルのボディーは、プレミアムな上質感が印象的だ。素材にはアルミニウム合金を採用し、表面は特殊な耐指紋加工が施されている。

 実機を持って見ると、ズシッとした重みと高い剛性感を備えているのが分かる。外郭が硬質で中身も詰まっている感触で、高級な石のようなイメージもある。

 ボディーサイズは、約362(幅)×264(奥行き)×19.9〜21.86(厚さ)mm、公称の重量は約2.35kgだ。頑丈さについては、開発段階で米軍調達の基準である「MIL-STD-810H」に含まれるテストをクリアしている裏付けがある。

 大きさ、重さともにそれなりにあるので頻繁に持ち運ぶ用途には向かないが、フラットなスタイルでかさばらず、頑丈さにも不安がないため、室内での移動や短距離の移動、車移動などであれば、気軽に持ち出せる。スタジオ撮影やクライアントへのプレゼンテーション、進ちょく報告などの際に持ち出すなどの用途に活用できる。

ASUS ProArt Studiobook ボディカラーは「スターブラック」と呼ばれるシックな黒を採用する。見た目は硬質で中身も詰まっている印象で、高級な石のような印象も受ける
ASUS ProArt Studiobook 底面も高級感ある仕上がりだ。ボディーサイズは、約362(幅)×264(奥行き)×19.9〜21.86(高さ)mm、公称の重量は約2.35kgある
ASUS ProArt Studiobook ACアダプターの出力は240W仕様だ。バッテリー駆動時間は約7.5時間となっている

クリエイティブ作業に没頭できる高い性能を備える

 CPUはRyzen 9 5900HXを採用する。8コア16スレッド、最大周波数4.6GHzで動作する現行のノートPC向けRyzenとしては上位のモデルだ。コア数が快適度に直結しやすいクリエイティブ関連の処理をパワフルにこなせる。

 一方のGPUは、NVIDIA GeForce RTX 3070 Laptop(グラフィックスメモリは8GB)だ。ノートPC向けのGeForceシリーズの中では上位のモデルで、リアルタイムレイトレーシング、DLSS(Deep Learning Super-Sampling) /DLSS 2.0といった最新技術を活用したタイトルを含め、現行のゲームタイトルを高画質で快適にプレイできる描画性能を備える。

 最近のクリエイティブツールではGPUも積極的に活用されるようになっており、レンダリング、プレビュー、エンコード、AIを活用した超解像処理や特殊効果の適用など、さまざまな処理を高速化してくれる。特に特にAIを活用した処理では、AI推論に特化したTensorコアを統合しているRTXシリーズのアドバンテージが大きい。

 プリインストールされているユーティリティー「ProArt Hub」でパフォーマンスモードが選択できるようになっており、モードを切り変えることでCPU/GPUの電力制限が変わる。標準の「スタンダード」ではCPU 54W/GPU 85W、「パフォーマンス」ではCPU 70W/GPU 110W(両方が高負荷状態の場合は50W/90W)となるという。

ASUS ProArt Studiobook CPUはRyzen 9 5900HXを搭載する。8コア16スレッドのパワフルなCPUだ
ASUS ProArt Studiobook GPUはNVIDIA GeForce RTX 3070 Laptopを採用する
ASUS ProArt Studiobook アドビのLightroom Classicの設定画面。GPUの搭載はクリエイティブ用途でも重要になっている
ASUS ProArt Studiobook ProArt Hubでパフォーマンスモードを選べる。モードを切り変えることでCPU/GPUの電力制限が変わる。標準の「スタンダード」ではCPUが54W/GPUは85W、「パフォーマンス」ではCPUが70W/GPUは110W(両方同時に高負荷状態の場合は50W/90W)となる

足腰となるメモリやストレージも充実

 メモリはDDR4-3200を32GB(16GB×2)、ストレージはNVMe SSDを1TB備える。一般的な基準から言えば豪華な仕様といえるかもしれないが、プロやハイアマチュアのクリエイターが利用するPCとしては最低ラインだろう。

 クリエイティブといってもニーズは分かれるので、これで十分という人もいるだろうが、本製品のようにBTOができないPCでは標準構成が重要だ。プロユースを意識したハイエンドのPCという位置づけならば、もっと思い切った構成にした方がリアルなクリエイターには訴求できると思われる。そのためのモデルが、上位のProArt Studiobook Pro 16 OLEDなのだろう。

ASUS ProArt Studiobook ストレージはNVMe SSDを1TB搭載する。評価機のSSDは、Western DigitalのPC SN730だった
ASUS ProArt Studiobook CrystalDiskMark(ひよひよ氏・作)のスコア。シーケンシャルリードが公称値(毎秒3400MB)よりも低いが、実利用では十分なスコアだろう
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月11日 更新
  1. 新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと (2024年05月09日)
  2. 「M4チップ」と「第10世代iPad」こそがAppleスペシャルイベントの真のスターかもしれない (2024年05月10日)
  3. 個人が「Excel」や「Word」でCopilotを活用する方法は? (2024年05月08日)
  4. Minisforum、Intel N100を搭載したスティック型ミニPC「Minisforum S100」の国内販売を開始 (2024年05月10日)
  5. “NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート (2024年05月09日)
  6. NECプラットフォームズ、Wi-Fi 6E対応のホーム無線LANルーター「Aterm WX5400T6」 (2024年05月09日)
  7. ASRock、容量約2Lの小型ボディーを採用したSocket AM5対応ミニベアボーンPCキット (2024年05月10日)
  8. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  9. Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場 (2024年05月08日)
  10. これは“iPad SE”なのか? 新型iPadを試して分かった「無印は基準機」という位置付けとシリーズの新たな幕開け (2022年10月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー