14型ながら500g切り! 薄型軽量ボディーで持ち歩きやすいユニークの最新モバイルディスプレイを試すモバイルディスプレイの道(2/3 ページ)

» 2022年02月07日 12時00分 公開
[山口真弘ITmedia]

miniHDMIとUSB Type-Cに両対応

 では実際に使ってみよう。本製品は、本体の左側面にminiHDMIポートとUSB Type-Cポートを搭載している。USB Type-Cで接続する場合は、映像信号と電力供給をケーブル1本でまかなえる。miniHDMIで接続する場合は、別途USBケーブルを使っての給電が必要になる。

 ちなみにUSB Type-Cポートは2基搭載されているが、どちらにケーブルを接続しても問題ない。モバイルディスプレイによっては、一方は給電にしか対応しないことがあり、しばらく使っていないと機能の違いを忘れてしまうこともしばしばあるため、機能差がないのはありがたい。

UQ-PM14FHDNT2 デバイスとの接続に使うポートは左側面にまとめられている。これはUSB Type-Cケーブルで接続した状態だ
UQ-PM14FHDNT2 レノボ・ジャパンの14型ノートPC「ThinkPad X1 Carbon(2019)」と並べたところ。段差はできるが、画面のサイズはほぼ同一だ
UQ-PM14FHDNT2 視野角は水平/垂直170度とのことだが、見た限りではやや暗くなる傾向にあるようだ
UQ-PM14FHDNT2 ノートPCの側面にぴったり付けて並べると、ケーブルのコネクターが干渉しがちだ
UQ-PM14FHDNT2 ノートPCの背面に並べて対面でのプレゼンなどに利用できる
UQ-PM14FHDNT2 ベゼル幅は、上部および左右ともに約35mmと非常に狭い。ちなみに画面とは段差のあるタイプだ

 OSDメニューを調整するためのボタン類は、本体の右側面に並んでいる。ダイヤルホイールと「戻る」ボタンの2つのみだが、ダイヤルホイールを押し込む操作と合わせて、メニューの移動や選択は容易に行える。

 OSDメニューを表示しない状態でダイヤルホイールを上下に倒す操作には、それぞれ音量調整と輝度調整のショートカットが割り当てられており、すばやく呼び出すことができる。これらも含めて、メニュー類の操作性はモバイルディスプレイの中でも上位に入る出来と言っていい。

 ちなみに、これらOSDメニューは、前回紹介したリンクスインターナショナルの「Quintokuta」シリーズに似ているが(正確には本体外観もほぼ同一である)、同シリーズは14型モデルは既に終売となっているので、本製品と対になる14型モデルは本稿執筆時点では存在しないことになる。

UQ-PM14FHDNT2 右側面にはダイヤルホイール、その上に「戻る」の役割を果たす電源ボタンを搭載する
UQ-PM14FHDNT2 OSDメニュー。ジョグダイヤルによる操作性は良好だ
UQ-PM14FHDNT2 ダイヤルホイールを上に倒すと、音量調整の画面が表示される
UQ-PM14FHDNT2 ダイヤルホイールを下に倒すと、輝度調整の画面が表示される
UQ-PM14FHDNT2 「戻る」ボタンは、入力ソースの表示および切り替えに使用できる

 さて、しばらく試用していて気になったのは、斜め方向から見ると画面がかなり暗く見えることだ。スペック上は水平/垂直170度とされているが、少なくとも水平方向については、そこまで広くないように感じる。USB Type-C接続時はいったん明るさが30%にリセットされるため、接続のたび手動で調節して対処するとよい。

 もう1つ、同様の構造を採用したモバイルディスプレイにつきものなのだが、スタンドがひ弱なのも気になる。本体背面に吸着させるための磁力が弱く、場所を移動させようとすると簡単に外れてしまう。また角度調整の自由度も低く、実質的に角度は固定になってしまう。

 そうしたことから、このカバー兼用スタンドを使うのは輸送時のみにとどめ、ふだんは市販のタブレットスタンドやアームに取り付けて使うのも手だろう。本製品の高さは約212.65mmと、A4サイズの短辺とほぼ同じなので、10型前後のタブレット向けのアームならば装着できる可能性が高い。これならば本製品の軽さも生きてくる。

UQ-PM14FHDNT2 横方向から見ると、画面がかなり暗く感じることが多い

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月07日 更新
  1. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  2. サンワ、ペンを持つように操作できるペン型マウス (2024年05月01日)
  3. AIに予算20万円以下でピラーレスケースのビジネスPCを組んでもらって分かったこと (2024年05月04日)
  4. WindowsデバイスでVPN接続ができない不具合/NVIDIAのローカルAI「ChatRTX」にAIモデルを追加 (2024年05月05日)
  5. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  6. レノボ「Legion Go」の“強さ”はどれだけ変わる? 電源モードごとにパフォーマンスをチェック!【レビュー後編】 (2024年05月03日)
  7. Core i9搭載のミニPC「Minisforum NAB9」は最大4画面出力に対応 ワンタッチでカバーも取れる その実力をチェックした (2024年05月01日)
  8. Steamで「農業フェス」開催中! ポイントショップでは無料アイテムも (2024年05月03日)
  9. 万が一の備えに! Windows PCのリカバリーメディアを用意する方法【Windows 10/11編】 (2023年08月12日)
  10. 11年ぶりに出会った“本格的”Android搭載液タブ XPPen「Magic Drawing Pad」をプロイラストレーターがレビューして分かったアレコレ (2024年04月30日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー