ASUS「ProArt Display PA148CTV」はクリエイターも驚きのジョグダイヤルを備えた14型モバイルディスプレイだ(1/3 ページ)

» 2021年12月06日 12時00分 公開
[山口真弘ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 ASUS JAPANの「ProArt Display PA148CTV」は、色再現性に注力することで写真家や映像編集者、グラフィックデザイナーなどクリエイター向けをアピールする14型のモバイルディスプレイだ。背面のダイヤルやタッチスクリーンを用いて接続先PCのアドビ製アプリを操作できるなど、他にないギミックを搭載するのも特徴である。実機を借用したので、試用レポートをお届けしよう。

ProArt Display PA148CTV 「ProArt Display PA148CTV」。ボディーサイズは約326.1(幅)×204.4(奥行き)×13.08(厚さ)mmだ

モバイルディスプレイでは珍しい14型モデルで色再現性に注力

 まずは基本的なスペックをざっと確認しておこう。画面サイズは14型と、現在主流の15.6型よりは一回り小さい。パネルはIPS方式で画面は非光沢、解像度はフルHD(1920×1080ピクセル)、10点マルチタッチ操作に対応している。

 視野角は水平/垂直ともに178度で、最大規模は300ニト、コントラスト比は700:1、応答速度はGTGで5msとなっている。リフレッシュレートは最大60Hzと、ゲーミング用のような高いリフレッシュレートではない。

 sRGBとRec.709を100%カバーしているのに加え、Calman認証を取得するなど、色の再現性に注力しているのが、競合製品と比べた場合の大きな特徴だ。工場出荷時にプレキャリブレーションを実施することでΔE<2の色差を実現しており、印刷物などの色味チェックにすぐ利用できるのも、モバイルディスプレイとしては珍しい。

 ボディーは背面にキックスタンドを一体化しており、折りたたむと完全にフラットになる構造だ。本体の上下角度は30度から150度まで調節可能と、他製品と比べてもかなり広い。タッチスクリーンも安定して操作できるこの構造は、後述する「Virtual Control Panel」を利用するにあたって重宝する。

ProArt Display PA148CTV 外観は一般的なモバイルディスプレイと相違ない。ProArtロゴが目立つ
ProArt Display PA148CTV 背面。キックスタンドが一体化したデザインを採用する
ProArt Display PA148CTV キックスタンドを最も狭めた状態。自立させるならばこれがギリギリの状態だ
ProArt Display PA148CTV 最も開いた状態。後述するVirtual Control Panelでタッチ操作を行う時に使用する
ProArt Display PA148CTV 背面にあるキックスタンドをたたんでも段差ができず、ほぼフラットなデザインとなる
ProArt Display PA148CTV キックスタンドのヒンジはかなり固く、開けるのに苦労するほどだ
ProArt Display PA148CTV 横だけではなく縦向きに設置することもできる
ProArt Display PA148CTV 縦向きに設置する場合、角度調整はできない

 本体底面には、三脚に取り付けて使用するためのネジ穴も用意している。同社の他のモバイルディスプレイにも見られるギミックだが、背面ではなく底面にあるのは珍しい。屋外で三脚に取り付けての利用で威力を発揮するが、1台の荷重をネジ穴1つで支えるため、強度について過信は禁物だ。

 本体の重量は公称値が約740g、実測では762gあった。キックスタンドを含む値なので、十分に軽量と言えるだろう。持ち歩きにあたっては、これに保護スリーブの重量が加算されるが、それを足しても1kgを超えることはない。

 接続方式はHDMI、USBType-Cの両方に対応しており、パッケージにはHDMIケーブル、USB Type-Cケーブル、USB Type-A→Type-Cケーブル、電源アダプター、さらに保護スリーブが付属している。他にも規格違反品となるUSB Type-C→USB Standard-A変換アダプターも添付されるが、誤用によるデバイスの破損を防ぐ意味からも使うべきではない。

ProArt Display PA148CTV 三脚に取り付けるためのネジ穴がある。背面ではなく底面に搭載されているのは珍しい
ProArt Display PA148CTV 重量は実測で762gだ。キックスタンドも込みの重量なので十分に軽量と言える
ProArt Display PA148CTV HDMIケーブル、USB Type-Cケーブル、USB Type-A→Type-Cケーブルの3種類が付属する
ProArt Display PA148CTV バッグに入れて持ち歩くための保護スリーブも付属する
ProArt Display PA148CTV 保護スリーブに収納した状態。フラットなので出し入れ時も引っかかりにくい

 それでは、PCと接続して使ってみよう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月22日 更新
  1. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  2. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  3. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  4. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  5. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  6. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  7. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  8. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  9. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  10. 薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す (2025年03月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年