Zen 2とRDNA 2を6nmプロセス化――AMDがモバイル向け新APU「Mendocino」を発表 搭載製品は10〜12月に登場COMPUTEX TAIPEI 2022

» 2022年05月23日 17時45分 公開
[井上翔ITmedia]

 AMDは5月23日(台湾時間)、新型APU「Mendocino(開発コード名)」を発表した。搭載するノートPCは10〜12月に登場する予定となっている。

チップ Mendocinoのチップを手にするジェイソン・バンタ氏(OEM PC担当ゼネラルマネージャー)

Mendocinoの概要

 Mendocinoは、399〜699ドル(約5万900〜8万9200円)で販売されるメインストリーム(普及価格帯)のノートPCで用いることを想定して開発されたもので、Windows 11を搭載するノートPCはもちろん、Chromebookでの採用も視野に入れている。

 AMDは「複数世代のアーキテクチャを有効活用する」(リサ・スーCEO)ことが特徴で、新世代のCPU/APUの発表と同時に旧世代のCPU/APUの新製品も投入する戦略を取っている(参考記事)。旧世代の新製品は新世代製品に対する「廉価版」という位置付けとなる。

 今回投入されるMendocinoも「新世代(Ryzen 6000シリーズ)に対する廉価版としての旧世代の新製品」なのだが、従来と少し異なる面がある。

 まず、CPUコアのアーキテクチャは1世代前の「Zen 2アーキテクチャ」なのだが、製造プロセスが「Zen 3+アーキテクチャ」と同じ6nmに微細化されている。理論上の話にはなるが、これによりCPU部分の消費電力は、従来のZen 2アーキテクチャのAPUよりも低くなる。

 一方で、GPUコアは最新の「RDNA 2アーキテクチャ」とされた。こちらもプロセスルールがオリジナルの7nmから6nmに微細化されている。簡単にいうと、MendocinoはRyzen 4000シリーズ」を微細化して、最新のGPUコアを搭載したものということになる。

 CPU部分は最大で4コア8スレッド、バッテリー駆動時間は10時間超を目指すということ以外の詳細は、現時点では不明だ。ただし、発表内容を見る限り、Lenovoの「IdeaPad 1」が最初の搭載製品となりそうである。

AMD 搭載製品の第1弾はLenovoのIdeaPad 1になりそうである

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月19日 更新
  1. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  2. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  3. OSの大幅進化で近づいたMacとiPadの「立ち位置」 しかし「方向性」に違いあり (2025年06月18日)
  4. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  5. 夏を盛り上げろ! アンカー・ジャパンが最大50%オフのセール「Anker Power Week」を開催中 (2025年06月17日)
  6. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  7. Appleが「スマホソフトウェア競争促進法」に12の提案 iPhoneの安全性はどうなる? (2025年06月19日)
  8. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  9. GIGABYTE(ギガバイト)の一部ノートPCが「Windows Update」後に起動できないトラブル 適用を見合わせるように呼びかけ (2025年06月17日)
  10. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー