プロナビ

Zen 4は「AVX-512」対応 Zen 5は2024年にも登場へ――AMDがCPU/GPUの最新ロードマップを披露(2/2 ページ)

» 2022年06月13日 13時45分 公開
[井上翔ITmedia]
前のページへ 1|2       

RDNA 3アーキテクチャのGPUは「2022年後半」に

 AMDのゲーミング性能を重視したGPUアーキテクチャ「RDNA」について、第3世代に当たる「RDNA 3アーキテクチャ」(開発コード名:Navi 3x)を採用するGPUが2022年後半に投入される見通しとなった。

 RDNA 3アーキテクチャは、Zen 4アーキテクチャと同様に5nmプロセスを採用する。先述の通りPhoenix Pointにも統合される予定となっている。AMDによると、RDNA 2アーキテクチャと比較した場合の消費電力あたりのパフォーマンスは、50%超の向上を見込んでいる。その他、以下の特徴を持っているという。

  • 先進のチップレットパッケージングを採用
  • 演算ユニット(CU)の再設計
  • グラフィックスパイプラインの最適化
  • 新世代「Infinity Cache(L3キャッシュ)」の搭載

 具体的な性能比較は示されていないが、Radeonの強みである消費電力あたりのパフォーマンスの改善により注力したGPUコアとなりそうだ。

 なお、RDNA 3アーキテクチャの先にある「RDNA 4アーキテクチャ」(開発コード名:Navi 4x)の開発も進んでいるという。ただし、Zen 5アーキテクチャのCPUと同様に“先進のノード”を使うとされており、具体的な採用プロセスは不明である。

RDNA 4アーキテクチャ RDNA 4アーキテクチャの概要。消費電力あたりのパフォーマンスをより改善したモノとなりそうである
GPUコア GPUアーキテクチャのロードマップ。RDNA 4アーキテクチャの開発も進んでいるようだが、採用プロセスは明記されていない

演算重視の「CDNA」も第3世代に

 RDNAとは別に、AMDはHPC/データセンター向けのGPUアーキテクチャ「CDNA」も用意している。RDNAがゲーミング(レンダリング性能)を重視した設計であるのに対して、CDNAはピークの演算能力を重視した設計となっている。CDNAも、5nmプロセスの第3世代「CDNA 3アーキテクチャ」に移行する。現時点では2023年内に製品が登場する予定となっている。

 CDNA 2アーキテクチャではCPUとGPUを別個に搭載していたが、CDNA 3アーキテクチャでは、Zen 4アーキテクチャのCPUコアとHBM(広帯域メモリ)を一体で搭載するAPUとして提供することで高い処理性能とTCO(総所有コスト)の削減を両立するという。AMDは、消費電力あたりのAI処理パフォーマンスをCDNA 2アーキテクチャ比の5倍超とする計画を打ち立てている。

CDNA 3アーキテクチャ CDNA 3アーキテクチャでは、CPUコアとHBMを統合したAPUスタイルとすることで消費電力あたりのパフォーマンス向上とTCOの削減を両立させるという
アーキテクチャ変更 HBMはメインメモリとグラフィックスメモリを兼ねる「ユニファイドメモリ」として使われる。これにより、データの冗長性を確保するために行われるメモリデータのコピー頻度が減るため、処理パフォーマンスの改善につながる
APU CDNA 3アーキテクチャのGPUコアは、新型APU「Instinct MI300シリーズ」に統合される形で登場する見通しとなっている。このAPUのCPUコアは、次世代EPYCシリーズにも搭載されるZen 4アーキテクチャのものだという
ロードマップ CDNAアーキテクチャのロードマップ
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー