在宅ワークにちょうどいい新PCを作る! 今、ショップ店員が選ぶお勧めの3タイプ(3/4 ページ)

» 2022年09月07日 12時00分 公開
[じぇん子ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

小柄ながらパーツ選択の自由度がさらに高いmicroATXベースで自作

 最後に、先の2つのようなコンパクトさよりも、ベアボーンキットベースではなく普通の自作PCで組みたいという人のための構成を考えていこう。

 自作PCの最大のメリットは、自分子のみのPCパーツを選べることと拡張性の高さにある。

 先のベアボーンはもちろん、そのコンパクトさと手軽さがメリットではあるのだが、デメリットとして拡張性や搭載できるパーツに制限がある。

 拡張性があることで何ができるのかと言えば、先の2例では3.5型のドライブを搭載できず、電源や冷却の観点から採用するCPUに上限が決まっている(TDP 65Wまで)が、自作のデスクトップPCであれば、冷却能力や電源容量などスペックに関わる全てのパーツを自在に選べる。

 また、グラフィックスカード用以外のPCI Expressスロットがあったり、Serial ATAポートが豊富に用意されていたり、USB端子も多いため、大容量HDDを大量に積んだり、キャプチャーカードを追加して映像を入力できるようにしたりといった、幅広い用途に対応したモデルを構築可能だ。

 これらのメリットとコストパフォーマンスを勘案して、今回はコンパクトなmicroATXベースの1台を組んでいく。

microATXベースで構成したモデル案。価格が安いケースやマザーボードを選べば、先の小型PC並みの値段で一式組むのはさほど難しくない。妥協できるパーツはランクを下げ、費用は必要なスペックに割り当てたい
マザーボードは、コスパを考えてASRockの「B660M-HDV」を選択した。チップセットはIntel B660だ

 ASRockの「B660M HDV」は、同社のマザーボードの中でも最安価のモデルだが、メモリスロットを2基、M.2 2280スロットを2基、SATAポートは4基、Intel製のギガビット対応LANなど必要十分の性能を備えている。

 今後CPUやメモリを入れ替えて拡張を希望する場合も、柔軟な対応が可能だ。また、第12世代対応マザーボードでDDR4に対応するマザーボードなので、メモリもより安価に抑えられるのもポイントだろう。

PCケースはサーマルテイクの「S100 Tempered Glass」だ。microATX対応ケースで、前面または天面部分に最大280mmのラジエーターを装着できる

 PCケースは、microATXタイプで最安価の「S100 Tempered Glass」をチョイスした。価格の割にかなり組みやすい構造のケースで、エントリー帯にはうってつけのケースだ。ブラックとホワイトカラーから選べ、簡易水冷ユニットを搭載できるのもウリである。

サイズの120mmファン「WONDER SNAIL 120」シリーズには、1200/1800/2400rpmの3モデルが用意されている

 なお、S100 Tempered Glassにはフロントファンが省かれているため、冷却性能を上げるべく別途ファンの購入を推奨したい。

 今回は、静圧重視でコスパにも定評のあるサイズのWondersnailシリーズから、120mmタイプの「WONDER SNAIL 120」から、1800rpm対応モデル(WS1225FD18-P)を採用した。

グラフィックスカードには、GeForce RTX 3050を備えたMSI「GeForce RTX3050 Ventus 2X 8G OC」を選んだ。グラフィックスメモリは8GBで、RTXシリーズのエントリーモデルながらパワフルな仕様を備える

 グラフィックスカードは悩み所だが、コスパと機能のバランスを考えてGeForce RTX 3050搭載モデルとした。

 GeForce RTXシリーズではエントリーながら、NVIDIA Ampere アーキテクチャを採用し、リアルタイムレイトレーシング、DLSS/DLSS 2.0といった最新技術を活用したゲームタイトルを楽しめる。映像/写真の編集においても、プレビュー描画、レンダリング/エンコード、レイトレーシング、AIによる超解像など、さまざまな処理で高速化の恩恵を受けられるのも見逃せない。

 CPUは、DeskMeetに引き続きCore i5-12400を選択した。これだけでも十分な性能だが、今回の構成であればより上位のCPUを積むことも余裕で可能だ。

 メモリも引き続き、品質に定評のあるCrucial製のものを採用した。今回選んだマザーボードのメモリスロットは2本なので、最大容量は32GB×2枚の64GBとなる。フルHD〜短い4K程度の動画編集であれば十分な容量だろう。

 ストレージも同様だが、予算に余裕があれば同社のSN770などPCI Express 4.0 x4対応のモデルに変更したり、20TBを超える3.5型HDDを搭載したりと、選択肢がより増えたメリットを生かしたい。

電源ユニットは、出力650W対応のAntec「NeoECO GOLD」(NE650 GOLD)とした。同シリーズは750Wと550Wモデルも用意されている

 最後は電源ユニットだ。Antecから出ている業界屈指のコスパを誇る電源ユニットがこのNeo Eco Goldシリーズで、他の80PLUS GOLD認証電源と比べると保証期間が3年短い7年となっているが、そのためか3000円ほど安くなっている。

 PCケースが5000円しないのに、電源ユニットにその2倍以上の金額をかけるのかと思う人がいるかもしれないが、PCの要は電源であり、ここでケチるとろくなことがないのは覚えておきたい。

 なお、電源容量は今後の強化も想定して650Wを選択したが、そこまでパーツを追加しないのであれば550Wでも足りるので、それを選ぶといいだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月11日 更新
  1. 新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと (2024年05月09日)
  2. 「M4チップ」と「第10世代iPad」こそがAppleスペシャルイベントの真のスターかもしれない (2024年05月10日)
  3. 個人が「Excel」や「Word」でCopilotを活用する方法は? (2024年05月08日)
  4. Minisforum、Intel N100を搭載したスティック型ミニPC「Minisforum S100」の国内販売を開始 (2024年05月10日)
  5. “NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート (2024年05月09日)
  6. NECプラットフォームズ、Wi-Fi 6E対応のホーム無線LANルーター「Aterm WX5400T6」 (2024年05月09日)
  7. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  8. デル、ビジネス向けのスタンダード22型/24型/27型液晶ディスプレイ7製品を発表 (2024年05月09日)
  9. Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場 (2024年05月08日)
  10. これは“iPad SE”なのか? 新型iPadを試して分かった「無印は基準機」という位置付けとシリーズの新たな幕開け (2022年10月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー