スリムゲーミングPCもここまで来た! ASUS「ROG Zephyrus M16 GU604」を試して分かったこと(2/5 ページ)

» 2023年03月07日 13時00分 公開
[マルオマサトITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

強烈に明るく鮮やかなミニLED液晶ディスプレイ

 ディスプレイには「ROG NEBULA HDR」と呼ばれるハイスペックな16型ミニLED液晶を搭載している。アスペクト比は16:10で、画面解像度は2560×1600ピクセルだ。

 ミニLED液晶ディスプレイとは、極小サイズのLEDを細かいゾーン単位でバックライトに利用し、ゾーンごとに輝度制御(ローカルディミング)を行うことで、一般の液晶ディスプレイが苦手な高度なコントラスト表現を可能にしたものだ。

 本製品は1024ゾーンのローカルディミング制御に対応し、コントラスト比は10万:1、最大輝度は1100ニト、DCI-P3 100%の広色域をカバーする。VESAが定めるHDR向けディスプレイの基準の中でも上位の「DisplayHDR 1000」に準拠するなど、ノートPCとしては異例のハイスペックな内容となっている。Dolby Vision、カラーサイエンス大手のPANTONEによる色再現性の認証も取得済みだ。

 実際に見ても画面は非常に明るく、80%程度の明るさでもまぶしいくらいである。先日レビューした最大輝度500ニトの「ROG Strix SCAR 18(2023)」と比べても明らかに明るく、1100ニトという高輝度も納得だ。

 さらに、リフレッシュレートは通常の4倍となる240Hz、応答速度も3msと高速で残像感皆無の滑らかな表示が行える。FPSや格闘タイトルなど、一瞬の動きや反応の見極めが勝負を分けるゲームも有利な条件でプレイできる。

 リフレッシュレートをフレームレートに合わせるディスプレイ同期技術「G-SYNC」にも対応しており、リフレッシュレートとフレームレートのギャップが原因で起きるテアリング(画面の乱れ)や、スタッタリング(カクつき)を抑えられる。

ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC 16型のミニLED液晶ディスプレイを搭載し、明るく鮮やかな表示が印象的だ。表示解像度は2560×1600ピクセル(アスペクト比16:10)で、映り込みのないノングレア仕様となっている。輝度は1100ニトと非常に明るく、色域はDCI-P3で100%をカバーする
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC DisplayHDR 1000とDolby Visionに対応し、HDRコンテンツを高画質で楽しめる
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC Far Cry 6のHDR設定画面。Windows上でHDRを有効にすると、HDR設定が可能になる
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC 液晶ディスプレイは180度開くことができる

第13世代Core i9にRTX 4090 Laptopと妥協なしのハイスペック

 搭載するCPUはIntel Core i9-13900Hで、1月に発表されたばかりのノートPC向けの第13世代Coreプロセッサだ。PBP 45WのHシリーズの中では上位のモデルとなる。

 GPUは、NVIDIA GeForce RTX 4090 Laptop(グラフィックスメモリは16GB)だ。こちらも1月に発表されたばかりのゲーミングノートPC向けで最高峰となるGPUを、いち早く搭載している。

 メモリはDDR5-4800を32GB、ストレージはPCI Express 4.0 x4対応の高速SSDを2TB装備する。妥協のないハイスペックをスリムなボディーに詰め込んでいる。

ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC CPUはIntel Core i9-13900Hだ。性能優先のPコアを6基(12スレッド)、電力効率優先のEコアを8基(8スレッド)搭載した14コア20スレッドのパワフルなCPUである
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC GPUは、NVIDIA GeForce RTX 4090 Laptopを備える。ゲーミングノートPC向けでは現行最高峰のGPUだ。ハードウェアエンコーダをデュアル搭載しており、エンコード性能も高い
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC ストレージはPCI Express 4.0 x4対応の高速SSDを2TB内蔵する。評価機ではSamsungのPM9A1を採用していた
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC CrystalDiskMark(ひよひよ氏・作)の結果。シーケンシャル、ランダムともPCI Express 4.0 x4接続のSSDとしてトップクラスのスコアがしっかり出ている

最大グラフィックスパワー145W! Optimus解除も可能

 薄型ボディーで高い性能を発揮させるため、トリプルファンの大規模な冷却システム(Frost forceテクノロジー)を搭載する。熱伝導率に優れた液体金属グリス、330枚ものフィンを備えた全銅製の大型ヒートシンク「Pulsarヒートシンク」、特殊形状のフィンで乱気流を減らし、エアフロー効率を最適化した「Arc Flowファン」といった最先端の技術が導入されている。

 プリインストールのArmoury Crateユーティリティーでは、「Turbo」「パフォーマンス」「サイレント」と3種類の動作モードを選べる。Turbo時の最大TGPが145W、CPUとGPU同時負荷状態ではCPU 40W+CPU 120Wでの動作が可能になっているという。

 また、Armoury Crateの「GPUモード」を「Ultimate」にすると、GPUのパフォーマンスをさらに向上できる。通常は「NVIDIA Advanced Optimus」により、利用するアプリケーションごとにRTX 4090 LaptopとCPU内蔵GPU(Intel UHD Graphics)を切り替えることで電力効率を最適化するが、GPUモードをUltimateにした場合は、Optimusが解除されて常にNVIDIA GPUが利用される。

 そのぶん消費電力は上昇するが、GPUをスイッチするロスがなくなるため、ゲームや設定によってはさらなる性能の向上が見込める。

ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC Armoury Crateでシステムの動作モードを選択できる。Turboモードの最大グラフィックスパワーは145Wだ。CPU 40W+GPU 120Wで動作するという
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC 通常は「NVIDIA Advanced Optimus」によってCPU内蔵GPUとNVIDIA GPUが最適に切り替えられるが、GPUモードを「Ultimate」にするとOptimusが解除され、GPUとディスプレイが直結される。内蔵GPUが使われないため消費電力が増えるが、パフォーマンスは向上する

 続いて、インタフェースやキーボード回りをチェックする。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月04日 更新
  1. ASUSがポータブルゲーミングPCの新モデル「ROG Ally X」を発表 バッテリー容量が2倍など基本スペックを強化 (2024年06月02日)
  2. iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある (2024年05月31日)
  3. ASUS NUCの新モデルが登場! 超小型ベアボーンが盛り上がる (2024年06月03日)
  4. バッファローのWi-Fi 7ルーター「WXR18000BE10P」を試す 無線通信でも実測約9Gbps! (2024年05月17日)
  5. AMDがZen 5アーキテクチャ採用でPコア押し! デスクトップ向け「Ryzen 9000シリーズ」を発表 Ryzen 5000XTシリーズの新モデルと共に2024年7月発売予定 (2024年06月03日)
  6. 50TOPSの新型NPUを搭載! AMDが新型モバイルAPU「Ryzen AI 300シリーズ」を発表 Copilot+ PCを含む搭載モデルは7月から順次登場 (2024年06月03日)
  7. マウスコンピューター初のChromeOS搭載モデルが販売開始 GIGAスクール向けでゼロタッチ登録もサポート (2024年06月03日)
  8. MINISFORUM製スティック型超コンパクトPC「MINISFORUM S100」にWindows 11 Pro搭載モデル (2024年06月03日)
  9. ミニPCやポータブルゲーミングPCがお得! AmazonスマイルSALEで (2024年06月01日)
  10. ASUSが新AI PCを続々投入! Ryzen AI 300シリーズ/Snapdragonを搭載した「Copilot+ PC」対応ノートPC10製品を投入 (2024年06月03日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー