AMDは6月13日(米国太平洋夏時間)、データセンター向けCPU「第4世代EPYCプロセッサ」のスケーラビリティー重視モデル(開発コード名:Bergamo)と、3D V-Cacheテクノロジーを適用してL3キャッシュを増量したモデル(開発コード名:Genoa-X)の出荷開始を発表した。
第4世代EPYCプロセッサのポートフォリオ。未発売は、2023年下期(7〜12月)にリリース予定の通信機器向けの「Siena」(開発コード名)だけとなった
第4世代プロセッサは、ワークロード(作業)別にプロセッサを使い分ける戦略を取っている
EPYC 97X4プロセッサ(開発コード名:Bergamo)
クラウドネイティブなサービスを提供するデータセンター(サーバ)への導入を前提に、スケーラビリティーを重視したBergamoは「EPYC 97X4プロセッサ 」という名称で製品化された。
EPYC 97X4プロセッサの概要
CPUコアはスケーラビリティーを重視した「Zen 4cアーキテクチャ」で、最大で128コア256スレッド 構成となる。オリジナルの「Zen 4アーキテクチャ」と比べると1コア当たりの性能は若干低いが、サーバエンドで稼働する仮想マシン(VM)など、物理コア(や論理スレッド)がたくさん必要な用途 では稼働効率が高まるというメリットがある。
ラインアップは以下の通り。
EPYC 9734
CPUコア:112コア224スレッド
動作クロック:2.2GHz〜3GHz
L3キャッシュ:256MB
TDP:320〜400W(定格は340W)
EPYC 9754
CPUコア:128コア256スレッド
動作クロック:2.25GHz〜3.1GHz
L3キャッシュ:256MB
TDP:320〜400W(定格は360W)
EPYC 9754S(マルチスレッド非対応 )
CPUコア:128コア128スレッド
動作クロック:2.25GHz〜3.1GHz
L3キャッシュ:256MB
TDP:320〜400W(定格は360W)
EPYC 97X4プロセッサのラインアップ
多コアCPUゆえに、同じ処理をこなす際に必要なサーバの台数を減らせることが魅力である
競合と比べると多くの処理でスループット(実効処理速度)が高い
3D V-Cache搭載第4世代EPYCプロセッサ
Genoa-Xは「AMD 3D V-Cache搭載第4世代EPYCプロセッサ」として投入される。開発コード名から分かる通り、オリジナルの第4世代EPYCプロセッサ(開発コード名:Genoa)に3D V-Cache Technologyを適用したCPUで、L3キャッシュを最大で1.1GBまで拡張 している。
3D V-Cache搭載第4世代EPYCプロセッサ
ラインアップは以下の通り。
EPYC 9184X
CPUコア:16コア32スレッド
動作クロック:3.55GHz〜4.2GHz
L3キャッシュ:768MB
TDP:320〜400W(定格は320W)
EPYC 9384X
CPUコア:32コア64スレッド
動作クロック:3.1GHz〜3.9GHz
L3キャッシュ:768MB
TDP:320〜400W(定格は320W)
EPYC 9684X
CPUコア:96コア192スレッド
動作クロック:2.55GHz〜3.7GHz
L3キャッシュ:1152MB
TDP:320〜400W(定格は400W)
3D V-Cache搭載第4世代EPYCプロセッサのラインアップ
高度なCPU演算が必要な用途
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.