日本マイクロソフトは10月3日、新型ノートPC「Surface Laptop Studio 2」「Surface Laptop Go 3」を発売した。個人向けモデルの直販価格(税込み、以下同)は、Surface Laptop Studio 2が33万6380円から、Surface Laptop Go 3が14万2780円からとなる。
発売に合わせて、同社は報道関係者向けに新製品説明会を開催した。配信が始まったAIエージェント「Microsoft Copilot」を含むオプション更新を意識して、今回リリースされた全モデルにはオンデバイスAI処理を高速化するための仕組みが何らかの形で搭載されているという。
この記事では、法人専用向けモデルとしてリリースされる「Surface Go 4」(直販価格8万6680円から)と合わせて、新製品の特徴を改めて紹介する。
Surface Laptop Studio 2は、クリエイター向けの2in1ノートPCである「Surface Laptop Studio」の後継製品となる。
一見すると、普通のクラムシェルタイプのノートPCに見えるが、ディスプレイにフリップヒンジが組み込まれており、これを反転させることでディスプレイ内蔵型ペンタブレットのように使えるという発想は、先代と変わらない。
ディスプレイは約14.4型のPixelSense Flow(液晶)パネルで、タッチ操作とペン入力に対応する。WebカメラはフルHD(1920×1080ピクセル)撮影と顔認証に対応する「Surface Studio カメラ」を備える。
CPUは最新のCore i7-13700H(Pコア6基12スレッド+Eコア8基8スレッド)で、エントリーモデルを除いてNVIDIAの最新GPUも別途内蔵する。CPUだけでなく外部GPUもパワフルなので、冷却機構にはかなり力を入れており、基部のパームレスト付近には大きめの冷却ファンが左右1基ずつ付いている。
メモリ(LPDDR5X規格)とSSD(PCI Express 4.0接続)の容量、外部GPUの組み合わせは以下の通りだ。
本機のユニークなポイントとして、CPUや外部GPUとは別にIntelのVPU(AIプロセッサ)である「Movidius 3700VC」も搭載している。これにより、Webカメラにおいて「Windows Studio Effects」を利用できる他、本VPUを利用できるアプリにおける処理パフォーマンスが大きく向上する。
今回の説明会では、実際にPhotoshopの生成拡張や生成塗りつぶしを使うデモンストレーションが行われた。筆者が普段使っている「ThinkPad X13 Gen 3」(Core i7-1280P搭載)と比べると、外部GPUを搭載していることもあってか、これらの生成AI作業が“一瞬”といっていいくらいのスピードで進んでいくことが印象的だった。
ポート類は左側面にUSB 3.2 Gen 2 Standard-A端子とThunderbolt 4(USB4)端子×2を、右側面にmicroSDメモリーカードリーダー、イヤフォンマイク端子とSurface Connect端子を備える。Thunderbolt 4端子はUSB PD(Power Delivery)による電源入力と、DisplayPort Alternate Modeによる映像出力にも対応する。
先代は拡張ポートがThunderbolt 4端子しかなかったが、「(本機の主な顧客である)クリエイターからのフィードバックを踏まえて」、本機ではUSB 3.2 Standard-A端子とmicroSDメモリーカードスロットが追加された。USB Type-Cだけでは困る、というシーンはまだまだ多いようだ。
学生層やビジネス層を意識した「Surface Laptop Go」や「Surface Go」も、モデルチェンジが行われた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.