既報の通り、レノボ・ジャパンは12月8日、8.8型ポータブルゲーミングPC「Lenovo Legion Go」と、13.3型有機EL(OLED)ディスプレイを2枚搭載する2in1ノートPC「Lenovo Yoga Book 9i Gen 8」を発売する。予想実売価格(税込み)は、Legion Goが13万4800円前後、Yoga Book 9i Gen 8が38万2800円前後となる。
この記事では、Legion GoとYoga Book 9i Gen 8の特徴を“深掘り”する。
Legion Goは、グローバルでは「IFA 2023」に合わせて9月に発表された。約3カ月の時を経て、ようやく日本に上陸することになる。現時点では1モデルのみ展開される。
APU(GPU統合型CPU)は「Ryzen Z1 Extreme」で、メインメモリは16GB(LPDDR5規格:増設/換装不可)、ストレージはPCI Express接続の512GB SSDを備える。OSはWindows 11 Homeをプリインストールする。
SSDモジュールは「M.2 Type 2242」に準拠しており、比較的容易に交換できる。ただし、日本向けモデルではSSDが「CRU(Customer Replacable Units:ユーザーによる交換可能部品)」として定義されていないため、自分で交換をするとメーカー保証が無効となる恐れがある。
8.8型のIPS液晶は、2560×1600ピクセル表示と10点マルチタッチに対応する。最大輝度は500ニトで、屋外でもプレイしやすい。リフレッシュレートは最大144Hzで、よりなめらかな表示も可能だ。
ディスプレイ左右のゲームコントローラー(パッド)は着脱可能で、本体から取り外すとBluetoothゲームコントローラーとして機能する。Bluetoothゲームコントローラーとして使う場合は、他のWindows PCやAndroidスマートフォンやiPhoneでも利用可能だ(ペアリングが必要)。
このコントローラーには「FPSモード」という動作モードがある。本体から取り外した上で、右コントローラーにあるFPSモードのスイッチを入れると、左コントローラーが「WASDキー(キーボード)」として、右コントローラーが「縦長のマウス」として機能するようになる。右コントローラーを付属の「コントローラーベース」にはめると、その名の通りFPS(一人称視点のシューティング)ゲームを快適にプレイできるようになる。
ポート類は、本体上部にUSB4端子、microSDメモリーカードスロット、3.5mmイヤフォン/マイク端子を、下部にUSB4端子を備える。USB4端子はいずれも「USB 40Gbps」準拠で、USB PD(Power Delivery)規格の電源入力と、DisplayPort Alternate Mode規格の映像出力を兼ねている。左右の側面にはコントローラーの接続端子が用意されている。
無線通信はWi-Fi 6EとBluetooth 5.3に対応する。
バッテリーの容量(定格値)は49.2Whで、公称の最長駆動時間は動画再生時で約7.2時間、アイドル時で約7.6時間となる(JEITA バッテリ動作時間測定法 Ver. 3.0に基づく計測値)。ACアダプターは65W出力のものが付属し、満充電までにかかる所要時間は約1.2時間だ。
本体の持ち運びは、付属のキャリーバッグを使って容易に行える。このバッグには、FPSモードで使う際に取り外した右コントローラーのジョイスティックのキャップを収納するスペースも用意されている。
続いて、同時に発表されたYoga Book 9i Gen 8の特徴をチェックしていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.