プロナビ

「第5世代Xeonスケーラブルプロセッサ」正式発表 第4世代と同一プラットフォームでパフォーマンスを大きく向上

» 2023年12月15日 00時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 Intelは12月14日、サーバ/データセンター向けCPU「第5世代Xeonスケーラブルプロセッサ」(開発コード名:Emerald Rapids)を正式に発表した。搭載製品は、パートナー企業を通して2024年第1四半期(2024年1〜3月)から順次発売される予定だ。

【更新:11時50分】一部、差し込むべき画像が誤っていたため差し替えました

正式発表 第5世代Xeonスケーラブルプロセッサが正式に発表された

第5世代Xeonスケーラブルプロセッサの概要

 第5世代Xeonスケーラブルプロセッサは、現行の第4世代Xeonスケーラブルプロセッサ(開発コード名:Sapphire Rapids)の改良版という位置付けで、CPUソケットにも互換性があるため「マザーボードを流用してアップグレード可能」だ(UEFIの更新が必要な場合がある)。

 主な改良ポイントは以下の通りだ。

  • CPUコアの増量(最大60基→64基)
  • メインメモリへのアクセス速度の向上(DDR5-4000〜4800→DDR5-4400〜5600)
  • L3キャッシュの増量(先代比で最大3倍に)

 Intelによると、先代の同等プロセッサと比べると平均21%の性能向上を果たし、消費電力当たりの性能(いわゆる「ワッパ」)が平均36%向上したという。また、5年間隔でのシステム更新を考慮に入れると、最大77%のTCO(総所有コスト)の削減も期待できるとのことだ。

パッケージ 第5世代Xeonスケーラブルプロセッサは、第4世代と同じパッケージで提供されるため、CPUを取り換えるだけでパワーアップを図れる
改良点 パッケージ互換性はしっかり確保しているが、第5世代は第4世代から幾つかの改良を加えている
パフォーマンス向上 改良によって、先代の同等モデルと比べて絶対性能はもちろんのこと、ワッパも改善している
AIワークロードも 昨今注目を集めてAI(人工知能)はもちろん、さまざまな用途におけるパフォーマンスを改善できたという
パフォーマンスアップ 特にネットワーク(携帯電話基地局/高機能ルーターなど)向けモデルでは性能向上ぶりが大きい
具体的な性能向上 具体的な性能向上(第4世代を「1」とした場合)

 先代と同様に、第5世代もCPU「タイル構造」によってスケーラビリティー(必要な能力に応じた拡張性)を確保している。ただし、性能とのバランスを重視する観点からタイルの基数が最大4から最大2に“削減”されている。

ダイ構成 第4世代ではタイルが最大4基構成だったが、第5世代ではスケーラビリティーと性能とのバランスを取る観点から最大2基構成となっている。なお、シングルタイル(モノシリックダイ)構成には、メインストリームのMCC(Medium Core Count)パッケージ加えて、コア数の少ないモデル向けに「LCC(Low Core Count)パッケージ」も復活している
4ダイ ハイエンド向けのXCC(Extreme Core Count)パッケージは、先代の2タイル分の機能を1タイルに統合して最大2タイル構成となった

 競合となるAMDのスケーラブルCPU「第4世代EPYC」(特にGenoa)と比べた場合、アーキテクチャの違いから、特にCPUコアを分割して「vCPU(仮想CPU)」として運用する際の効率とパフォーマンスに大きな違いが出るという。

 具体的には、第4世代EPYCではvCPUの最大コア数がCCX(Core Complex)の物理コア数に依存するのに対して、第5世代Xeonでは「vCPUの最大コア数=物理コア数」となるので、ワークロードに応じてvCPUのコア数を柔軟に変えられる。全コアが大容量のL3キャッシュを共有できることもメリットだという。

アーキテクチャ アーキテクチャの違いから、第5世代Xeonの方がvCPUの運用を柔軟かつハイパフォーマンスに行える
パフォーマンス EPYC 9554とXeon 8592+(いずれも64コア128スレッド)で同じ16コアのvCPUを備える仮想マシン(VM)を構築し、4つのワークロードを実行した際のパフォーマンスを比較。いずれもEPYC 9554を上回ったという
パフォーマンス 同じくEPYC 9554とXeon 8592+で、主要なワークロードのパフォーマンスを比較したグラフ。Xeonの方が絶対性能はもちろんワッパも良いが、ワークロードによってはワッパは僅差となっている
TCO EPYC 9554を搭載するサーバを50台するのと“同等”のパフォーマンスを発揮するために必要な、Xeon 8592+を搭載するサーバの台数や消費電力の比較。TCO面でも第5世代Xeonの方が有利だというアピールである
DLもすごい こちらは、DL(深層学習)のパフォーマンスをEPYC 9654(96コア192スレッド)、EPYC 9754(128コア256スレッド)、Xeon 8480+(56コア112スレッド)、Xeon 8592+(64コア128スレッド)で比較している。EPYC勢がCPUコアが多い割にパフォーマンス面で奮わないのは、アーキテクチャの違いが大きく影響しているものと思われる。一方、Xeon同士の比較では、L3キャッシュを増量した第5世代(Xeon 8592+)のパフォーマンスアップが目立つ

ラインアップ

 第5世代Xeonスケーラブルプロセッサのラインアップは以下の通りとなる。なお、特記がない限り、全モデルがデュアルCPU構成にも対応する。

  • 汎用(はんよう)
    • パフォーマンス重視:11種類
    • メインストリーム:8種類
    • 液冷対応:2種類
    • シングルCPU専用(デュアルCPU非対応):3種類
  • 携帯電話基地局/ネットワーク機器向け:3種類(1モデルはシングルCPU専用)
  • クラウドサービス(IaaS/SaaS)最適化:3種類(1モデルはシングルCPU専用)
  • ストレージ/HCI向けモデル:1種類
  • 長寿命(IoT向け):1種類
ラインアップ 第5世代Xeonスケーラブルプロセッサのラインアップ。HBM2(広帯域メモリ)搭載モデル(Xeon CPU Max)と、放送/分析/仮想化向けモデルは先代を継続提供する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー