今から買うなら有機EL!? 細かな部分が改良されたポータブルPC「Steam Deck OLED」でAAAタイトルは快適に遊べる? 試して分かったこと(1/3 ページ)

» 2023年12月15日 18時00分 公開
[山本竜也ITmedia]

 PCゲームプラットフォームの「Steam」を運営するValveが、2022年にリリースした携帯ゲーム機が「Steam Deck」だ。その新モデルとなる「Steam Deck OLED」が11月に発売された。日本国内では、前モデル同様にKomodoが代理店として販売されている。

 前モデルの発売から約11か月での新モデルということになるが、Valveのプロダクトデザイナーであるローレンス・ヤン氏がBloombergに語ったところによると、Steam Deck 2などの次世代モデルというわけではなく、あくまでも顧客の要望に基づくマイナーチェンジモデルとのことだ。

 だったら、Steam Deck OLEDを買わずに次世代モデルを待ちたいと思うかもしれないが、次世代モデルは数年先になるとのことなので、今購入しても後悔はしないだろう。

Steam Deck OLED LCD Komodo ポータブルゲーミングPC 有機EL 新たに追加された「Steam Deck OLED」。今回試用したのは最上位の1TBモデル(9万9800円)で、512GBモデル(8万4800円)も用意されている(価格は税込み、以下同様)

 このSteam Deck OLEDを編集部からお借りしたので、実際にゲームをプレイした使用感をお届けしたい。なお、Steam Deck OLEDのレビューに関しては既に記事が上がっているので、そちらも参考にしてほしい。

 今回も前回のLCD版と同様、CD PROJEKT REDのオープンワールド型アクションRPG「Cyberpunk 2077」をプレイしてみた。

Steam Deck OLED LCD Komodo ポータブルゲーミングPC 有機EL Steam Deck OLEDでCyberpunk 2077をプレイした

 前回プレイ時にはSteam Deckの互換性は「プレイ可能(操作や設定に追加の作業が必要な場合がある)」だったが、今回確認したところ「確認済み」となっていた。互換性の確認やゲーム側のSteam Deck対応も継続して行われているようだ。

Steam Deck OLED LCD Komodo ポータブルゲーミングPC 有機EL 以前はSteam Deck互換性が「プレイ可能」だったCyberpunk 2077だが、今回確認したところ「確認済み」となっていた

 Steam Deck OLEDは、ディスプレイの解像度は1280×800ピクセルから変更はないが、狭額縁化したことで7型から7.4型と、わずかに拡大した。OLED化により、最大輝度も1000ニトとLCDモデルの400ニトから大幅に向上している。リフレッシュレートも60Hzから90Hzに引き上げられた。

Steam Deck OLED LCD Komodo ポータブルゲーミングPC 有機EL 上がOLEDモデル、下はLCDモデル。写真ではあまり違いがわからないが、発色はOLEDモデルの方が圧倒的にいい。また、OLEDモデルは狭額縁になっていることが分かる
Steam Deck OLED LCD Komodo ポータブルゲーミングPC 有機EL 正面から見比べたところ。左がLCDモデル、右がOLEDモデルで、どちらも最大輝度に設定した
Steam Deck OLED LCD Komodo ポータブルゲーミングPC 有機EL OLEDモデルは、新たにWi-Fi 6に対応した(Wi-Fi 6Eは来年春のアップデートで対応)。無線LANの設定をみると、上のLCDモデルはWi-Fi 5までのアクセスポイントしか見えないのに対し、下のOLEDモデルはWi-Fi 6も選べる

 なお、ゲームにもよると思うが、Cyberpunk 2077では最大FPSがデフォルトで「30」に設定されていた。これはSteam DeckのLCDモデルでも同様だ。試しに、最大FPS設定をオフにして、Cyberpunk 2077内のベンチマークを実施してみたところ、最低FPSが「19.19」、最大FPSが「87.39」、平均FPSは「46.75」という結果になった。

 比較のためにLCDモデルでも同様の設定で実施してみたが、平均FPSは「45.29」で大きな差はでなかった。この辺りは、Steam Deckそのもののスペックの限界なのだろう。

Steam Deck OLED LCD Komodo ポータブルゲーミングPC 有機EL OLEDモデル(左)とLCDモデル(右)のテスト結果。最大FPSは90Hz対応のOLEDモデルが高くなるが、平均としては大きな差は出ていない
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  6. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  7. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  8. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  9. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー