Lenovoは1月8日(米国太平洋時間)、Windows PCやAndroidタブレットの新製品を発表した。この記事では「Legion」「LOQ」ブランドのゲーミングPCの主要なモデルを紹介する。
なお、この記事で紹介する新製品の日本での展開は未定となっている。
16型の「Legion 9i Gen 9」は、ノートタイプのフラグシップモデルで、最新のIntel製CPUとGeForce RTX 40 Laptop GPUシリーズを搭載している。独自AIチップも最新の「Lenovo LA3-P」となり、画面のフレームレート検知などより精緻なCPU/GPUのコントロールを実現した他、音声出力の内容に合わせてLEDライトの光り方を調整する「Lighting Audio Sync」などを搭載している。北米では1月の発売を予定しており、想定価格は4399ドル(約63万4000円)からだ。
最上位構成では、GPUとして「GeForce RTX 4090 Laptop」を搭載できる。メインメモリはDDR5-5600規格のSO-DIMMで、最大で64GB(32GB×2)まで搭載可能だ。ストレージはPCI Express 4.0接続のSSDで、最大2TBまで搭載できる。
ディスプレイは16型ミニLED液晶で、主な仕様は以下の通りだ。
WebカメラはフルHD(1920×1080ピクセル)撮影対応で、電子式シャッター付きのものをオプション搭載できる。
ポート類は左側面にイヤフォン/マイク端子とSDメモリーカードスロットを、右側面にUSB 3.2 Gen 1 Type-C端子とUSB 3.2 Gen 1 Standard-A端子を、背面に電源入力、USB 3.2 Gen 1 Standard-A端子(常時電源供給対応)、Thunderbolt 4(USB4)端子×2、HDMI 2.1出力端子と有線LANポートを備える。
Thunderbolt 4端子はUSB PD(Power Delivery)規格の電源入力(140W)と、DisplayPort Alternate Modeに準拠した映像出力にも対応する。ワイヤレス通信はモデルによってはWi-Fi 7(IEEE 802.11be、※1)に対応し、Bluetooth 5.1にも対応する。
(※1)IEEE 802.11beは規格として確定していない(2024年内に確定見込み)
バッテリー容量は99.99Whとなる。本体サイズは約357.7(幅)×277.7(奥行き)×18.99〜22.7(厚さ)mmで、最軽量構成の重量は約2.56kgとなる。
16型の「Legion 7i Gen 9」は、先に紹介したLegion 9iの下位製品だ。CPUは同じくIntelの最新CPUを搭載できるが、選べるGPUは最上位でも「GeForce RTX 4070 Laptop」に限られる。その分価格は手頃で、Lenovoは「STEM(教育)にもピッタリなモデルの1つ」とする。AIチップは「Lenovo LA3」を搭載している。
北米では4月から販売が始まる予定で、想定価格は2099ドル(約30万2200円)からとなる。
16型の「Legion Pro 7i Gen 9」は、プロゲーマー向けのノートブック製品だ。最新のIntel製CPUの最上位モデルとGeForce RTX 40 Laptop GPUシリーズを搭載しており、最上位構成ではGeForce RTX 4090 Laptopを搭載できる。冷却機構を工夫することで、最大250WのTDP(熱設計電力)にも耐えられるようになっている。AIチップは「Lenovo LA2-Q」と「Lenovo LA1」の2種類を搭載している。
北米では3月の発売を予定しており、想定価格は2699ドル(約38万8500円)からとなる。
次のページでは、LegionのデスクトップモデルとLOQブランドの製品を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.