GPUの「レイトレーシング処理」改良の歴史をひもとく【GeForce RTX 30シリーズ編】レイトレーシングが変えるゲームグラフィックス(第5回)(1/4 ページ)

» 2024年07月12日 17時00分 公開
[西川善司ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 「レイトレーシングが変えるゲームグラフィックス」というテーマでつづってきた不定期連載。前回、レイトレーシングの後継技術ともいえる「パストレーシング」の話題を出したところで、ひとまずの完結を迎えたつもりだった。

 それから1年――少し視点を変えて「GPUから見たレイトレーシング」、もう少し具体的にいえば「GPUにおけるリアルタイムレイトレーシング処理の改良の歴史」について、3つの記事に分けてひもといていこうと思う。

 今回はPC向けGPUにおけるリアルタイムレイトレーシングの歴史を大まかにチェックした上で、NVIDIAの「GeForce RTX 30シリーズ」について深掘りしていきたい。

GeForce RTX 20シリーズ 世界で初めてリアルタイムレイトレーシング技術を搭載したNVIDIAの「GeForce RTX 20シリーズ」がリリースされてから約6年。リアルタイムレイトレーシング処理の実装は、どのように進化していったのだろうか……?

リアルタイムレイトレーシングの大まかな歴史

 2018年、リアルタイムレイトレーシング技術を世界で初めて搭載したのがNVIDIAの「GeForce RTX 20シリーズ」だ。

 同年、Microsoftはゲーム/マルチメディア向けAPIセット「DirectX 12」に、GPUのリアルタイムレイトレーシング処理機能を使うためのAPI「DirectX Raytracing」を追加した。ただ、本APIが本格的に使われ始めたのは、2020年に「DirectX 12 Ultimate」がリリースされた頃からだ。

 「PlayStation 5」「Xbox Series X|S」といった、リアルタイムレイトレーシング技術対応の家庭用ゲーム機が登場したのも、2020年と時期が重なる。

 2021年頃になると、多くの市販ゲームタイトルが、ゲームグラフイックスにレイトレーシングを積極的に活用し始めた。このムーブメントを後押しした象徴的なタイトルは、Remedy Enterrainmentの「Control」(2019年リリース)と、CD Projekt REDの「Cyberpunk 2077」(2020年リリース)が挙げられるだろう。

ゲーム機たち 2020年、リアルタイムレイトレーシング対応の家庭用ゲーム機が相次いでリリースされた(左からPlayStaion 5、Xbox Series X、Xbox Series S)
Control Remedy Enterrainmentの「Control」は、PCゲームにおけるリアルタイムレイトレーシング利用の活発化につながったタイトルの1つだ(Developed by Remedy Entertainment, Plc. Published by 505 Games.)

 多くのゲームタイトルが、実践的なレイトレーシング対応に乗り出すと、現状のGPUのレイトレーシングバイブラインにおいて、どういった処理系がボトルネックになりやすいのか、ということが見えてくるようになる。

 こうした「気付き」は、ゲーム開発者はもちろん、GPU開発者にもあったはずだ。実際、NVIDIAはもちろんAMDも、第2世代以降のリアルタイムレイトレーシング対応GPUでは「ここをこうすればもっと速くなる」という改良が盛り込まれている。

 ということで、次ページからはGeForce RTX 20シリーズに対する改良版GPU「GeForce RTX 30シリーズ」が、実際にどのような改良を施したのか見ていこう。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  2. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  3. バイト代を握りしめて通ったアキバ、「1円PC」全盛期の販売員時代──そんなITライターのPC遍歴 (2025年06月12日)
  4. サンディスク2025年本命となるSSDが登場! PCIe 5.0対応の「WD_BLACK SN8100」を試してみた (2025年06月12日)
  5. 700円で買えるダイソーの「カチカチ音がしないワイヤレス静音マウス」が意外と優秀だったが気になるところも (2025年06月13日)
  6. 1.5万円切りのコスパ良しスマートウォッチ「Amazfit Bip 6」を開封レビュー! (2025年06月11日)
  7. ついにApple全デバイスが同じ操作体系に 共通の“皮膚”と“神経”を取り入れて新たな時代へ踏み出したApple (2025年06月11日)
  8. AMDが「Instinct MI350シリーズ」を2025年第3四半期に出荷開始 275台以上のラックシステムを2030年までに“1台”にまとめる計画も (2025年06月13日)
  9. 最大毎秒1万4900MBの転送速度!――高速SSD「WD_BLACK SN8100」が登場 (2025年06月14日)
  10. MINISFORUM、直販サイト5周年で値引きキャンペーン 最大40%オフ、「A1 X1 PRO」は約4.7万円引き (2025年06月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー