「Snapdragon X Elite」って結局どうなのよ? ASUS JAPANの「Vivobook S 15」(S5507QA)を試して分かったこと(5/6 ページ)

» 2024年08月15日 12時00分 公開
[マルオマサトITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Core Ultra 9 185Hと互角以上! Snapdragonのイメージを刷新

 それでは、本機のパフォーマンスを検証しよう。MyASUSユーティリティーで設定できるファンモードについては、特に言及がない限り「フルスピード」で実行している。前回の記事でも一部のテストは掲載しているが、その後ファームウェアとOSの大きなアップデートがあったため、テストは改めて実施した。

ASUS JAPAN Vivobook S 15 S5507QA 15.6型 Copilot+ PC Snapdragon X Elite AI PC テストに利用した環境

 純粋なCPUのパワーを計測するCINEBENCH 2024は、x64版/Arm版/macOS版が用意されているため、Snapdragon X Eliteのネイティブパフォーマンスを計測できるが、このスコアが非常によい。Core Ultra 9 185Hを搭載したゲーミングノートPCである「ROG Zephyrus G16(2024)」をも上回っている。

 Snapdragon X Eliteの中では最も低いグレード(X1E-78-100)でありながら、これまでのSnapdragonのイメージを一新するパフォーマンスを披露している。

 続いて、多様なアーキテクチャにネイティブ対応したクロスプラットフォームのベンチマークであるGeekbench 6のスコアも見てみよう。「Multi-Core」で1万4039、「Single-Core」で2408というスコアだ。Core Ultra 9 185H搭載機の上位クラスとほぼ互角であり、パフォーマンスの高さをさらに裏付ける結果となっている。

 なお、Armネイティブ対応していないCINEBENCH R23(最低実行時間10分)も実行した。比較対象と比べて特にCPU(シングルコア)のスコアが低く、エミュレーションの影響が見て取れる。それでもIntelの6コアCPUレベルのマルチスレッド性能は維持しているのは立派だ。

ASUS JAPAN Vivobook S 15 S5507QA 15.6型 Copilot+ PC Snapdragon X Elite AI PC CINEBENCH 2024(最低実行時間10分)のスコア比較
ASUS JAPAN Vivobook S 15 S5507QA 15.6型 Copilot+ PC Snapdragon X Elite AI PC Geekbench 6のスコア(CPU)
ASUS JAPAN Vivobook S 15 S5507QA 15.6型 Copilot+ PC Snapdragon X Elite AI PC Geekbenchのサイトに提出されたCore Ultra 9 185H採用機のスコア。搭載モデルの熱設計などによりスコアが変動するためバラ付きがあるが、Multi-Coreに関しては、最上位クラスよりも本機の方が上だ。
ASUS JAPAN Vivobook S 15 S5507QA 15.6型 Copilot+ PC Snapdragon X Elite AI PC CINEBENCH R23(最低実行時間10分)のスコア比較

カジュアルゲームなら快適に遊べる描画性能

 一方、3DMarkのスコアを見ると、GPUの描画性能はさほどでもないことが分かる。Core Ultra 7 155H/Arc Graphics搭載機や、Ryzen 9 8945HS/Radeon 780M搭載機と比べると見劣るスコアだ。それでも、FINAL FANTASY XIV:暁月のフィナーレベンチマーク(1920×1080ピクセル/ノートPC標準)では1万12と「快適」評価のスコアで、カジュアルゲームなら快適に遊べる。

 PCMark 10については、標準のテスト(PCMark 10)は動作しないため、Microsoft Office(Word/Excel/PowerPoint/Edge)を利用してテストするPCMark 10 Applicationsを実行している。

 スコアを見ると、GEEKOM NUC A8と比べてWord/Edgeで勝っている一方、ExcelとPowerPointでは振るわなかった。いずれのアプリもArmネイティブ対応だが、グラフ描画などのGPUアクセラレーションの部分で少し差がついているのかもしれない。

 バッテリーのテストについても、PCMark 10 Applicationsベースで行っている。経験上、PCMark 10のバッテリーテストにおけるModern OfficeとApplicationsの違いは大差なく、どちらもオフィスアプリ中心の利用方法における実際の駆動時間の目安として有用だ。今回はウィスパーモード/画面輝度50%という条件で、バッテリー残量5%で休止状態に入るまで14時間35分動作した。

 以前にレビューした」VivobookS 15 OLED BAPE Edition」は、Core i9-13900HのCPUを採用し、バッテリー容量も75WhというスペックでPCMark 10/Modern Officeで12時間54分動作している。これと比べても優秀だが、劇的というほどではないというのは前述した通りだ。

ASUS JAPAN Vivobook S 15 S5507QA 15.6型 Copilot+ PC Snapdragon X Elite AI PC 3DMarkのスコア比較
ASUS JAPAN Vivobook S 15 S5507QA 15.6型 Copilot+ PC Snapdragon X Elite AI PC FINAL FANTASY XIV:暁月のフィナーレベンチマーク(1920×1080ピクセル/ノートPC標準)のスコア
ASUS JAPAN Vivobook S 15 S5507QA 15.6型 Copilot+ PC Snapdragon X Elite AI PC STREET FIGHTER 6 ベンチマークツール(1920×1080ピクセル/LOW設定)のスコア
ASUS JAPAN Vivobook S 15 S5507QA 15.6型 Copilot+ PC Snapdragon X Elite AI PC レインボーシックス シージ(1920×1080ピクセル/低品質)のスコア
ASUS JAPAN Vivobook S 15 S5507QA 15.6型 Copilot+ PC Snapdragon X Elite AI PC PCMark 10 Applicationsのスコア比較
ASUS JAPAN Vivobook S 15 S5507QA 15.6型 Copilot+ PC Snapdragon X Elite AI PC PCMark 10/Applications Battery Lifeのスコア。残量5%になるまで14時間35分動作した

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月19日 更新
  1. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  2. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  3. OSの大幅進化で近づいたMacとiPadの「立ち位置」 しかし「方向性」に違いあり (2025年06月18日)
  4. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  5. 夏を盛り上げろ! アンカー・ジャパンが最大50%オフのセール「Anker Power Week」を開催中 (2025年06月17日)
  6. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  7. GIGABYTE(ギガバイト)の一部ノートPCが「Windows Update」後に起動できないトラブル 適用を見合わせるように呼びかけ (2025年06月17日)
  8. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  9. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  10. 仕事効率爆上がり? 入力しやすいPFUの「HHKB」と作業領域を増やすモバイルディスプレイがお得 (2025年06月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー