「FlexScan SX2762W-HX」実力診断――27型“2560×1440”表示+広色域のIPS液晶10ビット入力対応のMini DisplayPortも装備(1/4 ページ)

» 2011年05月11日 12時15分 公開
[榊信康(撮影:矢野渉),ITmedia]

EIZOの新しいフラッグシップは27型ワイドモデル

27型ワイド液晶ディスプレイ「FlexScan SX2762W-HX」

 ナナオ(EIZOブランド)の「FlexScan SX」シリーズは、同社のカラーマネジメント対応ディスプレイ「ColorEdge」シリーズの技術を多数採り入れ、汎用の液晶ディスプレイとしては高度な色再現性と表示の安定性、そして多機能を誇るハイグレードラインだ。

 ColorEdgeの高度なハードウェアキャリブレーションツール「ColorNavigator」には対応しないが、ディスプレイ自体の表示品質はそれに近いレベルを保っており、ColorEdgeよりは安価なため、デジタルフォト用途に加えて、幅広いクリエイティブワーク環境で導入されている。

 そのFlexScan SXシリーズにこの春、新たなフラッグシップモデルとなる「FlexScan SX2762W-HX」が加わった。同社としては初めて、2560×1440ドット表示の27型ワイドIPSパネルを採用するとともに、ボディデザインやインタフェースも改良。EIZO独自の高画質化技術や使い勝手を高める諸機能も充実しており、先進的な大画面・高解像度ディスプレイに仕上がっている。

大画面、高解像度、そして独自技術で表示品質も追求

27型ワイドの大画面に加えて、2560×1440ドットの高解像度表示がうれしい

 まず注目したいのは、やはり27型ワイドの大画面だ。表示面積は約596.74(横)×335.66(縦)ミリと広大で、A3ノビを実寸で表示したうえ、ツールパレット用のスペースを広く確保できる。

 画面解像度は2560×1440ドット(アスペクト比16:9)と非常に高く、SXGA(1280×1024ドット)サイズが水平に2画面ぶん確保でき、下部または上部に余白が十分残るため、高解像度のフォトレタッチやHD動画のタイムライン編集などにはうってつけだろう。1画面で豊富な情報を得られるのは快適だ。スクロールや拡大/縮小の手間も省けるため、作業に没頭できるメリットも大きい。

 これだけの大画面になると、正面から見ているつもりでも、画面の中央と端で視野角のズレが生じてしまい、視野角が狭い液晶パネルでは表示品質が崩れてしまうものだが、SX2762W-HXの液晶パネルはIPS方式なので、色度やコントラストの変動が少なく、表示域を目いっぱいに活用できる。視野角の公称値は上下/左右で各178度だ。SX2762W-HXは縦位置表示の機能も持つ(詳しくは後述)が、もちろん縦位置で使っても視野角に問題は見られない。

IPS方式なので、さすがに視野角は広大だ。かなり横から画面を見ても、色やコントラストの変化が少ない

縦位置表示でも視野角は広く、IPS方式なので横位置表示と見え方が変わらない

 また、大画面のディスプレイは輝度や色度のムラも気になりやすいが、EIZOおなじみの「デジタルユニフォミティ補正回路」により、表示の均一性を整えてから出荷されるのは見逃せない。また、バックライトの経時変化による輝度変動を常に補正する「ブライトネス自動制御」、周囲の温度による色度変化を抑制する「温度センシング」、輝度変動に伴う色度変化の抑制といった表示安定化機能も持つ。電源オンから短時間で輝度を安定させる「輝度ドリフト補正」についても、より短時間で安定するよう改良されている。実際、目視でじっくりチェックしたところ、低輝度や高輝度の設定でもムラのない均一な表示ができていた。

 さらに、16ビットLUT(ルックアップテーブル)による豊かな色彩と滑らかなトーンの再現性も備えるなど、こうした画質の作り込みは汎用ディスプレイの領域を超えているといえる。

 色域はAdobe RGBカバー率で97%、NTSC比で102%と広い。プリセットの画質モード(FineContrast機能)としてsRGBモードを用意しているので、用途やアプリケーションに応じて即座に色域の切り替えが可能だ。Adobe RGBとsRGBの色域をどちらも再現できるのは、デジタルフォトやクリエイティブワーク用のディスプレイとしては重要なポイントとなる。色域変換の精度については、後ほど検証する。

Adobe RGBに近い広色域となるUser 1モードの表示例。カラーとモノクロのグラデーションに破たんがなく、表示の均一性も高い。色鮮やかながら、細部まで安定度の高い画質だ

sRGBモードの表示例。こちらの画質も整っている

 基本スペックは、輝度が270カンデラ/平方メートル、コントラスト比が850:1、視野角が上下/左右で各178度、応答速度が黒→白→黒で12ms、中間階調域で6msとなっている。輝度計を用いて、輝度の調整幅も確認したところ、最低まで絞ると60カンデラ/平方メートル、最高まで上げると280カンデラ/平方メートルという結果だった。これなら、暗所で使ってもまぶしくて困ることはない。

 応答速度についてはオーバードライブを搭載していることもあり、動画などでブレが目立つことはほとんどなく、HD動画の編集や再生も問題なかった。さすがにFPSのような動きの激しいゲームでは少々力不足も感じるが、FlexScan SXはクリエイティブワーク向けのシリーズなので、ハードなゲーム用途を期待するのは筋違いではある。

 一方、懸念されるのは高解像度ゆえの表示の細かさだ。液晶パネルの画素ピッチは0.2331×0.2331ミリとかなり細かく、それも影響してか、ワイド画面のIPSパネルでよく指摘される表面の粒状性も多少見られる。筆者の体感では気にならなかったが、視力や使用環境、アプリケーションにも左右される要素なので一概にはいいがたい。細かい作業を長時間行うような用途ならば、念のため実機を確認しておくとよいだろう。逆にいえば、大画面で密度の高い表示が行えるので、精細な映像コンテンツなどは見ていて予想以上に高画質に感じられることもあった。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月19日 更新
  1. 無償版「Copilot」でもフルタイムでGPT-4 Turboが利用可能に/「Copilot for Security」が4月1日から一般提供開始 (2024年03月17日)
  2. ナゼか小型タブレットでお絵描きにハマりそう! NECPC「LAVIE Tab T14/T9」 の実機を試して分かった驚き (2024年03月18日)
  3. 最高6.2GHzで動作するCoreプロセッサ現行最上位の「Core i9-14900KS」がデビュー! (2024年03月18日)
  4. 総務省がCHUWI(ツーウェイ)を「行政指導」 一部モデルで認証の取得漏れなどが判明 当該機種では「5GHz帯Wi-Fi」は使わないように (2023年04月13日)
  5. ロープロで2スロット厚! NVIDIA RTX 2000 “Ada世代”のグラフィックスカードが登場! (2024年03月16日)
  6. 外付けGPU「ONEXGPU」でビジネスノートPCをパワーアップしてみた オンライン会議における“もっさり”の解決策になる? (2024年03月19日)
  7. 新「M3 MacBook Air」は守備範囲の広さが魅力 MacBook Proとの違いはある? 買い替え検討者に伝えたい注目ポイント (2024年03月14日)
  8. PCの累計生産台数5000万台突破目前! 「島根富士通」が出雲にある理由 (2024年03月15日)
  9. Copilotで画像を生成できる「Image Creator」を試してみよう (2024年03月15日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー