競合他社との連携は“ARブラウザ”への第1歩――KDDI「実空間透視ケータイ」の未来セカイカメラにとどまらない「セカイカメラZOOM」(1/2 ページ)

» 2010年04月08日 00時00分 公開
[山田祐介,ITmedia]

 現実空間に電子情報を重ね合わせるAR(拡張現実)の技術は、2009年後半ごろからさまざまなメディアに取り上げられ、注目を集めている。「セカイカメラ」や「Layar」など、スマートフォンのGPSや6軸センサー(地磁気センサー+加速度センサー)を活用して、位置情報を持ったコンテンツをあたかも現実空間に浮かんでいるように見せるARサービスが、話題に火を付けた。

photo au端末向けARアプリ「セカイカメラZOOM」

 こうした状況の中、スマートフォンではなく日本の“ケータイ”に対して、通信キャリアとして積極的にARサービスを提供してきたのがKDDIだ。同社はKDDI研究所の開発したARアプリ「実空間透視ケータイ(β版)」を2009年6月に公開し、写真をその場に投稿するサービスや、周囲の観光情報を表示するサービスをユーザーに提供してきた。そして2010年、同社はセカイカメラの開発元である頓智ドットとAR事業で連携し、セカイカメラのコンテンツをauケータイで閲覧できるアプリ「セカイカメラZOOM」を6月に提供すると発表した。期間限定で提供する実験的なアプリであり、KDDIは同アプリの成果を踏まえて今後のAR事業を検討していく考えだ。従来提供してきたβ版アプリはサービスを停止し、セカイカメラブランドの新アプリにコンテンツをいったん集約する格好になる。

 「KDDIのARはセカイカメラに吸収されるのか」――そう思う人もいるかもしれないが、そうではない。セカイカメラZOOMは、実空間透視ケータイの目指す「相互運用性のあるAR世界」の構築に向けた第1歩であり、アプリの中では実空間透視ケータイのエンジンが動いている。つまり、実空間透視ケータイはアプリというより、その下で働くエンジンであり、同社のARプラットフォーム全体を指すブランド名なのだ。このプラットフォームは、セカイカメラにとどまらず、さまざまなARサービスのコンテンツを横串で閲覧できる“ブラウザ”としての役割を目指している。同社はセカイカメラZOOMの公開と同時期に、アプリにコンテンツを表示するためのSDKを公開し、さまざまなCP(コンテンツプロバイダー)の参加を募る考えだ。

“ブラウザ”を目指す実空間透視ケータイ

photo 小林亜令氏

 「頓智ドットさんのセカイカメラや、ドコモさんの直感ナビなど、いろんなサービスとプリミティブなレイヤーで相互連携を取らないと市場が育たないと感じ、実行の機会を探っていました」――KDDI研究所で実空間透視ケータイの開発を担当する小林亜令氏はそう語る。同氏はかねてからARコンテンツの相互運用性を重要視し、他社との連携に積極的な姿勢を見せてきた(参考記事1)(参考記事2)。

 一方、KDDIのコンテンツビジネスの検討部門では、コンテンツを配信し流通させるためのメディアとしてARに注目しており、さらにAndroid端末の企画開発の部門では、スマートフォンならではの新しいコミュニケーションツールの提供に関心を寄せていた。こうした事業戦略的な背景と小林氏の思いとが重なり合って実現したのが、ユーザー参加型ARとして大きな求心力を持つセカイカメラとの連携だった。

 セカイカメラZOOMは、実空間透視ケータイの独自機能や軽快な動作性と、セカイカメラの豊富なコンテンツと洗練されたデザインが融合した、“いいとこ取り”のアプリといえる。機能面は、2009年のCEATECで公開された実空間透視ケータイの開発版に近く、現実空間の位置や向きと連動するCGマップ上にコンテンツを浮かべる「透視モード」と、カメラ映像にコンテンツを重ねる「ライブビュー・モード」という2種類の画面モードが用意されている。透視モードでは遠くのコンテンツを表示するズーム機能を搭載するほか、コンテンツの密集度に応じて画面の表示範囲を自動で調節するなど、これまでKDDI研究所が培ってきたARのノウハウがそのまま生きている。アプリの開発は富山県立大学と共同で2010年に入ってから開始。Android端末の発表会で展示した開発版は、わずか2カ月半で作りあげたという。

photophotophoto CGマップで軽快に動く「透視モード」(写真=左)。アイコンなどにセカイカメラと共通のデザインが採用されている(写真=中央、右)

 同アプリは、セカイカメラのデータベースにアクセスし、「エアタグ」と呼ばれるセカイカメラのコンテンツを画面に表示する。また、当然ながらセカイカメラZOOM上で投稿したエアタグは頓智ドットのセカイカメラにも反映され、コンテンツの相互運用性が確保されている。

 さらに、KDDIは独自にエアタグ用の「KDDIエアタグサーバ」を持ち、そこにKDDIが既存事業で関係を築いてきたCPのコンテンツや、ECへの導線、あるいは広告などを載せ、セカイカメラZOOMに表示する考えだ。こうしたKDDI側のエアタグは、頓智ドットが公開したAPIによってセカイカメラにも反映することができる。

photophoto 従来の実空間透視ケータイのシステム構成図(写真=左)と、セカイカメラZOOMを採用したあとのシステム構成図(写真=右)。不特定多数のサーバにアクセスできるのが実空間透視ケータイの重要なテーマだ

 構造が少々複雑だが、両社の関係を端的に言うと、KDDIにとって頓智ドットは豊富なCGMコンテンツの提供元であり、セカイカメラという求心力のあるブランドでARを推進するパートナーということになる。一方、頓智ドットにとってKDDIは、日本で圧倒的な数を占める“ケータイユーザー”へのリーチを手助けしてくれる存在であり、APIを通じてコンテンツを配信するCPの1つでもある。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年