2015年7月27日以前の記事
検索

本田雅一の時事想々

「本田雅一の時事想々」の連載記事一覧です。

本田雅一の時事想々:

Unreal Engine 5がサクサクとスムーズに動く高精細の超ワイドスクリーンなど、次世代ゲーム機のような技術が詰まった、ソニー・ホンダモビリティのEV「AFEELA」。その狙いはどこにあるのか。川西社長を取材した。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

アップルの新製品発表会で、ティム・クックCEOは、2030年までにカーボンニュートラルを実現すると話した。生産や流通はともかく、製品自身が消費する電力まで含めるのは「いささかハードルが高すぎるのではないか?」と思う読者もいるだろう。アップルはどんなことに取り組んでいるのか。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

メタが発表した「Quest 3」。「お買い得なVRゲーム機」として一定の成功を収めているQuestシリーズだが、その先にはどんな未来を見据えているのか。イベントでは、AI技術などを取り入れた、コミュニケーションサービスの大きなイノベーションが感じられた。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

もはや大幅な一新は期待できなくなってきたiPhone。筆者は、成熟が進んだスマートフォン業界の中で、アップルがiPhoneをどのように“ブランド品として”より高みに引き上げるのか、注目しているという。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

渋谷駅周辺に100台のAIカメラを設置し、人流データを取得・解析するプロジェクトに、SNSで批判的な意見が出た。きっかけは、プロジェクトを説明するスライド資料。「心地よい街づくり」のための企画は、なぜ炎上したのか。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

「AFURI」をめぐる商標権争いが、係争相手の吉川醸造によって表面化し、炎上している。ネットでは、商標権を保有するAFURIへの批判的な意見が多い。なぜ、AFURIは当たり前の権利を主張しているのに炎上したのか。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

ドコモが発表した新プラン「irumo」と「eximo」。ブランド名だけを聞けば、サブブランドを想起するが、その実態はドコモ本体のブランド名というから驚きだ。一見すると位置づけが意味不明にも思えるが、その狙いは何なのか。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

アップルの新コンセプトコンピュータ「Apple Vision Pro」。アップル本社で体験してみると、頭の中からこの新しいコンピュータが離れなくなる。かつてのMac、iPhone、iPadと同じように、新しい市場を生み出すのか。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

5月12日、バルミューダはスマートフォン端末の事業から撤退することを発表した。家電製品では多くの消費者を引き付けている同社。一体なぜ、“スマートフォン”では、消費者との相思相愛の関係を築けなかったのだろうか。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

NTTドコモは5月中旬をめどに、新規契約や各種注文時の「健康保険証での本人確認」を廃止する。この話題をマイナンバーカード強制の動きと捉えて批判する声があるようだが、実際はどうなのか。ITジャーナリストの本田雅一氏が考察する。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

ChatGPTが大きな話題となっている。実際に使ってみて「これをビジネスで本当に使えるのか?」と訝しんでいる方もいるかもしれない。ChatGPTが得意なことと苦手なこととは? ChatGPTを始めとする自然言語AIをビジネスツールとして使う場合のコツや考え方について解説する。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

先日アップルのティム・クックCEOが来日し、日本との結びつきをアピールした。その背後で「iPhone 14が売れていない」というアンケート結果などが話題になっている。こうした話題を正しく読み解くには、アップルを取り巻く市場の変化を知る必要がある。どういうことかというと……。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

東京都のタクシー料金が初乗り420円から500円に値上げされた。その一方で、実はタクシー配車アプリを使う場合、以前よりも手配料(アプリ手数料+迎車料金)が安価になるケースも生まれている。通常、初乗り料金と同額になる手配料が安価になったケースが多いのはなぜなのか。そして、タクシー業界を取り巻く「現行規制の限界」とは?

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

Amazonで“ぼったくり”な送料を設定する業者から、意図せずに商品を購入してしまう被害が後を絶たない。一見単純なシカケに、引っ掛かってしまう人が少なくないのはなぜなのか? “誰だって気づくはず”の手口のウラ側を探り、問題の本質に迫る。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

ソニーグループと本田技研工業が、次世代EV開発での連携のため合弁会社「ソニー・ホンダモビリティ」を発足した。協業にあたり、どのような製品を作り、業界にどのような影響を与えることを狙うのか──。これまでに明かされた情報から透けて見える、ソニーとホンダのそれぞれの思惑とは?

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

auの大規模通信障害では、結局何が起きていたのか。KDDIの高橋誠社長は7月29日、障害の概要などについて報告をした。報告によると、多重の想定外に見舞われ、障害が長期化した背景が見えてきた。ITジャーナリストの本田雅一が解説する。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

理化学研究所と富士通が共同開発したスーパーコンピュータ(スパコン)「富岳(ふがく)」が、計算速度の世界ランキング「TOP500」で世界2位に転落した。このニュースに伴い、富岳の開発背景を振り返りながら、2009年にスパコンの予算を巡る国会の事業仕分けで発された「2位じゃダメなんでしょうか?」という問いについて考える。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

オンキヨーが、5月13日に自己破産を発表した。この件に関連して、オンキヨーをかつてのオーディオブームに乗じ、今は勢いを失った日本ブランドの代表として“ノスタルジックな論調”で語る言論が多かった。しかし、筆者はオンキヨーは「伝統的なハイエンドブランド」という立ち位置ではなく、またオーディオビジネスの本質をつかんだブランドは今も求められていると指摘する。オーディオ業界で、何が起きているのか。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

日本では無名な米オーディオメーカーの「ソノス」。ユニークなワイヤレススピーカーで急成長し、IT業界の巨人も一目置く存在になった企業だ。なぜ、ソノスは急成長したのか。商品の持つ強みとは。現地で新商品を取材したITジャーナリストの本田雅一氏が解説する。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

阿武町が、総額4630万円の給付金を一人の男性に誤送金してしまった問題が連日、報道されている。容疑者はネットカジノでお金を使い果たしたとされている一方で、使わないまま資産を隠した可能性も考えられる。ネットカジノを経由して、マネーロンダリングをすることは可能なのだろうか。ITジャーナリストの本田雅一氏が考察する。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

楽天モバイルは5月13日に、データ通信量1Gバイトまで無料としていたプランを、最低でも1078円(税抜980円)からの「Rakuten UN-LIMIT VII」へと移行させるとを発表した。ユーザーからは不満の声が挙がっているが、これは楽天モバイル自身にとっても事業戦略の変更を迫られる想定外の事態だ。なぜかというと……。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

iPhone SEシリーズは“廉価版”と表現されることも多いが、そのルーツや位置付けは廉価版とは少々異なる特殊なものだ。第3世代のiPhone SEはどのような意味を持つ端末なのだろうか。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

「SEGA」ブランドで運営している全国のゲームセンターの名称が「GiGO」ブランドに変わる。運営元の商号もGENDA GiGO Entertainmentへ変更された。セガは撤退したが、GENDAがゲーセンを続ける理由は何なのか。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

いよいよソニーグループは、自分自身の役割を見つけたのかもしれない。吉田社長にとって「ソニーが存在する意義」を探し求めることは、就任以来のテーマだった。EV参入はその一つだが、それだけが解答ではない。どういうことかというと……?

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

純利益が1兆円を突破したソニー。PS5が好調だが、半導体不足が影を落としそうだ。最先端の半導体生産は台湾TSMCの独壇場。世界中のハイテク企業が頼らざるを得ない状況だ。インテルがファウンダリに復帰することで、状況は変わるのか。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

毎年、新しいiPhoneが発売され続けてきた結果、以前ほど市場の反応は敏感ではなくなってきている。iPhone、さらにいえばスマホ市場が成熟している中で、アップルはどのように“マンネリ”に対抗するのか。新iPhoneから考えを読み解く。

本田雅一, ITmedia
本田雅一の時事想々:

「デジタル庁を可能な限り早期に設置する」と自民党総裁選の頃から掲げていた菅義偉首相。果たしてデジタル庁という切り口がどういうものなのか。あまりにも“まるっと”しすぎているようには感じられるが、実効性を持つのかどうか。

本田雅一, ITmedia
ページトップに戻る