電通デジタルが読み解く、SNSマーケの最旬トピックス:
意外な「競合」の台頭も インフルエンサーマーケティング、10年の変化
インフルエンサーマーケティングの誕生し、定着したこの約10年間でどのような変化があったのか。意外な「競合」も出てきているが、今後市場はどう変わっていくのか?(2024/12/4)
“Nile”という新しい選択肢:
デルの“一味違う”低価格モバイルノート――「Inspiron M301z」を駆る
「Inspiron M301z」は、AMDの超薄型ノートPC向け新プラットフォーム“Nile”を採用した低価格モバイルノートPC。その気になる性能をじっくりチェックする。(2010/6/4)
今度のThinkPadはなぜ赤い
2010 CESで最も目立っていたPCベンダーを選ぶとしたら、ユニークなノートPCを多数展示していたLenovoは外せない。各製品の担当者にその特徴や狙いを聞いた。(2010/1/22)
2011年までAMDは何を訴求するのか
「AMDの次の波は2011年」というのがPCパーツに興味を持つ多くのユーザーで共通する意見だ。2010年、AMDは、どんなメッセージをユーザーに送るのだろうか。(2010/1/20)
2010 International CES:
CES Unveiledで登場した“オモロイ”ノートPCたち
その年の注目製品が集まるUnveiledに登場したのは、未発表チップ搭載の“きょうはまだフライング”ノートと、“いざとなったらARM”になっちゃうCULVノートだ。(2010/1/6)
10万円を切る「ThinkPad X100e」は本当に“ThinkPad”なのか
「価格と信頼性の両立」に挑んで開発されたX100e。AMDプラットフォームにチクレットタイプキーボードといった“大和の挑戦”は果たして成功しただろうか。(2010/1/5)
レノボ・ジャパン、「10万円を切る」ThinkPadを発表
レノボ・ジャパンは、「ThinkPad X100e」シリーズと「ThinkPad Edge」シリーズを発表。ともに10万円を切る価格設定とAMDプラットフォームの採用が特徴だ。(2010/1/5)
薄型で2スピンドル:
6万円台からスタートのCULVノートPC「Inspiron 13z」を試す
1スピンドルモデルが多い13.3型CULVノートPCの中で、貴重な2スピンドル搭載モデルがデルの「Inspiron 13z」だ。実力はどうなのだろうか。(2009/12/22)
Celeron T3100搭載のMSI「CR500」で価格と性能を満足する
コストパフォーマンスを重視したMSIのCR500は、5万円前後の価格でデュアルコアのCPUと15.4型ワイドの大型画面を搭載。その使い勝手を確かめてみた。(2009/12/15)
分解して、見た!!:
富士通のCULVノートPC「FMV-BIBLO LOOX C/E50」を丸裸にした
11.6型ワイド液晶ディスプレイを搭載した富士通のCULV版CPU搭載ノートPC「LOOX C」の下位モデルを分解し、中身をチェックしてみた。(2009/12/4)
dv2の直系が登場:
CULV版はインテルだけじゃない!!──Congo採用のちょい上ノートPC「HP Pavilion Notebook PC dm3a」の実力は!?
13.3型ワイド液晶を搭載した低価格スリムノートPCを複数ラインアップする日本HP製品の中で、唯一のAMDプラットフォーム採用モデルが「dm3a」だ。(2009/11/25)
金属ボディのニクいヤツ:
2万円安く長時間駆動──7万円台のCULV版「HP Pavilion Notebook PC dm3i」も捨てがたい
13.3型ワイドのディスプレイとメタルボディが特徴の日本HP「HP Pavilion Notebook PC dm3i」。高速なハイパフォーマンスモデルに続き、2万円安く、2時間余分にバッテリー駆動する「ベーシックモデル」のパフォーマンスを検証する。(2009/11/17)
それでも9万円台:
CULVでは物足りない──それなら、標準電圧版CPU+外部GPUの「HP Pavilion Notebook PC dm3i」はどう?(前編)
日本HPの「HP Pavilion Notebook PC dm3i」は13.3型ワイドの液晶ディスプレイと“メタル”なボディが特徴のノートPCだ。今回は“CULVでは物足りない!”と思うユーザーに向けた、9万円台の標準電圧版CPU+外部GPU搭載モデルを試した。(2009/11/6)
さあ、祭りが始まるぞっ!──神様と兄貴がWindows 7で盛り上がる前夜祭
22日零時のWindows 7出荷開始を前に、異様に盛り上がる秋葉原。ボルテージをさらにアップすべく、インテルとAMDの名物男が立ち上がったっ!(2009/10/21)
マイクロソフトとの連携をアピール:
Windows 7の魅力をフルに引き出す09年HP冬モデル発表会
Windows 7を搭載した個人向けPCを一斉に投入した日本ヒューレット・パッカード(HP)が、マイクロソフトの樋口社長を招いてイベントを行った。(2009/10/15)
「プロセッサについて語るのはやめよう」から始まるAMDの“VISION”ブランド
AMDは、9月10日に“Tigris”と呼ばれてきた新世代ノートPC向けプラットフォームを発表した。同時に新しいブランド「VISION」のプロモーションも展開する。(2009/9/10)
世界初、「Tigris」を搭載したMSIノートPCを披露
日本AMDは、次世代のモバイルプラットフォームに関する講演を行い、「Tigris」の概要を説明したほか、バッテリー駆動時間に関する新しい指標も示した。(2009/8/10)
2009年のAMDは「チェンジをチャンスに変える」
日本AMDは、1月29日に2009年の事業方針説明会を行い、AMDが注力していく分野や2010年にかけてのロードマップなどが紹介された。(2009/1/29)
元麻布春男のWatchTower:
次の波は2011年に来る──Analyst Dayに見るAMDの進化速度
45ナノプロセルルールを導入した“Shanghai”が発表された11月13日に、AMDは「Analyst Day」を行った。ここでは、そこでアップデートされたロードマップを紹介しよう。(2008/11/14)