Threadsで#(ハッシュタグ)のテスト開始 まずはオーストラリアから
Threadsはユーザーからのリクエストが多いハッシュタグ(#)機能のテストを開始したと発表した。ポストの際、単語に#をつけるのはX(旧Twitter)と同じだが、表示される単語は青く表示されるだけで#は表示されない。(2023/11/17)
オーストラリアで「Uber Eats」配達員をしたら1日いくら稼げるのか? ワーホリYouTuberが検証
知らない土地でやる度胸……!(2023/11/18)
オーストラリアの人気都市ランキング 3位「ケアンズ」、2位「メルボルン」、1位は?
オンライン旅行サイト「エクスペディア」は、今冬の旅行検索データに基づいた「オーストラリアの人気都市ランキング」を発表した。(2023/11/1)
SXSW Sydney 2023:
HPの新型PCがシドニーに降臨 Intelはデスクトップ向け第14世代Core搭載PCを展示
米国でスタートアップやクリエイター向けの総合イベントとして定着した「SWSX(South by South West)」が、オーストラリアのシドニーに進出した。PC業界からもHPやIntelなどが大きなブースを構えて出展しているので、その様子を紹介する。(2023/10/19)
SXSW Sydney:
「HP Spectre Foldable 17」「HP ENVY Move」が日本上陸 11月中旬から順次発売
HPがオーストラリアで開催されているイベント「SXSW Sydney」に出展する。それに合わせて、先日発表された「HP Spectre Foldable 17」「HP ENVY Move」の日本投入が明らかとなった。日本仕様の概要をお伝えする。(2023/10/18)
FAニュース:
CeMATをメルボルンとシンガポールで2024年に開催、最新マテハン情報を発信
Deutsche Messeは、イントラロジスティクスとマテリアルハンドリングの国際展示会「CeMAT」を、オーストラリアのメルボルンとシンガポールで2024年に開催する。(2023/9/28)
Innovative Tech:
母語が“英語じゃない研究者”のデメリットはどのくらいある? 900人以上の科学者を調査
オーストラリアのクイーンズランド大学などに所属する研究者らは、英語を母語としない研究者のキャリア形成における言語障壁の影響を定量化した研究報告を発表した。(2023/7/28)
海上に広がる5G【第3回】
1日で「Netflix映画」100本分の映像を処理するネットワークとは?
船舶の乗客と従業員の安全を確保するためには、映像による監視システムが必要になる。そのシステムを維持するため、オーストラリアのフェリー事業者は5Gを導入した。(2023/7/19)
今日のリサーチ:
訪日インバウンドの注力ターゲット、トップ3は「台湾」「米国」「オーストラリア」――リクルート調査
コロナ禍で蒸発してしまった訪日インバウンド需要が急激に回復しつつあります。地域の担当者はどの国・地域の人々を誘致したがっているのでしょうか。(2023/7/6)
海上に広がる5G【第1回】
フェリー客の安全確保に4Gではなく「5G」が不可欠だった“必然の理由”
オーストラリアの大手フェリー事業者が5Gの導入に踏み切った。乗客と船員の安全を守るために、強靭(きょうじん)なネットワークが必要だと判断したためだ。なぜ5Gが必須だったのか。(2023/7/5)
医療技術ニュース:
オミクロン株対応2価mRNAワクチンはXBF系統に対する中和活性を増強
東京大学は、オーストラリアで流行した新型コロナウイルスのオミクロン株XBF系統に対する抗体薬および抗ウイルス薬の効果、BA.4/5株対応2価ワクチンの有効性を明らかにした。(2023/6/7)
人工知能ニュース:
脳型AI半導体のBrainChipが第2世代IPを投入、エッジ活用に向け本格提案
脳の構造を模倣するニューロモーフィック技術を活用したAI半導体を手掛けるオーストラリアのBrainChipが、第2世代IPとして2023年9月のリリースを計画している「Akida 2.0」について説明した。(2023/6/6)
オーストラリアで「ルマンド」売ってる! →全然違うものだった 日本人みんな見間違えそうなパッケージに「これはズルい」
デザインがあまりにもルマンド。(2023/5/31)
オーストラリアからアイルランドへサプライズ帰国したら…… 10カ月半ぶりの再会に家族号泣【アイルランド】
すてきなサプライズ。(2023/5/30)
30〜60代400人に聞く:
留学してみたい国 3位「英国」、2位「オーストラリア」、1位は?
インターネットリサーチを行うNEXER(東京都豊島区)は、インターナショナルアドミッションズセンターと共同で、留学経験がない男女400人を対象に「留学してみたい・留学してみたかった国」に関する調査を実施した。(2023/5/10)
光ファイバーで加速する都市開発【前編】
“25キロの光ファイバー”敷設に乗り出す西シドニー空港、その狙いとは?
オーストラリアで建設中の西シドニー国際空港に25キロの光ファイバーが敷設される。空港および周辺エリアではシームレスにブロードバンドサービスが利用できるようになる。(2023/5/9)
電池の需要増で環境対策が急務:
安価でクリーンなリチウム抽出技術を手掛けるNovalith
電気自動車(EV)の普及に伴い、リチウムイオンバッテリーの需要も増加している中、電池の製造に関連する環境対策は急務になっている。オーストラリアのスタートアップNovalith Technologiesは、リチウムイオン電池製造が直面する課題解決の一端を担う技術を手掛けている。(2023/4/26)
Androidスマホを「クレカ決済端末」にするサービス、Squareから
Square(運営は米Block)が、Androidスマホをクレカのタッチ決済端末にする新サービスを開始した。提供国は米国、英国、オーストラリア、フランス、スペイン、アイルランドで、日本は含まれていない。(2023/4/20)
銀行が取り組む「CX」【後編】
銀行のCXでは「エンジニア」が大活躍の訳 顧客応対からのキャリア転換例も
オーストラリアの銀行CommBankは「CX」(顧客体験価値)強化に取り組む。その中心を担うのが、同行のエンジニアリングチームだ。(2023/3/29)
銀行が取り組む「CX」【中編】
豪銀行が「CX推進に必要不可欠」とみる“あの技術”とは
オーストラリアの銀行CommBankは「CX」(顧客体験価値)強化に取り組む。どのような要件が求められ、どの技術を用いて解決しようとしているのか。(2023/3/22)
銀行が取り組む「CX」【前編】
これからの銀行に「CX」が不可欠な理由
銀行業界が今後生き残るためには、「CX」(顧客体験価値)の向上が不可欠だ。その理由は何で、銀行は具体的にどのような取り組みをすればいいのか。オーストラリアの銀行CommBankの事例を基に紹介する。(2023/3/8)
Innovative Tech:
生きた細胞を内臓に直接3Dプリント 細長いロボットを肛門から挿入、臓器上で造形
オーストラリアのニューサウスウェールズ大学に所属する研究者らは、カテーテルベースの細長いソフトロボットを体内に挿入し、目的の臓器上に直接生体材料を3Dプリントする手法を提案した研究報告を発表した。(2023/3/7)
世界一クラウドストレージが「売れる」のはAPAC地域、ただし日本は独自の課題も
Wasabi Technologiesがパブリックストレージ利用に関するグローバル調査を公開した。APAC地域はストレージ投資が増える見込みだが、攻めの投資傾向が強いシンガポール、豪州と比較して日本は異なる傾向が見えた。(2023/3/2)
取引状況の可視化も実現
医療系NPOが調達システムを「Coupa」でクラウド化 その目的と成果は?
オーストラリアの医療系NPOがクラウドサービスを活用し、調達や支払いのシステムを刷新した。同NPOが従来抱えていた課題と、システム刷新による成果とは。(2023/2/28)
乗船レポート:
超豪華客船「クイーン・エリザベス」乗ってみた コロナを乗り越え、世界の船旅はどんな進化を遂げていたのか
「フライ&クルーズ」という飛行機と客船を組み合わせた海外旅行のスタイルが増加している。この記事では、22年12月に英国船会社のキュナードが所有する客船「クイーン・エリザベス」による豪州航海を通して「イマドキのフライ&クルーズ」の実態を報告する。(2023/2/23)
通信網が行き届かない地域にも
農業系NPOが「プライベート5G」を導入 「IIoT」で何が可能に?
オーストラリアの非営利組織AgriFood Connectが、「5G」をプライベートネットワークとして利用する「プライベート5G」を導入した。その目的とは。(2023/2/16)
「原神」ガイア・アルベリヒのコスプレが完成度高い! オーストラリアのコスプレイヤーが氷の世界で撮影
(2023/2/4)
Innovative Tech:
話し方で「飲みすぎ」か分かるAI 12秒の会話で酩酊状態を特定
オーストラリアのLa Trobe UniversityとDeakin Universityに所属する研究者らは、12秒間の発話に基づいて個人の酩酊(めいてい)状態を予測できる機械学習モデルを提案した研究報告を発表した。(2023/1/25)
Computer Weekly日本語版+セレクション
情報漏えい100万人分超 Uberが犯した“致命的ミス”とは
Uberがオーストラリアで100万人分以上の個人情報を漏えいする事故を起こした。背景には、Uberが“ある対策”を講じていなかったことがある。それは何なのか。事故の経緯を紹介する。(2023/1/24)
名倉潤&渡辺満里奈、3年ぶりにオーストラリアで年越し 謎の3ショットにも「楽しそう(私たちも)」
二度見してしまう。(2023/1/7)
クリスマスを過ごしてみたい国 3位「ニュージーランド」、2位「オーストラリア」、1位は?
留学安心信託は、若者が年末年始のホリデーシーズンを過ごしたい国に関する意識調査」を実施した。(2022/12/17)
人材不足は日本だけ?:
セキュリティ人材不足、日本は「過去10年間改善が見られない」 NRIセキュアテクノロジーズ
NRIセキュアテクノロジーズは、日本、米国、オーストラリアの3カ国で実施した「企業における情報セキュリティ実態調査2022」の結果を発表した。それによるとCISOを設置している企業の割合は、米国の96.2%、オーストラリアの96.0%に対して日本は39.4%と大幅に低かった。(2022/12/15)
プロジェクト:
豪州・シドニーで高さ約263mのオフィスビルが竣工、三菱地所ら
三菱地所は、オーストラリアのシドニーに位置する「Circular Quayエリア」で、建設会社のLendleaseと平安不動産とともに開発を進めていたオフィスビル「180 George Street」が竣工したことを公表した。180 George Streetの足元には、広場や商業施設の整備を進めており、2023年度に順次開業する予定だ。(2022/12/12)
いよいよ来る「eSIM革命」【後編】
「eSIM」に人々が期待している“手軽さ”とは何か
米国、英国、オーストラリアの消費者を対象とした調査から、消費者が「eSIM」に期待していることが明らかになった。期待内容の詳細と、今後の通信事業者が目指すべき方針を、有識者の見解に沿って解説する。(2022/12/8)
Nomad WorksがeSIMプラン提供開始 世界6カ国で1GB/700円から
Nomad Worksは、国内と海外で利用できるeSIMプランを提供開始。日本、アメリカ、ハワイ、中国、香港、マカオ、台湾、韓国、オーストラリアの全6カ国に対応し、1日1GB/700円(非課税)から利用できる。(2022/12/7)
Innovative Tech:
“指紋画像”を盗み、スマートフォンや銀行口座を解除する攻撃 オーストラリアの研究者が発表
オーストラリアの研究者は、指紋読取装置からユーザーの指紋画像を取得する攻撃を提案した研究報告を発表した。取得した指紋画像を用い、スマートフォンや銀行口座、ドアのスマートロックなど他のシステムにアクセスするという悪用が行える。(2022/11/11)
AI技術を用いた画像分析【後編】
DellやAccentureが作る「サンゴ礁を守るAI」の実力は
サンゴ礁の保全活動に取り組むオーストラリアの環境保全団体は、DellやAccentureなどの企業と協力し、「深層学習」や「コンピュータビジョン」といったAI技術を活用する。その具体的な中身とは。(2022/10/24)
500人にアンケート:
海外でキャンプするなら タイ、台湾、欧米……1位は?
フォーイット(東京都渋谷区)は、全国の10代〜60代の男女500人を対象にキャンプ・グランピングに関するアンケートを実施した。「海外でキャンプをしたいか」との問いに、53.0%が「はい」と回答。キャンプをしたい国は、タイ、台湾、欧米などが上位に入り、1位はオーストラリアだった。(2022/10/22)
ひこうき雲で描かれた壮大な「marry me(結婚しよう)」がオーストラリア上空に出現! 「お幸せに」と観光局も反応
映画みたいですてき。(2022/10/16)
Twitter、「ツイート編集」ボタン提供開始 30分以内に5回まで修正可能
Twitterは、投稿済みツイートを編集できるボタン「Edit Tweet」の提供を開始した。まずはカナダ、オーストラリア、ニュージーランドの有料サブスク「Twitter Blue」で使えるようになる。修正には幾つかの条件がある。(2022/10/4)
水際対策緩和:
今行きたい海外旅行先 3位「オーストラリア」、2位「韓国」、1位は?
海外旅行に対する意識調査を実施した。今行きたい海外旅行先は?(2022/9/27)
海外医療技術トレンド(87):
オーストラリアのデジタルメンタルヘルスを支えるゲーミフィケーション
本連載第31回で、オーストラリアのデジタルヘルス施策を取り上げたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)緊急対応期を経て、メンタルヘルス領域のデジタルイノベーションが活発化している。(2022/9/16)
新市場開拓/ソリューション開発を促進:
メガチップス、Wi-Fi HaLow技術の豪新興に1億豪ドル出資
メガチップスは2022年9月7日、オーストラリアのファブレス半導体企業Morse Microに1億豪ドル(約96億9000万円)の出資を行うとともに戦略的提携を行うことを合意したと発表した。(2022/9/9)
プロジェクト:
豪州で高さ182mの木造ハイブリッド構造の複合施設を開発、大林組
大林組は、豪州に本社を構えるBuilt Pty Ltdとの共同企業体で、木造ハイブリッド構造として世界最高となる高さ182メートルの複合施設の開発を進めている。(2022/9/7)
プロジェクト:
豪州シドニーで総延べ8.6万m2の複合施設を開発、三菱地所とLL
三菱地所は、豪州に本社を構える不動産・建設会社のLendleaseとともに、シドニーで高級住宅と五つ星ホテルの複合開発プロジェクト「One CircularQuay」の計画を進めている。着工は2023年初頭で、竣工は2027年を予定している。(2022/9/2)
カーボンニュートラル:
MCiのCO2固定化技術を「T-eConcrete」に活用する目的で、大成建設が伊藤忠商事と協業
大成建設は、伊藤忠商事とともに、CO2固定化技術を持ち豪州に本社を構えるMineral Carbonation International(MCi)との協業に関する覚書を締結した。今後は、CO2を固定した炭酸カルシウムの製造・活用を基軸としたバリューチェーンの構築を進め、日本国内のCO2削減需要に合わせて供給を図り、取引先企業のCO2削減を後押しする。(2022/8/31)
子ども含む4人家族を乗せたクルマが遭難 Googleマップのナビに従っていたら「陸の孤島」に 豪州警察が救助
ひえぇ……。(2022/8/21)
注意すべきモバイルデバイスの脅威【前編】
スマホが狙われる“あの行動”に注意 危険地帯のオーストラリアに学ぶ
スマートフォンは「リスクが低い」と見なされる傾向にある。表面化しにくいモバイルセキュリティの問題に、ユーザーはどう対処すればよいのか。(2022/8/19)
ワンコの飼い主が帰宅→家中泥だらけの光景に絶叫! 反省する愛犬たちがかわいくて叱れない 【オーストラリア】
目も当てられない光景。(2022/8/17)
約30年ぶりの大発見 「マッドマックス」インターセプターのベースになったフォード「ファルコン XB」が豪州で見つかる
意外にサビは少ないそうです。(2022/8/14)