ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論」に関する情報が集まったページです。

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
Windows 8は何が新しく、何を終わらせるのか
2週間ほど前からWindows 8を触っている。よみがえるのは、17年前の「Windows 95」の時の感覚だ。Windows 8は洗練されていないOSかもしれない。しかしそこには、ここ5年の変化の結果である“何か”がある。(2012/8/30)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
アップルやグーグルも無視できない!? HTML5はなぜ重要なのか?
Webを記述するためのマークアップ言語であるHTML5。今後、多くのプラットフォームで使われるようになると、その戦いの形も変わってくるかもしれない。(2012/7/26)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
Metro、Surface……マイクロソフトは本気でタブレットに取り組もうとしているのか?
ソフト(OS)は提供しても、ハードは作らなかったマイクロソフトが自社製タブレット「Surface」を発表した。PC、ケータイ、タブレット……マイクロソフトはどんな考えで次の一手を打つのか? ポイントは「Metro」にあるのではないだろうか。(2012/7/3)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
スマートテレビとは何か?
「ケータイが普及してカップ麺の売り上げが落ちた」「1年でテレビの平均視聴時間が17.9分/日減った」という話をご存知だろうか? 「テレビ」に対する我々の行動は、ここ数年で大きく変わってきている。テレビはこれからどうなるか、考えてみよう。(2012/6/12)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
世界のIT業界の動きが分かる街、バンガロールを訪れてみた
世界のIT企業の多くが拠点を置いている、インド南部の都市バンガロール。現地でソニーに勤める武鑓行雄さんによると、「バンガロールにいれば、世界の動きが手に取るように分かる」という。(2012/5/24)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
震災とタブレットが変えるメディアの未来
2011年に大きく変化した日本人のメディア利用のあり方。その背景として、東日本大震災とタブレットが挙げられるという。(2012/5/2)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
スマホの普及&テレビ離れで、戦後最大のメディアイス取りゲームが始まっている
1日の平均テレビ視聴時間、17.9分減少。PCでのネット利用時間、22.1分減少……いずれもこの「1年」で起きた、日本人のメディア利用状況の変化だ。消費者の時間やお金を奪い合う壮大なイス取りゲームは、いったいどこへ向かうのか?(2012/4/11)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
なぜこのタイミングで出版社を立ち上げたのか――南原竜樹さんの考え方
いわゆる“出版不況”が続いている中、ある男が参入を決めた。日本テレビの『マネーの虎』で有名になった南原竜樹氏である。中古車販売などを手掛けてきた南原氏は、なぜこのタイミングで出版社を立ち上げたのだろうか。(2012/3/21)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論(番外編):
上海は電動スクーター天国だった
「音がしないので危ないよ」――中国・上海市内の電動スクーター事情を、アスキー総研所長がフォトレポート。通常モードの連載からちょっと離れて、今回はリアルな中国の今を、極めて断面的にお送りします。(2012/1/26)

やらせはどこまで法律で規制されているの?:
「ステマ」「確定申告」「CES」を識者3人が解説――第4回ビジネステレビ誠
Business Media 誠の生放送「ビジネステレビ誠」。第4回では「ステマ」「確定申告」「CES」について3人のゲストが解説しました。(2012/1/25)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
テレビに未来がない? ウソだと思う
「若い人があまりテレビを見なくなった」と言われているが、本当にそうなのだろうか。確かにPCなどで動画が見れることもあって、若い世代を中心にテレビを見る時間が減っている。しかいテレビとソーシャルメディアが融合すれば、人々への影響は計り知れないのだ。(2011/12/26)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
ジョブズの否定した7インチタブレットこそが、クラウドのリモコンになる
タブレット端末の大きさはどのくらいがベストなのか。10月に発売された7インチのAmazonのKindle Fireが好調だが、7インチは故スティーブ・ジョブズ氏が否定した大きさでもあるのだ。(2011/12/8)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
日本のアニメ・マンガは普及しているのか――答えはWikipediaで(続)
日本で制作されたアニメやマンガは、海外でどのくらい普及しているのだろうか。海外での普及度を確かめるために、Wikipedia日本語版の全項目について、他言語でのページ作成状況を集計してみた。その結果……。(2011/11/24)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
日本のコンテンツは普及しているのか――答えはWikipediaで
よく「日本のアニメは海外でも普及している」と言われるが、どこまで広がりを見せているのだろうか。海外での普及度を確かめるべく、Wikipedia日本語版の全項目について、他言語でのページ作成状況を集計してみた。すると……。(2011/11/9)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
リコー、ニコン好きには、Macユーザーが多い?
アスキー総研では2年ほど前、『Macユーザー調査』を行った。Mac OS利用者に、好きなカメラブランドはどこですかと聞いたところ「リコー」を挙げる人が多かった。なぜMacユーザーはリコーのカメラが好きなのか。その理由を考察した。(2011/10/28)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
地球ぐるみでモノを作る「パーソナル・ファブリケーション」、ネットでいえば何年?
「生活の中で使うモノなのに、ピッタリのモノがない」という経験をもつ人も多いのでは。そんな人にオススメなのが、地球ぐるみでモノを作る「パーソナル・ファブリケーション」。この言葉そのものは目新しくないが、これから新しい世界が広がりそうな気配が漂っているのだ。(2011/10/20)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
「iPhone 4S」と「Kindle Fire」、どっちがスゴい?
新しいiPhoneの発表を受け、IT業界はアップルがどう動くのかに注目している。なぜならライバルのひとつであるAmazonがAndroidタブレット「Kindle Fire」を199ドルで発表したからだ。iOSとAndroidの戦いは今、新しいフェーズに入ったのではないだろうか。(2011/10/6)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
『ONE PIECE』とゲーミフィケーションの関係
10代から30代まで幅広く支持される『ONE PIECE』。この作品では、大きな目的のために仲間が協力して戦うというギルド的存在が描かれる。これはちょっとした、労働と遊びの理想社会ではないだろうか……?(2011/9/28)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
(続)スティーブ・ジョブズはどこにでもいる
アップルの創業者スティーブ・ジョブズが、CEOを辞任すると発表した。ジョブズといえば数々のヒット商品を生み出してきたが、彼になるためのキーワードは何だろうか。またジョブズ引退によって、日本が学ぶべきことがあるのかもしれない。それは……。(2011/9/15)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
スティーブ・ジョブズはどこにでもいる
AppleのCEOを辞任するスティーブ・ジョブズ。ジョブズは天才だ、魔法のように素晴らしいデバイスを作る、とあがめる人は多いが、わたしの考えは少し違う。(2011/9/2)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
横ばいのmixiと急成長するFacebook
mixi、Twitter、Facebook、Google+……さまざまなSNSが登場しているが、最も使われているのはどれなのだろうか。アカウント数でなく利用率を見ると、去年の12月と今年の8月とで大きな変化が起きている。(2011/8/25)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
日本でもAndroidの利用者数がiPhoneを超えた
モトローラをGoogleが買収したことが大きなニュースになっている。Androidユーザーが急増しているという印象を持つ人は多いと思うが、実際にどれくらい伸びているのだろうか。アスキー総研のメディア&コンテンツ調査より、速報をお知らせする。(2011/8/18)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
デジタルの世界の4つの戦い――Googleは「オフィス」を制するか?
デジタル業界では今、熾烈な戦いがいくつも繰り広げられている。ソーシャルメディア、クラウド、モバイル、オフィス……マイクロソフトとインテルによる長期安定政権が終わり、それぞれのフィールドで、多様なプレーヤーたちが覇権争いをしているのだ。(2011/8/4)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
FacebookとGoogle+に見る友達関係150人限界説
世界一のユーザー数を誇るFacebookに、Googleが挑戦……なぜ今、SNSの世界で熱い戦いが始まっているのか。筆者の考えは「人間が友達友達になれる上限は150人。150人のつながりが積み上がることで、情報インフラが変容するからでは?」というものだ。(2011/7/28)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
Androidに至るモバイル進化の系譜
スマートフォン全盛、とくにAndroid端末の多様性はまさに花盛りの昨今。ふと「いまAndroidってやばいんじゃないか?」という印象を持った筆者。今のAndroidの状況は、PalmOS全盛期に似ている――そこで、PDAの歴史を振り返ってみることにした。(2011/7/21)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
iPhoneとゲームボーイの共通点――横井軍平、そしてオモチャの時代
優れたオモチャには、子どもにもすぐ遊べるシンプルさと、触った途端にパッとスムーズに動くレスポンスが必須だ。iPhoneを触っていて思ったことがある。「コンピュータはいま、ようやくオモチャの世界に追いついたのではないか?」(2011/7/6)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
SNSという「人のネットワーク」が地球を覆う――脳とコンピュータ
脳科学者の池谷裕二さんとお話していて、脳の世界とコンピュータの世界には類似性があることに気がついた。ある“革命”が大脳皮質で起こり、ヒトの脳はサルと決定的に違うようになったように、コンピュータの世界でも“革命”が起こりつつある。それは……。(2011/6/29)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
ネットの世界に住む巨大なゴリラとは何か――「ソーシャルネイティブ」の時代
FacebookやTwitter、Apple、Google……IT業界のプレーヤーたちが出す新しいサービスや製品に私たちが振り回されているうちに、実はその背後で、非常に大きな変化が起こっているのではないか。ネットとリアルで起こりつつある、その大きな変化とは……。(2011/6/23)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
「iOS 5」「iCloud」で加速する、“怪獣大戦争”のゆくえ
「iOS 5」や「iCloud」を発表したアップル。Mac OSとの関係を思うと、注目は「iOSアプリとWebアプリ、どちらが今後のコンピューティングの主役になるのか?」という点だ。GoogleやTwitter、Amazonも巻き込んだパワーゲームは、これからどこに向かうのだろうか。(2011/6/15)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
『けいおん!』やメイドカフェに萌えているのは誰か――「萌え」の構造と「擬人化」
小惑星探査機「はやぶさ」さえも擬人化して萌えてしまう日本人。誰が何に萌えているのか? カワイイと萌えはどう違うのか? ネット行動やコンテンツ消費を調査すると、「萌え」の構図が見えてくる。(2011/6/8)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
続・Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない
TLを見ていたら数時間経ってしまった――そんな経験はないだろうか。なぜ、Twitterによって新しい時代の“活字中毒”が生じているのか? 筆者が着目するのは「ネットワークとしてのTwitter」だ。(2011/6/1)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない
2006年にスタート、現在では広く一般に普及したといえるTwitter。Twitterには、従来のデジタル上のコミュニケーションと大きく違うポイントがある。Twitterのパワーの源とは? 筆者が着目するのは「ノイズ」というポイントだ。(2011/5/25)

遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
電子書籍に読者は何を求めているか?
iPadやGALAPAGOSなどの登場で電子書籍が話題になることが増えている。この盛り上がりは本物なのか? それとも一時的なものなのだろうか? 今回は電子書籍の利用動向調査を元に「電子書籍を読んでいるのは誰か?」「読者は何を求めているか?」を考察する。(2011/5/11)

新連載・遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論:
ケータイをやめ、これからスマートフォンを買うのは誰か?
「iPhone購入意向者より Android購入意向者のほうが“普通”?」「20代、30代、40代でそれぞれ利用率が高いアプリは?」――アスキー総研の遠藤諭所長が、ネット時代のデジタルコンテンツ消費について語る本連載。初回のテーマは“スマートフォンの利用動向”です。(2011/5/2)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。