ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  H

  • 関連の記事

「HaaS」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

脱炭素:
工場またぐ熱利用の最適化目指す「HaaS」 IHIと日本IBM、北九州市が連携
IHIと日本アイ・ビー・エム、北九州市は、工場や企業における熱利用のマネジメントを通じた、北九州地域でのGX推進に関する連携協定を締結した。熱利用を最適化するマネジメントサービス「HaaS」の実証実験や事業化に向けた取り組みを進める。(2024/1/30)

評価額は650億ドル:
ArmがNasdaqに2度目の上場を果たす、2023年最大のIPOに
ArmのCEO(最高経営責任者)は2023年9月14日(米国時間)、Nasdaqのオープニングベルを鳴らし、2度目の上場を果たした(ティッカーシンボルは「ARM」)。IPO(新規株式公開)価格は、米国預託株式1株当たり51米ドルに設定されたが、終値は63.59米ドルとなり、時価総額は650億米ドルとなった。(2023/9/15)

「中小ベンダーが大手の市場シェアを奪う絶好の機会」:
企業向け無線LAN市場は拡大傾向 カギは「Wi-Fi 7」「HaaS」
ABI Researchは、エンタープライズ無線LANインフラストラクチャの売り上げが2022年から2028年の間に年平均成長率9.7%を達成すると予測した。無線LANの市場規模は新技術の導入とともに拡大している。(2023/8/4)

塩野義製薬は他IDaaS製品からなぜOktaに乗り換えたのか?
医療用医薬品や検査薬を専門に製造販売事業を手掛ける塩野義製薬は、HaaS(Healthcare as a Service)企業を目指してIDaaS製品「Okta」を導入した。既存の認証プラットフォームにどのような課題を抱え、なぜOktaに乗り換えたのか。(2023/6/23)

塩野義製薬のHaaS実現に向けた挑戦:
400個の仮想サーバを4カ月でハイブリッドクラウドへ 塩野義のプロジェクト成功の道程
老舗製薬企業である塩野義製薬は400個の仮想サーバをハイブリッドクラウド環境へ移行させたが、この過程には解決しなければならない課題もあった。移行プロジェクト成功のための道のりを聞いた。(2022/12/26)

最大220Gbpsの通信が可能:
高速光無線通信「Li-Fi」が、AR/VRの未来を切り開く
光スペクトルを使用してデータの伝送/受信を行う高速通信「Li-Fi(Light Fidelity)」は、現在まだ初期段階にあるが、米軍がその成長に拍車を掛けている。Li-Fi大手のpureLiFiとSignifyの2社は、米国陸海軍との間で重要な契約を締結し、既存の通信システムにセキュリティレイヤーを追加することによって性能向上を実現していくという。(2022/9/15)

大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
パッケージのリードタイムがほぼ1年に?/Armが中国子会社の経営権を奪回
エレクトロニクス/組み込み業界の動向をウオッチする連載。今回はパッケージのリードタイムの長期化が深刻になっているという話題と、Armが中国子会社の経営権を奪回した件にフォーカスする。(2022/5/13)

期待と課題:
「IPOはもともとプランA」と孫氏が語るArmの行方
ソフトバンクグループ(以下、ソフトバンク)は2022年2月8日、ArmをNVIDIAに売却する契約を解消したことを発表した。このため今後は、Armを株式公開企業として再上場する計画「プランB」に頼らざるを得なくなったようだ。しかし、ソフトバンクの会長兼社長である孫正義氏によると、もともとIPO(新規株式公開)は「プランA」だったと語る。(2022/2/18)

「x86、Armに並ぶ存在」とIntelも認める:
RISC-Vを取り巻く環境が大きく変化した1週間
2022年2月7日の週はRISC-Vエコシステムにとって、非常に重要な1週間だったといえる。一連の発表により、オープンソースの命令セットアーキテクチャ(ISA)の注目度が高まったのだ。以下に詳しく取り上げていきたい。(2022/2/15)

製造マネジメントニュース:
NVIDIAが買収断念したArm、新CEOの下で「半導体業界史上最大の上場」へ
NVIDIAとソフトバンクグループ(SBG)は、NVIDIAがSBGからArmの株式を取得する契約を解消したと発表。両社は取引完了に向けて取り組みを進めてきたが「これを阻む規制上の大きな課題があった」ため契約の解消に至ったという。併せてSBGは、2022年度中を目標とするArmの株式上場の準備に入ることを明らかにした。(2022/2/9)

NVIDIAへの売却断念で:
ソフトバンク、「Armで半導体史上最大の上場を目指す」
NVIDIAおよびソフトバンクグループは2022年2月8日(米国時間で同7日)、2020年9月に発表されたNVIDIAへのArm売却契約を解消したと発表した。「NVIDIAおよびソフトバンクグループは誠実な努力を続けてきたが、規制上の課題に鑑み、本契約を解消することに合意した」とし、規制当局の理解が得られなかったことを示唆した。(2022/2/8)

明日から使えるITトリビア:
いまさら聞けない「○aaS」 AaaSからZaaSまでアルファベット順に紹介
「aaS」(as a Service)は「サービスとしての」という意味だが、その前に付く1文字が何を意味しているか、分からなくなったことはないだろうか。この記事ではAaaS〜ZaaSまでアルファベット順に、その意味を確かめていく。(2021/6/24)

AaaSからXaaSまで
「as a Service」主要43種の一覧 あなたは幾つ知っている?
クラウドサービスの普及と共に、多様化が進んだ「as a Service」。具体的にはどのようなサービスがあるのか。主要なas a Serviceをアルファベット順に紹介する。(2021/4/1)

ビデオ会議機器をサブスクで シスコがテレワーク需要に応えるサービスを開始
シスコは、ビデオ会議機器をサブスクリプションサービスとして利用できるプログラム「Hardware as a Service for Webex Devices」の提供を開始した。同サービスは、機器の保守サービスやWebexのライセンスをサービスに含めることも可能だ。(2021/1/21)

ServiceNowとZoomがパートナーシップを発表 リモートワーク強化へ
ZoomはServiceNowのCSMを導入し、カスタマーサービス業務をスケールアップする。ServiceNowは従業員用の電話システムを「Zoom Phone」に置き換える。(2020/7/14)

親子の会話から学ぶクラウドセキュリティ(1):
ルートユーザーって使っちゃダメなの?――クラウドを始める前に覚えておきたいセキュリティの基礎知識
親子の会話で出てくるような素朴な疑問点から、クラウド環境における情報セキュリティの技術を学習する連載。初回は、クラウドを始める前に覚えておきたいセキュリティの基礎知識について。(2020/7/2)

「京」以来9年ぶりの首位獲得:
スパコン性能で「富岳」が世界1位、初の同時4冠達成
スーパーコンピュータの性能ランキング「TOP500」が2020年6月22日(ドイツ時間)に発表され、理化学研究所と富士通が共同開発した「富岳」が世界1位を獲得した。日本のスパコンが1位となるのは2011年11月に先代の「京」が獲得して以来、9年ぶり。富岳は同日、「HPCG」「HPL-AI」「Graph500」でもそれぞれ1位を獲得し、世界初の同時4冠を達成した。(2020/6/23)

EE Exclusive:
Huaweiを手放せなかったArm
ArmとArm China、HiSilicon(Huaweiの半導体チップ部門)の経営幹部たちが、2019年9月25日(現地時間)の朝、中国・深センのインターコンチネンタルホテルにおいて、秘密裏に会合を開いたという。2019年5月には、ArmがHuaweiとの取引を禁止すると報道されたが、両社はそれを一蹴するようなコメントを出している。(2019/10/31)

IoTへのディープラーニング導入を加速か:
NVIDIAとArmがディープラーニングで提携――NVDLAをProject Trilliumに適用へ
NVIDIAとArmは、モバイル機器やIoT機器などへのディープラーニング導入に向けて提携し、NVIDIA Deep Learning AcceleratorをArmのProject Trilliumに適用すると発表した。両社は、「IoTチップ企業による自社製品へのAI導入を容易にする」としている。(2018/3/29)

Arm Project Trillium:
エンドデバイスに機械学習と物体検知を、Armが新IPを提供
Armが機械学習やニューラルネットワーク機能などを提供するIPスイート「Project Trillium」(コードネーム)を発表した。当面はモバイル市場に焦点を当て、展示会「Mobile World Congress」ではセキュリティカメラやスマートカメラのデモを行う予定だ。(2018/2/28)

ARM Tech Symposia:
Arm買収から1年半、明確になったソフトバンクのIoT戦略
2016年7月に発表された際には「関係性が希薄で、相乗効果は見えにくい」と評されたソフトバンクによるArm買収だが、あれから1年半、その関係性はどうなっているのだろうか。ソフトバンク副社長兼COOの今井氏が現状を語った。(2017/12/12)

ARMと提携し、SoC開発へ:
バイオ分野でもIoTを、米新興企業が本腰
米国のスタートアップ企業が、バイオロジーの分野でもIoT(モノのインターネット)を加速させようとしている。分子データなどを販売、購入、共有できる、これまでにないデジタルマーケットプレースの構築を目指すという。ARMと協業し、こうした市場を実現するための新しいSoC(System on Chip)も開発中だ。(2017/11/29)

機械学習チップ開発の遅れを懸念:
ARM、AI開発専門のグループを設立
ARMは、機械学習(マシンラーニング)を専門に開発するグループを新たに設立することを発表した。(2017/11/6)

企業動向を振り返る 2016年11月版:
エレクトロニクス分野で相次ぐ買収劇、「パニックバイ」の可能性は
過去1カ月間のエレクトロニクス関連企業の動向をピックアップしてお届けする「企業動向を振り返る」。年末が見えそろそろ落ち着いたかと思いきや、SiemensによるMentor Graphics買収という大型案件がありました。(2016/12/21)

TechFactory通信 編集後記:
ARMによる悪魔の証明
Same!Same!Same!Same!と買収されたARMは強調しますが、さて。(2016/12/17)

ソフトバンク副社長:
IoT時代では「あらゆるモノにARMチップが載る」
ARMのプライベートイベント「ARM Tech Symposia 2016 Japan」が2016年12月2日、都内で開催された。基調講演に登壇したソフトバンク副社長の宮内謙氏は、「石炭、石油の時代を経て、これからはデータの時代である。あらゆるモノにセンサーがつき、あらゆるモノにARMベースのチップが搭載される」と述べ、IoT(モノのインターネット)時代におけるARMの役割をあらためて強調した。(2016/12/6)

ママさん設計者がやさしく教える「CNCフライス超入門」(4):
無償CNCツールで気の利いたGコードを作成する方法
ファブレスメーカーのママさん設計者がCNCフライスの特長や魅力、使い方を分かりやすく解説する連載。第4回はCADデータを基にGコードを作成する。(2015/7/24)

ホワイトペーパー:
製造業の成長戦略を加速する「5つのIT戦略テーマ」
本ホワイトペーパーでは、製造業の成長戦略の視点から最新のテクノロジトレンドを捉え、戦略の実現を加速する五つのIT戦略テーマを、次世代ITの中核となるクラウドと具体的な事例を交えながら提言する。(2014/11/19)

特集:これからのIaaSニーズと失敗しない選択基準(1):
発展途上にあるIaaS、いま着眼すべきポイントとは?
急速な市場変化を受けて、多くの企業がIaaS利用に乗り出す一方で、ユーザー企業のすそ野の広がりに対応すべく、IaaSの提供するサービスもPaaS層を取り込むなど高度化しつつあるようだ。本特集の第1回ではIaaS市場の今と今後を、クラウドアーキテクトの川田大輔氏が分析する。(2013/12/18)

これが世界最大規模のテストベッドの全貌だ:
潜入! 北陸StarBED技術センター
Interop Tokyoの「クラウドコンピューティングコンペティション」やWASForum主催の「Hardening Zero/One」など、超ハードなコンピューティング環境を陰で支える北陸StarBED技術センター。企業の実証実験空間としても積極的に利用される同センターは、世界最大規模のエミュレーション環境を誇る最先端施設だった。(2013/3/26)

ITmedia エンタープライズ ソリューションセミナー レポート:
ハイブリッドクラウド時代の運用管理を考える
このたびITmedia エンタープライズ編集部は「ハイブリッドクラウドで困らないためのシステム管理術」と題したセミナーを開催。専門家の意見や先進ユーザー企業の事例などが紹介された。(2013/1/15)

Database Watch(2012年12月版):
PostgreSQLは80コアまでリニアに性能アップする
エンタープライズ環境でPostgreSQLはどれくらいのパフォーマンスを出せる? 来春発表される成果報告を前に、検証の中間報告をレポートする。(2012/12/26)

Dell Worldで強力にプッシュ:
米デル、統合仮想化インフラ製品がハード事業の軸に
米デルは12月第3週に米テキサス州オースティンで開催した「Dell World」で、統合仮想化インフラ製品「Active System」を紹介した。こうした製品が、デルのサーバ、ストレージ、ネットワーク製品ビジネスの軸になっていくという。(2012/12/14)

Database Watch(2012年9月版):
いまオープンソースデータベースがきている
 今月は商用からオープンソースまで幅広くデータベース製品を取り扱っているアシストの取り組みと、9月10日にリリースされたPostgreSQL 9.2についてお伝えします。(2012/9/20)

“失敗しない”データセンター選定法(1):
いまさら聞けない、データセンターの基礎知識
仮想化、クラウド、またビッグデータというトレンドを受けて、ITシステムを実質的に支えるデータセンターの重要性がより一層増している。コストを最適化しながら、システムの安定稼働すなわちビジネスの安定的な遂行を図るためには、どのような視点でデータセンターを選べば良いのだろうか。データセンターの選定法を2回に分けて解説する。(2012/4/26)

【IFRS】財務経理ビジネストレンド【1】
財務経理部員が15分で読めるクラウドの基本
IFRSプロジェクトを担当する財務経理部員にぜひ知ってもらいたいのがクラウドコンピューティングのメリットとその活用方法だ。クラウドは企業の経理処理、IFRSプロジェクトをどう変えるのか。財務経理に関連するビジネストレンドを紹介する。(2011/9/22)

どれを選ぶ? パブリッククラウド比較【第1回】
今さら聞けない! 各種クラウドサービスの違い
国内外ともに充実してきたクラウドサービス。その種類は幅広く多様だ。連載「どれを選ぶ? パブリッククラウド比較」第1回では、SaaS、PaaS、IaaS、HaaSといった各種サービスの違い、特徴をあらためて整理しよう。(2011/9/14)

中堅・中小企業 逆境時の経営力:
【第2回】ICTサービスの可能性
経営資源の少ない中堅・中小企業において、コストを抑制できるICTサービスが注目されている。しかしながら、活用する上での課題も少なくない。(2011/5/17)

切磋琢磨するニッポンのソフトウェア:
PR:企業のグローバル化とクラウド活用を後押ししたい
「日本発のソフトウェアを世界へ!」との掛け声の下、国内の有力ソフトウェアベンダーによって2006年に設立されたメイド・イン・ジャパン・ソフトウェア・コンソーシアム(MIJS)。以来、MIJSは海外に事務所を開設するとともにMIJS標準規格を発表。海外でワークショップも積極的に開催するなど、取り組みを年々深化させ、メンバー企業も今では50社を超える。では、MIJSは今後、何に軸足を置き活動を進めようとしているのか。MIJSで理事長を務める内野弘幸氏と、プロダクトビジネス推進委員会委員長を務める美濃和男氏との対談から、今、そして今後の取り組みを探りたい。(2011/5/11)

ビジネス視点の運用管理(3):
クラウド時代こそ、エンドユーザーの観点が不可欠
クラウドコンピューティングの活用例が増え続ける一方で、システムのパフォーマンス管理に問題を抱える企業も増加している。ではクラウド環境にあるシステムを安定的に活用するためにはどんな管理が必要なのか? ここでも“エンドユーザーの観点”が役立つ。(2011/4/28)

震災の対応支援でクラウドサービスを一部無償化――NTT Comとソフトバンクテレコム
NTTコミュニケーションズやソフトバンクテレコムは、それぞれクラウドサービスを無償提供する。(2011/3/15)

クラウドへの期待を超える「BizCITY」のサービス戦略:
PR:通信事業者のフルレイヤサービスがクラウドへの不安と期待に応える
クラウドに大きな関心を持つ企業が増えており、実際に導入を検討している企業も多い。しかし、その一方でセキュリティに対する不安が導入の障害になっていることも明らかになっている。そこでこうした不安や疑問を解消してクラウドを効果的に利用するために、ユーザー企業は何をするべきか、また、サービス事業者にはどのような取り組みが求められるのかについて、メディア横断型で実施された「クラウド討論会 2011」のモデレーターを務めたアイ・ティ・アールのシニア・アナリストである舘野真人氏とNTTコミュニケーションズの小原英治氏が意見を交換した。(2011/2/7)

企業向けシステムを構築するパブリッククラウド【第6回】
高品質なネットワークと豊富なサービスメニューを備える国産クラウド「GIO」
国産のクラウドベンダーであるIIJが提供する「GIO」。日本の事業者ならではのきめ細やかさと、「個別対応/別途見積もり」に逃げないサービスメニューの豊富さは特筆に値する。(2010/11/12)

企業向けシステムを構築するパブリッククラウド【第5回】
ハイエンドエンタープライズクラウドの決定版「CaaS」
世界最大級のグローバルネットワーク事業者が提供するクラウド「CaaS」はセキュアで高スペックが特長だ。エンタープライズにおける基幹系での利用で注目されている。(2010/10/14)

オルタナティブ・ブロガーの視点:
クラウドコンピューティングは本当に安上がりなのか?
クラウドコンピューティングは本当に安上がりなのだろうか。このシンプルな問題を、オルタナティブ・ブロガー磯島大氏が、住宅(持ち家とホテル)に置き換えて論評します。(2010/9/16)

企業向けシステムを構築するパブリッククラウド【第4回】
オンプレミスとの連携を意識した「Windows Azure」
Windows Azure Platformは、オンプレミスで多数のWindowsアプリケーションを保有し、積極的にクラウドを利用したいと考えているユーザーにとってうってつけの環境である。(2010/9/14)

受発注システム選びの勘所【第4回】
流通BMS対応は適材適所のクラウド活用を検討しよう
流通BMS対応の受発注システム構築を考える際にも、クラウド活用は有効だ。サーバのサイジングが難しい場合や、取引先の都合ですぐに対応しなければならない場合には特に有効な選択肢になることだろう。(2010/9/6)

クラウド・ビフォーアフター:
クラウドの弱点は使う人にあり
ビジネスアプリケーションをクラウド化していくと、複数のサービスを組み合わせて使うようになります。1カ所からパスワードが漏えいしてしまうと、芋づる式に被害を受ける可能性があります。(2010/6/28)

企業向けシステムを構築するパブリッククラウド【第1回】
コンピュータリソースを無制限に活用できる「Amazon Web Services」
さまざまなスペック、OS、ミドルウェアを持った仮想サーバのインスタンスを、ほんの数分でインターネット上に確保できるAmazon Web Services。同サービスの特徴と用途について解説する。(2010/6/18)

クラウド・ビフォーアフター:
結局SaaS、PaaS、HaaSって何さ?
クラウドというキーワードが包含する技術的要素が多岐にわたっていることが「雲をつかむような話」になっている理由。まずはSaaS、PaaS、Haas/IaaSについて、解説しましょう。(2010/6/16)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。