河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
人命を預かる仕事の重さとは? 新人CAをハッとさせたコックピットの「黒いカバン」
知床遊覧船の痛ましい事故のニュースを聞いたとき、筆者が「真っ先に浮かんだ」というのは、航空会社での勤務時に見ていた、フライトエンジニアが持つ“黒いカバン”だ。それはどのようなものかというと──。(2022/5/13)
戦略的な狙いは:
東芝の会社分割は、本当に企業再生につながるのか
先ごろ注目された東芝の会社分割は、欧米の例とは違って、企業側の狙いは随分と視座の低いものだったようだ。しかしながら結果オーライになる可能性も少なくない。(2021/12/19)
ソニーとの差はどこでついたか:
「解体ショー」となるリスクも? 東芝「事業分割」の経営的意義と懸念
経済界に衝撃が走った、東芝の事業分割計画。懸念すべきは、この計画が「事業分割」にとどまらず「解体ショー」に陥ってしまわないかだ。(2021/11/29)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
もはや総合電機ではない東芝にとって会社分割は必然の選択だったのか
正直なところ「解体」というほど大仰なものではないような。(2021/11/25)
市川レポート 経済・相場のここに注目:
東芝などにみられる会社分割の動きについて
このところ、大手企業による会社分割の動きが続いています。米国ではゼネラル・エレクトリック(GE)が、またジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)も11月12日、会社を分割すると発表しました。日本でも東芝が11月12日、会社を「インフラサービス会社」「デバイス会社」「資産管理会社」に3分割すると発表しました。(2021/11/15)
オープンでフラットな風土:
新卒と中途、両方で満足度が高い企業ランキング! 1位は?
オープンワークは、「新卒入社VS中途入社:どちらも満足度が高い企業ランキング」を発表。口コミを見ると、上位の企業は「オープンでフラットな風土」への満足度が高いようだ。(2021/9/30)
新しいオフィスと働き方を探る【後編】
“企業版TikTok”、AI、ホワイトボードアプリ――「ハイブリッドワーク」を洗練させる3大トレンド
今後、テレワークとオフィスワークの従業員が入り交じる働き方が当たり前になると、コミュニケーションの姿が大きく変わる可能性がある。こうした中で新しいトレンドとして注目すべき3つの技術分野とは。(2021/9/20)
新しいオフィスと働き方を探る【中編】
金融業が脱・オンプレミステレビ会議からの「クラウドWeb会議」移行を決めた訳
金融サービス企業のJPMorgan Chaseは、オンプレミスのテレビ会議システムからクラウドサービスのWeb会議ツールへと移行した。その背景には何があったのか。同社幹部に決断の理由を聞く。(2021/9/13)
Ford、AppleとTeslaで自動運転に従事したダグ・フィールド氏を引き抜き
FordはAppleの「スペシャルプロジェクトグループ」担当副社長、ダグ・フィールド氏を引き抜いた。「最高アドバンストテクノロジーおよび組み込みシステム責任者」に迎える。フィールド氏はTeslaではModel 3の開発に携わった。(2021/9/8)
新しいオフィスと働き方を探る【前編】
テレワーク推進のジョンソン・エンド・ジョンソンが「会議室こそ重要」と考える訳
Johnson & Johnsonはコロナ禍を契機にテレワークに軸足を移し、必要なコミュニケーションツールを導入した。同社が将来の仕事場の姿を模索するに当たって、「会議室」の在り方が重要だと考えた理由は。(2021/9/6)
根強いアジアの「美白信仰」:
「美白」や「はだいろ」が消える 日本は世界の動きについていけるのか
花王が「美白」表現を取りやめると報じられた。この動きは多様性に配慮したもので国内企業では初めて。しかし世界ではより一歩進んだ動きがみられると筆者は指摘する。(2021/5/31)
YOSHIKI、新型コロナのワクチン接種を報告 1年2カ月帰国できず「本当に日本が恋しい」
ストレスが心配。(2021/4/12)
知財ニュース:
10年連続革新的企業トップ100入りのパナソニックと日立、知財戦略も未来志向で
クラリベイト(Clarivate)は、保有する特許データを基に知財/特許動向を分析し、世界で最も革新的な企業100社を選出する「Clarivate Top 100 グローバル・イノベーター 2021」を発表。今回で10回目の発表となるが、会見では10年連続でトップ100に入ったパナソニックと日立の知財部門担当者が登壇し、両社の知財戦略について講演した。(2021/2/25)
TechTarget発 世界のITニュース
Johnson & Johnsonが1位に Gartnerのヘルスケアサプライチェーンランキング2020年版
Gartnerが発表した「ヘルスケアサプライチェーン」の先駆的企業ランキング2020年版で、Johnson & Johnsonが2年連続1位を獲得した。戦略の開発と実行の両立が主な理由だ。(2020/12/16)
「新型コロナウイルスのワクチンって大丈夫なの?」 Google最高保健責任者の医師が現実的な見通し示す
GoogleにはCHO(最高保健責任者)がいるのご存知でした?(2020/11/12)
今日のリサーチ:
シネアド(映画館上映CM)は1回接触でテレビCMやデジタル動画広告を超えるブランドリフト――シネブリッジ調査
統合的なメディアプラニングにおけるシネアド(映画館上映CM)の役割と重要性について。(2020/10/7)
バンドエイドが多様な肌の色に対応した絆創膏を発売へ Black Lives Matterへ寄付も
5種類のカラーを発売予定。(2020/6/17)
新型コロナとデータ分析【前編】
新型コロナでTableau、SAS、Qlikが無料提供したデータ分析ツールとは?
データ分析ツールの提供を通じ、新型コロナウイルス感染症の大規模流行に対抗する企業を支援するベンダーが複数存在する。Tableau Software、SAS Institute、Qlik Technologiesの取り組みを紹介しよう。(2020/5/27)
データドリブンなデジタル広告はどこへ行くのか【前編】:
Cookie利用規制が今必要な理由を整理する
個人情報保護の観点から、広告・マーケティングにおけるCookieの利用をはじめとしたデータ活用の規制が進もうとしている。現状の課題を整理し、企業がこれから取るべき行動についてエキスパートがまとめた。(2020/4/10)
PR:酒場訪問記「渋谷のんべい横丁」 酒クズ喫煙者がタバコを我慢しながら楽しんでみた
吸う人吸わない人も楽しい酒場を訪問!(2020/6/18)
4月1日の改正健康増進法、タバコを吸う人はどのように感じている?
4月1日に施行される改正健康増進法など、喫煙環境の変化に対し、喫煙者はどのように感じているのだろうか。ジョンソン・エンド・ジョンソン調べ。(2020/3/23)
知財ニュース:
革新的な企業トップ100で日本は2位に転落、特許の「影響力」に課題か
クラリベイト アナリティクスは革新性の高い企業を選出する「Derwent Top 100 グローバル・イノベーター 2020」を発表した。国別受賞数で日本は2位に後退した。(2020/2/27)
約1時間で配布終了:
バンドエイドが就活生にスニーカー配布 「靴擦れでつらい」8割が経験
「バンドエイド」を展開するジョンソン・エンド・ジョンソンは、就職活動でスニーカーを活用する「スニ活」を支援する取り組みの第2弾を実施。移動中の“靴擦れ”に悩む就活生が多い現状を踏まえ、駅広告を使ってスニーカーを無料配布した。(2020/2/26)
国をあげて取り組みを継続:
スタートアップ育成に注力するフランス
フランスは、“起業家による起業家のための活動”を支援するイニシアチブ「La French Tech(フランステック)」を推進し、新興企業の再生に取り組んでいる。(2020/1/28)
スマートファクトリー:
世界で最も先進的な工場として日本から初認定、日立大みか事業所など3工場
世界経済フォーラムは、第4次産業革命をリードする世界で最も先進的な工場「ライトハウス(灯台=指針)」として新たに18工場を認定。今回は、日本関連で初めて、日立製作所の大みか事業所、GEヘルスケア・ジャパンの日野工場、三井海洋開発の海洋施設(ブラジル・リオデジャネイロ)の3工場が認定された。(2020/1/14)
「TikTok Ads Annual Marketing Event 2019」レポート:
「TikTok Ads」2019年の振り返りと2020年の展望
もう「踊ってみた」動画だけではない。急成長する広告配信プラットフォーム「TikTok Ads」の現状とこれからについて、「TikTok Ads Annual Marketing Event 2019」で明らかになった内容をまとめた。(2019/12/8)
新連載・古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
ゴンチャ新社長の原田氏がタピオカブーム“最後の希望”の理由
SNSで大きな話題を呼んだのが、国内大手タピオカ飲料店の「ゴンチャジャパン」社長人事だ。同社は12月1日付で原田泳幸氏を新たな社長に任命した。冷たい飲み物というイメージが強いタピオカの「冬越え」問題や、大手カフェチェーンなどのタピオカ参入という競争激化も業界全体の課題になりつつある。(2019/12/6)
データ活用の常識を“破壊”せよ:
PR:クラウド、オンプレ、ハイブリッド――環境の移行に「一切左右されない」大規模データ活用基盤を実現した方法とは
クラウド化の波が、企業のデータ活用基盤にも迫ってきた。しかし、移行に際した細かい変更作業などに大量の手間とコストがかかるのではと危惧する企業は多い。「クラウドファースト」を唱えるテラデータのデータ活用基盤「Teradata Vantage」は、発表から1年で顧客の抱える大規模なデータのスムーズな移行や活用を実現してきたという。一体なぜなのか。(2019/12/2)
明るさに応じて変色する“機能性”コンタクトレンズが日本上陸 どんな用途があるのか
(2019/11/19)
「20代で年収1000万円」を狙えるIT企業はどこ?
「Openwork」運営元が、口コミに基づく「20代で年収1000万円を狙える企業」の一覧を発表した。IT業界では、外資系企業やベンチャー、ITコンサルなどが該当した。他業界では、キーエンスや5大商社が含まれた。(2019/8/28)
携帯ショップにも「パンプス廃止」の波は来るか 大手3社の靴事情
昨今、働く人の服や靴のマナー見直そうという動きが加速しているが、制服で働く「携帯ショップの店員」にもその波は来るのだろうか。大手携帯電話事業者3社に聞いた。(2019/7/16)
世界シェア率51.8%の驚異……未来を担う人材とサービスの開発をサポート――AWS Summit Tokyo 2019 基調講演
アマゾンウェブサービスジャパン(AWS)代表の長崎氏は、「AWS Summit 2019 Tokyo」の基調講演のなかで、同社の成果とクラウドコンピューティングテクノロジーのこれから、今後の教育プログラムや同社の展開するフルマネージドサービスについて語った。(2019/6/25)
靴擦れなんてない方がいい:
「就活の靴はスニーカーもOK」 ばんそうこう売上減のリスクを負っても、ジョンソン・エンド・ジョンソンが“スニ活”を推進する理由
ジョンソン・エンド・ジョンソンが、就職活動でスニーカーの着用を推奨するキャンペーン「#スニ活」を実施している。履き慣れた靴での就活が広まれば「バンドエイド」や「キズパワーパッド」といったばんそうこうの売り上げが減る可能性もあるが、なぜ靴擦れをなくすような取り組みを始めたのか。(2019/4/23)
CAの制服にスニーカーを採用、なぜ? 新エアライン「ZIPAIR」に意図を聞いてみた
「女性だけスカートとヒール」の時代はもう終わり。(2019/4/16)
「靴ずれしてでもヒールを履くべき」って、おかしくない? 合わない靴を強制するオフィスマナーに疑問を投げかける「KuToo」はなぜ重要なのか
「就活のパンプス本当に無くして欲しい」という就活生の悲鳴に共感集まる。(2019/4/2)
個人投資家列伝(6):
配当金は月10万円超も 高配当・増配を意識して投資するはちどうさん
世界経済の成長にリンクした資産成長を狙うインデックス投資に対し、高配当・増配株にフォーカスして投資するスタンスのはちどうさん。すでに配当金が月10万円を超える場合もあるというが、目標は年間配当500万円だ。(2019/2/19)
知財ニュース:
イノベーションは特許活用がカギ、ホンダが知財戦略を語る
クラリベイト・アナリティクス(Clarivate Analytics)は2019年1月23日、世界で最も革新的な企業100社「Derwent Top 100 グローバル・イノベーター 2018-19」を選出したと発表した。8回目となる今回は日本企業が39社受賞し、前回に続き日本が世界最多受賞国となった。(2019/1/24)
「採用はAIに任せる時代」は誇大広告か
「人事の自動化」6大トレンド 人事業務はbotやAIにどこまで置き換わるのか
価格の低下や技術の向上が後押しとなり、人事の業務に自動化技術を採用するシーンが増えている。ソフトウェアbotやチャットbotがどのように活用され、人事の働き方はどのように変化しているのか。(2019/1/17)
人事担当者が語る、成功する採用戦略
優秀な人材を獲得する 採用マーケティングを高める6つのポイント
求職者が主導する売り手市場では、最高の人材の獲得は困難を極める。人材獲得競争に勝つための、採用マーケティング戦略の6つのポイントを説明する。(2019/1/9)
社内資格制度や大学の教育プログラムを活用
テクノロジーに10億ドル投資する会計事務所 STEM人材をどう採用し育成するか
Ernst & YoungではSTEM人材の採用や、従業員へのAI講座の提供などを行っている。追求するのは、急速な時代の変化を有効に生かせるデジタルビジネスモデルだ。(2018/12/18)
まずは「外部の支援ありき」の統合から
WorkdayがAdaptive Insights買収で実現を目指す「人事と財務のデータ統合」
WorkdayがAdaptive Insightsを買収した。これにより、人事と財務のデータを1つのモデルに組み合わせることができる。この統合には今のところ外部の支援が必要かもしれない。だが、いずれはその点も改善されるだろう。(2018/12/17)
社員教育や採用にフォーカス
ジョンソン・エンド・ジョンソン、アクセンチュアなどが語る「人事部門で使えるテクノロジー」
Accenture、Johnson & Johnsonなど大手企業のリーダーが、人事(HR)業務の最優先事項について語った。各社のHRテクノロジーの導入効果と、導入の際に重視すべきポイントとは。(2018/12/4)
医療機器ニュース:
治療する医師と同じ視点で手術を体験できる医療研修VR
ジョリーグッドとジョンソン・エンド・ジョンソンは、治療する医師と同じ視点で手術を体験できるサービス「医療研修VR」を共同開発する。第1弾として、不整脈の一種である心房細動の手技をVR化した。(2018/11/19)
上場廃止へ:
化粧品「ドクターシーラボ」、ジョンソン・エンド・ジョンソンが買収
ドクターシーラボが、米Johnson&Johnsonが実施するTOBに賛同。約52%の株式を取得する予定で、上場廃止(東証1部)になる見通し。今後は顧客管理データベースなどを共有し、海外事業やネット通販を強化する。(2018/10/23)
海外医療技術トレンド(39):
「Apple Watch Series 4」の心電図アプリはFDA認証をどうやって取得したのか
グローバルプラットフォーマーのウェアラブル型医療機器市場参入の裏側には、規制当局からイノベーション当局へのトランスフォーメーションをめざすFDAの政策がある。(2018/9/28)
インセンティブで差が出る企業も:
「医薬品業界の平均年収」ランキング 2位は第一三共 1位は……?
医薬品業界の中で平均年収が最も高い企業は? 転職サイト「キャリコネ」などを運営するグローバルウェイが調査を行った結果、2位は第一三共(916万円)だった。1位は……?(2018/9/10)
製造業IoT:
Armの「世界初」のIoTプラットフォームは何ができるのか
Armの日本法人アームは2018年8月22日、東京都内で会見を開き、トレジャーデータの買収に合わせて発表した新たなIoTプラットフォーム「Arm Pelion IoT Platform」について説明した。同日からパートナーなどを通して国内提供を始めている。(2018/8/23)
海外医療技術トレンド(36):
エビデンスの質が問われる糖尿病領域のモバイルヘルス
日本でも注目されている糖尿病治療向けモバイルヘルスアプリケーションだが、米国ではリアルワールドエビデンスの質をどう上げるかが課題となっている。(2018/6/29)
Inagora社外取締役に就任:
元カルビー会長兼CEO松本 晃氏(現ライザップCOO)が語る中国向け越境ECの可能性とは?
Inagoraは記者向けの発表会を開催。2018年7月1日付で同社の社外取締役に就任する松本 晃氏(RIZAPグループCOO/元カルビー会長兼CEO)も出席し、同氏を招聘した理由を説明した。(2018/6/26)
「プロ経営者」インタビュー【特別編】:
「経営のカリスマ」カルビー松本会長に聞く、RIZAPにコミットする理由
日本を代表する経営者として知られる、カルビー会長 兼 CEO の松本晃氏。松本氏はなぜ、カルビーを去り、RIZAPグループに入ることを決めたのか。インタビューで経緯と今後の展望を聞いた。(2018/6/6)