ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「レジェンダ・コーポレーション」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

関連キーワード

移住を検討する人が増加:
在宅勤務をする人が移住したい都道府県ランキング 3位は長野県、2位は北海道、1位は……
採用支援を手掛けるレジェンダ・コーポレーションは、20〜30代の若手社会人を対象とした「働き方」に関する調査を実施。コロナ禍を機に在宅勤務が一般化しつつあるなか、3人に1人が地方・郊外への移住に興味を持っていることが分かった。(2020/12/17)

業務に支障はないけれど:
テレワークでのコミュニケーション、チームの内と外で違い
レジェンダ・コーポレーションの調査によると、テレワークを実施する人の約7割が、チーム内のコミュニケーションの量について「ちょうど良い」と回答。一方で、3割以上がチーム外の社員とは「基本的に連絡を取らない」と回答している。(2020/9/17)

叱る上司は4割なのに、叱られたい若手社員は7割
あなたは上司・先輩に叱られることがありますか? 入社6年目までの社会人に聞いたところ「ある」と答えたのは41.4%だった。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2015/6/18)

若手社員の8割は「人事考課の結果」に納得、しかし
自身の人事考課の結果に納得している人はどのくらいいるのだろうか。入社5年目までの若手社員に聞いたところ、「納得している」と答えたのは8割もいたが……。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2014/12/4)

就活中に目上の人から手助けを受けた――約8割の学生
就活中に、自分より目上の人から手助けを受けた人はどのくらいいるのだろうか。現在就活中の大学生(大学院生を含む)に聞いた。ジョブウェブとレジェンダ・コーポレーション調べ。(2014/7/29)

若手社会人の残業時間は月に36時間、理想は?
若手社会人は月にどのくらいの残業をしているのだろうか。2010年から2013年に新卒で入社した4年目までの社会人に聞いた。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2014/5/9)

空いてる時間で“聴く読書”:
オーディオブックのFeBe、就活応援フェア開催
「面接官が読書習慣を重視」することから、オトバンクの運営するFeBeで「就活応援フェア」を開催している。(2014/3/24)

転職願望があるのは、入社何年目の人?
若手社員で転職を考えている人はどのくらいいるのだろうか。入社1年〜4年目のビジネスパーソンに聞いた。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2013/7/31)

“公務員になりたい”と思ったことがある就活生に聞く、公務員のメリットは?
2014年4月入社を希望する大学生(大学院生を含む)で、“公務員になりたい”と思ったことがある人はどのくらいいるのだろうか。全体の36.9%が「公務員になりたいと思ったことがある」と答えた。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2013/5/1)

2013年4月入社の学生、「成果・能力主義」に賛成傾向
会社から社員への公平な給与支払いは、「働いた時間」と「成果や能力」のどちらに対して支払われるべきだと思いますか? 2013年4月入社を予定している大学生に聞いたところ、78.7%の学生が「成果や能力」と回答した。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2013/2/13)

入社3年目の人に聞く、上司・先輩に叱られたいですか?
上司や先輩に叱られたことがある人はどのくらいいるのだろうか。入社3年目までの若手社員に聞いた。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2012/12/26)

就活生の7割がスマホを所有――どんな就活アプリがほしいですか?
現在就職活動をしている学生で、スマートフォンを持っている人はどのくらいいるのだろうか。就活生に聞いたところ、73.2%が「持っている」と回答した。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2012/10/24)

就活生の65.4%、将来の働き方は変化する
将来、企業での働き方が変化すると思っている人はどのくらいいるのだろうか。2013年4月入社を希望する大学生に聞いたところ、65.4%が「変化する」と回答した。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2012/9/27)

終身雇用、年功序列、定期昇給――若手社員はこう考える
終身雇用について、若手社員はどのように考えているのだろうか。入社3年目までの社会人に聞いたところ、「賛成」と答えた人は8割を超えた。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2012/9/14)

若手社員、社風に不満があれば転職!?
勤務先の社風に不満を感じているビジネスパーソンはどのくらいいるのだろうか。入社3年目までの若手社員に聞いたところ、33.8%が「不満」と答えた。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2012/9/4)

就活を通して、初めて知った用語は?
就活を通して初めて知った就活用語(ビジネス用語を含む)は何ですか? 2013年4月入社を希望する大学生・大学院生に聞いた。ジョブウェブとレジェンダ・コーポレーションの調べ。(2012/7/25)

新社会人の66.9%、会社でプライベートの絆を求める
会社の人とプライベートの関係を築きたいと思っている人はどのくらいいるのだろうか。今年の4月に就職した新社会人に聞いたところ、66.9%が「築きたい」と回答した。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2012/6/6)

就活生の2人に1人が「公務員になりたいと思った」――希望する職種は?
公務員になりたいと思ったことがある就活生はどのくらいいるのだろうか。2013年4月入社を希望する大学生に聞いたところ、51.9%が「思ったことがある」と答えた。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2012/5/22)

若手社員に聞く、成長するために必要なことは?
仕事で一人前になるためには、上司または自分、どちらの責任が大きいですか? 入社1〜2年目の社会人に聞いたところ、4人に3人は「自分の責任」と回答した。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2012/3/14)

昨年1位だった「公務員」は何位? 人気就職ランキング
2013年4月入社を希望する学生は、どの企業に就職したいと考えているのだろうか。就職を志望する企業名を聞いた。ジョブウェブとレジェンダ・コーポレーション調べ。(2012/2/29)

若手社員の36.5%、「現在と同じ会社で働きたくない」
現在と同じ会社で、これからも働きたいですか? 入社1〜2年目の若手社員に聞いたところ、「働きたくない(そう思わない+あまり思わない)」と答えたのは36.5%だった。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2012/2/27)

SNSの利用ルール、会社は定めるべき? 規制派が多数に
(2011/11/24)

SNSの利用ルールがある企業は17%、若手社員の6割がルールに賛成
レジェンダ・コーポレーションは、入社1、2年目の社会人を対象にFacebookの活用状況などを聞いた調査の結果を発表した。(2011/11/24)

就活生の77.7%、グローバルな人材になりたい
将来、グローバルな人材になりたいと思っている人はどのくらいいるのだろうか。2012年4月入社を目指す大学生に聞いたところ「なりたい」と答えたのは77.7%だった。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2011/11/16)

3人に2人は「仕事が厳しい」……若手社員の声
「仕事が厳しい」と感じている、若手社員はどのくらいいるのだろうか。入社1年目と2年目の社員に聞いたところ、3人に2人が「厳しいと感じる」と回答した。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2011/8/24)

就活生、「クールビズでお越しください」でも過半数がスーツ着用
節電のため就職活動の現場でもクールビズが積極的に推進されるようになっている。しかし、『クールビズで選考にお越しください』と言われても、学生の過半数はスーツで参加しているようだ。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2011/8/19)

東日本大震災が影響、東北の学生は就活が1カ月遅れ
(2011/7/14)

本音を語りやすいのはどのタイプ? 動物に例えると
目上の人に対し、仕事上の本音が話せる人はどのくらいいるのだろうか。新社会人に聞いたところ、6割は「できない」と回答していることが分かった。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2011/5/19)

大震災後、就活生の7割が“不安”
東日本大震災の後、就職活動で不安を感じている学生はどのくらいいるのだろうか。2012年3月に卒業予定の大学生に聞いたところ、約7割が「不安を感じている」と回答していることが分かった。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2011/4/7)

調査リポート:
スマホの就活利用、便利なのは「説明会の予約」「地図」「Webメール」
レジェンダ・コーポレーションが、就職活動とスマートフォンに関する調査結果を発表。調査対象の6割が就活のためにスマホを購入したといい、便利な点は「説明会・選考の予約」「地図の確認」「Webメールの活用」が挙げられた。(2011/3/24)

仕事は「生」――入社前の学生が漢字1文字で表すと
(2011/3/4)

新社会人に聞く、将来出世したいですか
2010年4月に入社した新入社員は、将来どのくらい出世したいと考えているのだろうか。「課長以上の役職を望む」と答えた男性は89.3%に対し、女性は41.5%だった。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2011/2/21)

就活生の83.4%、勉強より就活を優先
就職活動が卒業1年前からの準備で間に合うとしたら、どんなことにチャレンジしたいですか? 2012年4月入社を目指す学生に聞いたところ「資格取得」と答えた人が最も多かった。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2011/1/11)

海外で働きたい学生と内定率の関係
社内公用語を英語にする企業が増えてきているが、グローバル志向の学生と内定率にはどのような関係があるのだろうか。レジェンダ・コーポレーションの調査によると、相関関係があることが分かった。(2010/12/27)

就活の資金は十分に準備できている――大学生の2割
(2010/12/24)

エントリーは100社以上……大学生の就活事情
大学生の就職活動が本格化しているが、現在のエントリー数はどのくらいだろうか。2012年4月入社を希望する大学生に聞いたところ、エントリー数は平均で56.9社。今後の予定を含めると、100社を超えていることが分かった。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2010/12/9)

新入社員の6割は「ストレスを感じている」、その理由は?
2010年4月に入社した新入社員で、ストレスを感じている人はどのくらいいるのだろうか。レジェンダ・コーポレーションの調査によると、61.6%が「職場でストレスを感じる」と回答していることが分かった。(2010/11/26)

就活の期間、男性より女性の方が長くなる傾向に
1986年に男女雇用機会均等法が施行され、建前上、男女の雇用差別はできなくなった。しかし、実際の就活の現場では、男女で違いが出ているようだ。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2010/11/5)

就活生の4人に3人、「新聞を毎日読む」
(2010/9/2)

生き残れない経営:
新卒一括採用は日本を蝕む
世の中には、日本の針路を誤るほど間違っているのになかなか修正できないでいることが少なからずある。「新卒一括採用」という慣習も、その1つだ。(2010/8/25)

長期スケジュール管理ができる学生――内々定を得やすい傾向に
(2010/8/12)

レジェンダ・コーポレーションが調査:
新社会人の約5割が「英語公用化に反対」
(2010/8/6)

「英語の公用化に反対」「海外勤務を希望しない」――新社会人の考え方
社内公用語を英語にする企業が増えていることに対し、2010年4月に入社した新社会人はどのように考えているのだろうか。レジェンダ・コーポレーションの調査によると「英語の公用化に反対」「海外勤務を希望しない」という人が多いことが分かった。(2010/8/3)

新卒一括採用に賛成? 反対? 企業の本音は
(2010/7/27)

「ゆとり世代 就職活動 ゆとりない」――就活川柳優秀作品
(2010/7/13)

10年後、目標年収はいくら? 男女で169万円の差
あなたは入社を決めるのにあたり、どのようなことを重視していますか? 現在、就職活動をしている大学生に聞いたところ「具体的な仕事内容」「社風」と答えた人が目立った。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2010/6/23)

目的は情報収集・交換、Twitterを活用する就活生
(2010/4/19)

87.7%の学生、満席で就職説明会に参加できず
就職説明会に参加できなかった経験を持つ学生はどのくらいいるのだろうか。2011年4月入社を希望する学生に聞いたところ、約9割が「参加できなかったことがある」と回答した。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2010/3/15)

2010年4月入社の学生に聞く、どこまで出世したいですか?
あなたは仕事を通じて、どのくらいの収入を得たいですか? 2010年4月入社の大学生に聞いたところ、「人よりややぜいたくな暮らしができる収入がほしい」と答えた人が最も多かった。レジェンダ・コーポレーション調べ。(2010/2/19)

学生の78.4%は「就職活動、苦戦しそう」
2011年4月入社を希望する学生は、これからの就職活動をどのように見ているのだろうか。「苦戦しそう」と回答した人は78.4%にも達していることが、レジェンダ・コーポレーションの調査で分かった。(2009/12/10)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。