ソーラーシェアリング入門(70):
閣議決定された「第7次エネルギー基本計画」、営農型太陽光発電への影響は?
営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)について解説する本連載。今回は正式に閣議決定された「第7次エネルギー基本計画」と新たな「地球温暖化対策計画」について、営農型太陽光発電に関する記述や今後の施策の見通しについて見ていきます。(2025/3/12)
スピン経済の歩き方:
大阪・関西万博の“失敗”が日本にとってプラスになる、これだけの理由
大阪・関西万博の開催まであとわずか。さまざまな声があるが、筆者は日本経済を長い目で見ると、「ダダすべり」したほうが良いと考えている。その理由は……。(2025/3/12)
ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(21):
あなたの知らない「ボタン」の世界 唯一無二の“押し放題”施設ができたワケ
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第21回では島田電機製作所のボタンを“押す”がテーマの施設「OSEBA」を運営する、島田電機製作所を取材しました。(2025/3/12)
「赤字路線存続を」JR株を買う沿線自治体 “モノ言う株主”提案をJRは聞き入れるのか
地域の足を支える鉄道の廃線や減便に対抗するため、株主総会での発言を視野に入れ、鉄道会社の株を買う沿線自治体が増えている。(2025/3/9)
中小製造業の生産性向上に効く! ERP活用の最前線(1):
これじゃもうからない! 中小製造業の「どんぶり経営」脱却に必要なITシステム
中小製造業向けに「経営の見える化による利益率改善」の打ち手を解説する本連載。なぜ中小企業の生産性は低いままなのか。筆者らは全国の企業を訪ねて経営者と議論を重ね、その問題点を検討しました。中小企業に最適な「相乗り型ERP」がいかにして経営者を助け、地方を元気にするか。その実践方法から成功事例まで幅広く解説します。(2025/3/6)
京都府知事に聞く「海の京都」打ち出す理由 ロックフェラー家当主の環境団体とタッグ
京都府の西脇隆俊知事に、ロックフェラー家当主の環境団体と包括連携協定を結んだ理由を聞いた。(2025/3/4)
ロックフェラー家当主が推進するブルーシーフード 京都府とタッグを組んだ理由
ロックフェラー家の当主デイビッド・ロックフェラー・ジュニア氏は、サステナブルな魚介類であるブルーシーフードを推進してきた。同氏が名誉会長を務めるセイラーズフォーザシー日本支局が、京都府と包括連携協定を結んだ背景に迫る。(2025/3/3)
韓国IR「インスパイア」が1周年 社長が考えるLTV向上策は?
韓国のインスパイアが、3月にグランドオープン1周年を迎える。目を見張るのが改善するスピードだ。「走りながら改善する」ことによって顧客生産価値(LTV)を向上させている。なぜこういったことが可能なのか。インスパイアのチェン・スー社長にインタビューした。(2025/2/28)
後編:
就航前に事故多発 海上を浮上航行「ホーバークラフト」が抱える課題とは?
大分市と大分空港を結ぶ新たな交通手段として、16年ぶりに再就航することになった超高速船「ホーバークラフト」。地域経済へのメリットが期待される一方で、課題も抱えているようだ。(2025/2/28)
小売のDXは「選択と集中」がカギ コンビニ大手の取り組みからヒントを探る
各業界でDXの必要性が高まる中、特に小売業ではどんな点を考えながら推進していけばいいのか。同業界に詳しい著者が、コンビニ大手の取り組みを基にしながら解説していく。(2025/2/28)
半導体再興のカギは「人づくり」にあった━━全国8大学が明かす次世代育成の切り札
東京大学をはじめとする国内8大学の教授陣が「産学共創で拓く未来―最先端研究と次世代人材育成」をテーマに産業界とアカデミアの連携強化の重要性について語った。議論を基に、日本の半導体再興への道のりを探る。(2025/2/26)
地域経済の底力:
広島発の「石窯パン」 タカキベーカリーが“右肩上がり”を続ける秘密
2025年で発売20周年を迎える「石窯パン」シリーズを販売するのが、広島市に本社を置くタカキベーカリーだ。事業は長年右肩上がりを続けていて、とりわけコロナ禍では内食需要の高まりも相まって大きく伸長した。地方企業ならではの苦労もあったという誕生秘話に迫る。(2025/2/21)
スピン経済の歩き方:
「外国人観光客=悪」の構図は本当か? ニセコの現実と報道の落とし穴
世界中から外国人観光客が押し寄せ、日本が乗っ取られるのではないか――。SNSではそんな心配の声も見られるが、本当にそうだろうか。冷静に状況を見ていると……。(2025/2/19)
厳しい意見が相次ぐ:
ホンダ・日産経営統合撤回 有識者「経営陣の総入れ替えが必要」
ホンダと日産自動車は13日、経営統合に向けた合意の撤回を正式に発表した。対等な統合を求める日産と企業規模で勝るホンダの溝は埋まらず、折り合えなかった。(2025/2/14)
大山聡の業界スコープ(85):
日本の半導体誘致戦略のあるべき姿
TSMCの工場誘致が順調に進んでいる。今後、日本はどのような半導体メーカーの誘致を積極展開すべきなのか。誘致する側、誘致される側、双方の立場を考えて私見を述べてみたい。(2025/2/14)
ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(20):
国産シルクの“最後の砦” 1300年続く生糸づくりを支える製糸技術と機械
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第20回では器械製糸工場の碓氷製糸で、常務取締役の土屋真志氏に話を聞きました。(2025/2/10)
森岡毅氏「本能に刺さるものを」 ジャングリア沖縄の概要公開、コンセプトに込めた狙いは
「JUNGLIA OKINAWA」の開業予定日が2025年7月25日に決定した。仕掛け人、森岡毅氏の悲願となる同施設。どのようなコンセプトなのか。(2025/1/29)
脱炭素:
自動車産業が2035年に目指す姿や危機感をまとめたビジョンを発表
日本自動車工業会は自動車産業からモビリティ産業への変革に向けて目指す姿をまとめた「自工会ビジョン2035」を発表した。(2025/1/17)
プロジェクト:
兵庫県三木市で“団地再耕(再生)”の多世代交流拠点に2月着工、大和ハウス工業
大和ハウス工業は、兵庫県三木市の1970年代に開発した住宅団地「緑が丘・青山ネオポリス」内で団地再耕(再生)につながる公共施設の建設に2025年2月に着工する。交流拠点は「共におぎなう、つなぐ、はぐくむ」をコンセプトに整備し、地域コミュニティー形成や地域経済の活性化を目指す。(2025/1/16)
スピン経済の歩き方:
王者・丸亀製麺を挑発? はなまるうどんの「香川マウント」は成功するか
「はなまるうどん」を運営するはなまるが、創業25年を経て原点回帰を掲げている。新聞広告を見ると「香川生まれではない讃岐うどん」に対して、マウントをとっているようにも見えるが……。(2025/1/15)
Mobile Weekly Top10:
スマホ決済の「地域応援キャンペーン」は「ご当地ユーザー限定」にできないのか?
最近、スマートフォン決済で「地域応援」型のキャンペーンが多いですよね。しかし、その多くは店舗の所在地域縛りとなっており、「還元対象のユーザーの居住地域」まで顧みられることはありません。地域内の経済活性化を目的とするなら、還元される側のユーザーも地域限定としてかまわないと思うのですが、どうでしょうか……?(2025/1/11)
ソーラーシェアリング入門(69):
今後の政策議論のポイントは? 各種政府計画における営農型太陽光発電の取り扱い
営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)について解説する本連載。今回は2024年度末に向けて大詰めを迎えている、各種政府計画の策定において、ソーラーシェアリングがどのように取り上げられているのかを整理します。(2025/1/10)
「ゆめモール山陽」25年夏オープン、岡山県初のゆめモール
イズミは2025年夏、岡山県赤磐市に「ゆめモール山陽」をオープンする。岡山県初のゆめモールとなる。(2025/1/8)
日鉄のUSスチール買収阻止にCEO「中国が小躍り」と激怒 労組は「歓迎」で温度差
退任間際のバイデン米大統領が日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画を阻止する命令を出した。USスチールのデビッド・ブリットCEOは、世界最大の鉄鋼生産国である中国を念頭に「北京の中国共産党指導者たちは路上で小躍りして(喜んで)いる」とコメントし、「政治的腐敗と戦う」と痛烈に非難した。(2025/1/5)
新婚旅行の“内向き”志向が高まる 人気1位は沖縄、なぜ?
新婚旅行の“内向き”志向が高まっている。明治安田生命保険の調査によると、結婚して1年以内に新婚旅行に行った人の7割が行き先に国内を選択。沖縄や北海道の観光地が人気で、地方の活性化につながると期待も広がる。(2024/12/28)
古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
埼玉県議会が「インボイス廃止」意見書を可決……本格導入から1年、制度見直しのゆくえは
埼玉県議会で「インボイス制度の廃止」を求める意見書案が可決された。与党の地方議員が国政の方針と対立する意見書を提出する極めて異例の決議が注目を集めている。(2024/12/27)
FA 年間ランキング2024:
震災や半導体、ルービックキューブ、生成AI……記事で振り返る2024年
1年間お疲れさまでした。MONOist FAフォーラムの2024年公開記事の人気ランキング TOP10を紹介します。(2024/12/27)
2024年 年末企画:
編集者が選ぶ「2024年半導体業界の漢字」――「差」
2024年も間もなく終わりを迎えます。そこで、EE Times Japan編集部のメンバーが、半導体業界の“世相”を表す「ことしの漢字」を考えてみました。(2024/12/26)
東京商工リサーチの調査:
社長の輩出率ランキング 3位「香川県」、2位「山形県」、1位とその理由は?
社長輩出率トップは「徳島県」。そんな結果が、東京商工リサーチの調査で分かった。(2024/12/26)
岐阜では“目玉焼き”で電車に乗れる ベーコンやうなぎでも乗れる“特殊な支払い方法”に「わぁーっ!」「なにこれかわいい」
記念になりそう!(2024/12/26)
担保不要、4営業日で資金提供 三菱UFJ信託銀行が参画する「スタートアップへの新たな資金供給法」とは?
三菱UFJ信託銀行は、フィンテックスタートアップのYoii(ヨイ)が組成するスタートアップへの資金提供に特化した総額11.3億円のファンドにアドバイザリーおよび出資者として参画する。Yoiiが組成するのは「融資でも、出資でもない」新たな仕組みで、スタートアップに成長資金を提供するものだ。どのような仕組みなのか?(2024/12/18)
赤磐市に岡山県初の「ゆめモール」、2025年夏オープン
イズミは、岡山県赤磐市に「ゆめモール山陽」を2025年夏にオープンする。(2024/12/13)
材料技術:
帝人とLib Workが協業 高機能繊維強化集成材で軒を3mにした木造住宅を発売
帝人とLib Workは、大空間を実現した木造住宅の展開に向けた戦略的パートナーシップ契約を締結した。パートナーシップの第1弾として、木材の2倍以上の剛性を持つ部材「LIVELY WOOD」を、屋根を支える垂木として使用した木造住宅「LIVELY VILLA Noki」を展開する。(2024/12/13)
3Dプリンタニュース:
ExtraBold、今治のモノづくり拠点に協働ロボット型3Dプリンタ「REX-BUTLER」導入
ExtraBoldは、愛媛県今治市のイノベーション拠点「X-tech Lab Imabari」に、同社が開発する協働ロボットを活用した大型3Dプリンタ「REX-Series BUTLER fabrication」が導入されたことを発表した。(2024/12/9)
川崎市の“ふるさと納税返礼品”に東芝ライフスタイルの家電 オーブンレンジや掃除機など22品
東芝ライフスタイルは2日、神奈川県川崎市のふるさと納税返礼品に同社グループの電化製品が採用されたと発表した。同日、各種ふるさと納税ポータルサイトで申し込みの受付を始めた。(2024/12/2)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
Rapidusが迎える1つ目の正念場
試作開始まで既に半年を切りました。(2024/12/2)
ジャパネットが手がけた「長崎スタジアムシティ」 開業1カ月で55万人来場のワケ
サッカースタジアムを核とする「長崎スタジアムシティ」の集客が好調だ。試合がない日にもかかわらず、多くのにぎわいを見せているのはなぜか?(2024/11/30)
製造マネジメントニュース:
ユニチカが繊維事業から撤退、収益性の低下や原燃料/輸入材価格の高騰が影響
ユニチカは、構造改革の一環として祖業の繊維事業から撤退する方針を固めた。(2024/11/29)
地域経済の底力:
ロングセラー「ゆかり」誕生秘話 品質にこだわる三島食品の「努力と挑戦」
ロングセラーのふりかけ商品「ゆかり」の圧倒的なブランド力は、いかにして作られたのだろうか。比類なきブランド誕生の背景には、広島市の食品メーカー・三島食品の努力と挑戦があった。(2024/11/28)
地域経済の底力:
「ゆかり」一本足打法からどうやって抜け出した? 三島食品の運命を変えた“事件”とその後
押しも押されもせぬ広島・三島食品の看板商品、ふりかけの「ゆかり」。ただし近年、「ゆかり」一強だった状況が変わりつつある。いま、三島食品で何が起きているのか? その中身を取材した。(2024/11/20)
山梨県が「富士山登山鉄道」断念 新たに打ち出した「(仮称)富士トラム」とは?
山梨県は18日、富士山のふもとから5合目までをつなぐ「富士山登山鉄道」の構想を断念し、新交通システム「(仮称)富士トラム」の導入に向けた検討を始めると発表した。(2024/11/18)
自治体を苦しめてきた「オープンデータ公開」 負担軽減へ生成AIが秘める可能性とは?
今回は「自治体のオープンデータへの取り組みと生成AIの関係」について考える。長年、自治体職員の負担となってきたオープンデータの運用。生成AIの登場が現状を打開するきっかけとなる可能性があるという。(2024/11/14)
あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【11月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ
スマホ決済アプリには"ご当地限定"のキャンペーンがある。この記事では、「PayPay」「d払い」「au PAY」「楽天ペイ」が2024年11月に実施する地域限定のキャンペーンをまとめた。(2024/11/5)
ものづくり白書2024を読み解く(3):
営業利益の改善にはデジタル技術活用が必須 製造業は先を見据えた人材育成を
日本のモノづくりの現状を示す「2024年版ものづくり白書」が2024年5月に公開された。本連載では3回にわたって「2024年版ものづくり白書」の内容を紹介していく。(2024/10/28)
地方中小で“進まぬDX”──伴走する地銀に立ちはだかる「4つの壁」
人口減少と高齢化が進む地方経済。その活性化の切り札として期待されるのが、中小企業のDXだ。そして、その担い手として注目を集めているのが地域金融機関である。人材不足、資金不足、そして何より経営者の理解不足。これらの壁を乗り越え、地域金融機関は果たして夢見る未来を実現できるのか。(2024/10/23)
電動化:
2035年の電動商用車の世界販売台数は956万台に、電動化比率は43.3%へ
矢野経済研究所は、商用車の世界市場を調査し、その結果を発表した。電動商用車の世界販売台数は23年の105万台から35年には956万台に増加し、電動化比率は同5.8%から43.3%へ拡大する見込みだ。(2024/10/21)
58の自治体/団体が出席:
「半導体産業で全国を連携」 SEMI設立の協議会が初会合
2024年10月8日、「全国半導体地域連携協議会」の第1回会合が都内で開催され、58の自治体/団体が参加した。同協議会は、半導体産業による地域経済の活性化を目的としてSEMIが2024年9月に設立した。(2024/10/10)
「わずか0.5%の成功例」ロンドンの空港“巨大プロジェクト”から、何を学べるか
大小かかわらず、官民問わず、さまざまなプロジェクトが進行する中で、「予算内、期限内、とてつもない便益」という3拍子をそろえられるのは0.5%にすぎない。逆にいえば99.5%が失敗する中で、大成功を収めたのがロンドン・ヒースロー空港の新ターミナル建設プロジェクト。何が要因だったのか。(2024/10/3)
電動キックボードの「Lime」、墨田区と台東区でサービス開始 「観光客の回遊性向上を目指す」
小型電動モビリティのシェアリング事業を展開するLimeは1日、墨田区と台東区でサービスを開始した。(2024/10/1)
政府レベルの活動が必須:
スタートアップが世界を動かす原動力に、米国VCが重要性を語る
Pegasus Tech Venturesの創設者兼CEOを務めるAnis Uzzaman氏に、75以上の国/地域のスタートアップが参加するビジネスピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ」開催にかける思いや、世界のスタートアップの現状および課題を聞いた。(2024/10/1)