ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「丸山不二夫」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「丸山不二夫」に関する情報が集まったページです。

「SPAJAM2016」の最優秀賞が決定――複数動画を組み合わせてVRで視聴できる「音録」
次世代クリエーターの発掘を目的としたアプリ開発の競技会「SPAJAM2016」の本選が終了し、最優秀賞1作品、優秀賞2作品、審査員特別賞1作品が決定した。最優秀賞は、動画とVRを組み合わせたサービスが受賞した。(2016/7/4)

「SPAJAM2015」の最優秀賞が決定――THETAの写真で旅行気分を味わえる「World Portal」
次世代クリエーターの発掘を目的としたアプリ開発の競技会「SPAJAM2015」の本選が終了し、最優秀賞1作品、優秀賞2作品、審査員特別賞1作品が決定した。(2015/7/6)

「SPAJAM2015」の本選審査委員が決定――審査委員長は日本Androidの会・丸山氏
スマートフォンアプリ開発の競技会「SPAJAM2015」の本選審査委員が決定。審査委員長は「日本Androidの会」の名誉会長・丸山不二夫氏。(2015/4/20)

Project Ara:
“60億人のスマホ”Project Araがもたらす、モノづくりの民主化
Googleの計画するモジュール式スマートフォン「Project Ara」は利用者にカスタマイズ性を提供するだけではなく、多くの人へスマートフォンへの参加を促す。Project Araが開拓しようとしている「モノづくりの未来像」について、早稲田大学大学院教授の丸山氏が語った。(2015/3/4)

次を見据えた選択肢:
本格利用が始まったクラウド「本当の価値とは?」を探ります!
企業導入が本格化しつつあるクラウド。コスト削減ばかりが注目されてきましたが、最近ではスピードや柔軟性への関心が高まりつつあります。クラウドが企業にもたらすメリットの本質に迫ります。(2015/2/25)

丸山先生が講演!:
IoTとスマートデバイスが「世界史的な変化」をもたらす理由
ケータイからスマートフォンへの移行は、地球人口の大部分がインターネット接続を果たす世界をもたらします。このようなグローバルネットワークの成立がわたしたちの社会にどのような変化をもたらすのでしょうか。GoogleのProject Araなどを例にとりながら、クラウドの権威である丸山先生とともに考えます。(2014/7/4)

スマホアプリの企画開発で競う「スマートフォンアプリジャム2014」本選出場チームが決定
スマートフォンアプリの出来を競う「SPAJAM 2014」の、本戦出場チームが決まった。地方予選を勝ち抜いた3組と、書類選考を通過した8組、企画審査を通った3組の合計14組が本戦に出場する。(2014/6/20)

4月下旬から募集開始:
ネクストクリエイターがアプリ開発を競う「SPAJAM 2014」の開催決定
MCFは、スマートフォンアプリの企画・開発・デザインを競う「スマートフォンアプリジャム2014」を開催すると発表した。4月下旬から参加者の募集を開始する。(2014/4/11)

クラウドガバナンス現在進行形【比較編・2012年夏】
【徹底比較】安心・安全なクラウドはどれだ? 35のIaaSを比較
クラウドの本質的特徴とガバナンス要求を基に、35のIaaSを比較した。第三者認証の対応状況や約款掲示の有無、そしてハイブリッドクラウド化をしてリスク分散が可能な事業者とは。比較表はダウンロードできる。(2012/8/10)

クラウドガバナンス現在進行形 第2章【第2回】
ビッグデータは世の中を変えるか?
ビッグデータとはインフラストラクチャ、つまり公共財として整備されるべきオープンなものであるべきだ。ビッグデータ活用を推し進める上で乗り越えるべき課題とは何か。ビッグデータの定義と事例、今後の課題を解説する。(2012/7/18)

R25のAndroidアプリ大賞、ビジネス部門に「7notes with mazec」
メディア・シェイカーズ主催の「R25 Presents 第2回Androidアプリ大賞」が決定し、ビジネス部門にMetaMoJiの手書きメモアプリ「7notes with mazec」が選ばれた。(2012/2/10)

バックオフィスもPCレス? 弥生がスマホアプリコンテスト
弥生は「弥生スマートフォンアプリコンテスト」の受賞作品を発表した。2011年9月6日〜10月31日の間に応募があったアプリから、8作品を選出した。(2011/12/20)

Made in Javan!地方コミュニティ探訪記:
沖縄の技術者がアツい!ハッカソンレポ&代表者に聞いた
本連載では、代表者に話を聞いたりイベントに潜入したり名産品を食べたりして、Javaを中心に地方のさまざまなコミュニティを紹介していきます(2011/12/14)

「クラウドにローカルはない」――丸山先生が杜の都で復興にエール
10月10日に仙台で開催されたICT復興支援クラウドフォーラムで基調講演に立った早稲田大学大学院の丸山不二夫客員教授は「クラウドにローカルはない。ぜひ東北で復興を牽引するビジネスを」とエールを送った。(2011/10/11)

グランプリは100万円:
人事・経理の業務をスマホで効率化――弥生が業務用アプリのコンテスト開催
会計ソフト大手の弥生が、スマートフォンアプリのコンテストを開催。人事、経理などのバックオフィス業務に役立つアプリを広く募集する。グランプリの賞金は100万円。(2011/9/6)

デーブ・スペクター氏も登場:
R25、若手ビジネスマンの視点で選ぶ「第1回 Androidアプリ大賞」を発表
フリーマガジン「R25」が、優れたAndroidアプリを若手ビジネスマンの視点で選出、表彰式を行った。受賞した5本のアプリ以外にも、Androidユーザーに役立つ&便利な&楽しい注目アプリがエントリーされている。(2011/7/21)

MCF、スマートフォンビジネスの環境整備を目指すタスクフォースを創設
MCF会員各社のスマートフォンビジネスの早期立ち上げを支援するための組織「スマートフォン・タスクフォース」がMCFに設置された。各企業と連携しながら、スマートフォンのビジネスモデルの検討や、標準化への提言などを行っていく。(2010/11/26)

BIGLOBE、Androidタブレット「Smartia」発売 “ネットサービス一体”で初心者も簡単に
NECビッグローブのAndoridタブレット「Smartia」は、天気予報をプッシュ配信するホーム画面を用意するなどネットサービスを一体化して提供。初心者でも簡単に使えるタブレットとして売り出す。(2010/11/25)

Androidやろうぜ! GMOが開発者向けイベント
Androidアプリの開発者を支援するプロジェクト「アンドロイドやろうぜ! byGMO」のイベントをライブ配信。「日本Androidの会」の丸山不二夫会長がAndroidマーケットの現状と将来展望を語る基調講演、Androidのゲームアプリについてセガやカプコン、バンダイナムコゲームズ、ハドソンの担当者らが語るパネルディスカッションなどを開催する。配信は11月1日18時30分〜11月1日20時0分。(2010/11/1)

AppStoreが足かせに?:
iOSアプリは企業での組織的導入に耐え得るか
iPhone/iPadをビジネスで活用する可能性に注目が集まっている。個人の生産性向上には良い選択肢だろうが、組織的な利用となると、アプリの調達などにハードルがありそうだ。(2010/8/18)

「クラウドは、もはやバズワードではない」――早稲田大学 丸山客員教授
早稲田大学の丸山客員教授は、過去数年のクラウドの状況を振り返りつつ、主要なクラウドプレイヤーの動向を分析し、ユーザーが選ぶべき道を示した。また楽天技術理事の吉岡氏は、自身の経験から“スケーラブルなシステム構築のベストプラクティス”を披露した。(2010/8/10)

Androidは秋冬で「春を上回る爆発」――日本Androidの会 丸山会長
日本Androidの会の丸山会長が講演を行い、Androidの動向やクラウドサービスがもたらすメディアの変化を語った。同氏は「Androidは急速にiPhoneの背中をとらえはじめた」とし、秋冬にかけて影響力はさらに高まると予測する。(2010/6/29)

丸山不二夫も感心:
クラウドを支える旗艦データセンターは“エコロジー&エコノミック”だった
2009年に新設された日立の旗艦データセンターは「環境配慮型」であることが特徴。早稲田大学の丸山客員教授もその取り組みを評価しているようだ。(2010/2/15)

丸山先生レクチャーシリーズ 第6回リポート:
クラウドとSOA、共通する課題とは?
企業での関心が強まっているクラウドコンピューティングだが、安易に導入できるものでもない。丸山氏は「クラウドとSOAは通じるものがある」と語る。(2009/5/22)

ものになるモノ、ならないモノ(30):
霞ヶ関も導入する!?クラウドコンピューティングの本質を理解する
霞ヶ関も興味を示す「クラウド」。クラウドの本質を理解するためにIBMとblogeyeの取り組みをお伝えする(2009/2/2)

丸山先生レクチャーシリーズ第3回リポート:
クラウドのデータサービスを掘り下げる
分散データベースの重要性を説いてきた本年度の「丸山先生レクチャーシリーズ」。第3回のレクチャーでは、「クラウド上のデータサービス」がテーマに据えられ、BigTable、SimpleDB、Azure SDSなどのクラウド向けデータサービスについて解説が行われた。(2009/1/26)

丸山先生レクチャーシリーズ 第2回リポート:
エンタープライズITの現状とクラウドへの期待
丸レクセミナー第2回に登壇した日本IBMの執行役員・ソフトウェア開発研究所長の岩野和生氏。IBMが考えるクラウドと、それがエンタープライズITにもたらすものとは何か。(2009/1/13)

丸山先生レクチャーシリーズ 第2回リポート:
Google App EngineによるWebアプリケーションのスケールアップ
丸山先生レクチャーシリーズ 2008-2009 第2回に登壇したグーグルの石原直樹氏と本多正明氏は、Googleが考えるクラウドのキー、Google App Engineについて講演を行った。(2009/1/7)

丸山先生レクチャーシリーズ 第2回リポート:
“Windows Azure”はこう読み解け
先月開催された「丸山先生レクチャーシリーズ2008-2009」第2回では、エンタープライズITでクラウドをどう活用していくか、という課題についてさまざまな切り口からの講演が行なわれた。ここでは、丸山氏の講演内容を簡単にまとめた。(2009/1/6)

クラウドとグリッドの“微妙な”関係
クラウドとグリッドの境界が分からない方もいるかもしれない。あるいは、クラウドとグリッドはまったくの別物と考える方もいるだろう。クラウドの出現をグリッドとの関連の中に位置付け直すよい機会を富士通/国立情報学研究所OGFボードメンバ、OGSA-WG共同議長の岸本光弘氏が与えてくれた。(2008/12/5)

ものになるモノ、ならないモノ(29):
Androidのオープン性でガラパゴスから脱出しよう
ガラパゴスとやゆされる日本の高機能ケータイ。閉塞感に満ちた国内の携帯電話市場から世界に打って出るための解は、Androidのオープン性にある(2008/12/1)

差別化できないところにリソースを割くべきか:
クラウドサービス提供ベンダーの視点からみたクラウドの現状
「クラウド時代の到来を受けて、クラウドとどう向き合うべきか」――クラウド専業のベンダーとしてアプリケーションレイヤで存在感を放つセールスフォース・ドットコムの岡本充洋氏は、開発者にむけた行動指針を示した。(2008/11/28)

丸山先生レクチャーシリーズ第1回リポート:
クラウド時代の到来とはどういうことなのか
クラウド時代が到来しようとしている。しかし、それは一体何を意味するのだろうか。本年度の「丸山先生レクチャーシリーズ」を貫くこの大きな問題を、丸山不二夫氏がITの歴史的発展の流れの中に位置付けて読み解いた。(2008/11/19)

丸山不二夫が語る「クラウド時代にわたしたちがすべきこと」
クラウドコンピューティングがようやく普及期に入ろうとしている。これまでエンタープライズシステムを長く見続けてきた丸山不二夫氏が、自身が開講する「丸レクセミナー」のメインテーマにクラウドを据えた。ビジネスマンがこぞって注目する丸山氏にクラウドについて聞いた。(2008/11/4)

「1年の集大成」――JJUG CCCで次の時代を照らすJava
4月30日に日本Javaユーザーグループが開催する「JJUG Cross Community Conference 2008 Spring」では、Javaデベロッパーでない方でもJavaが持つ無限の可能性を知ることができるだろう。(2008/4/25)

トレンドフォーカス:
SOA推進の課題は「ITとビジネス」の間にある深い溝
ビジネス側とIT側双方の理解不足やコミュニケーションエラーが、企業でのSOA導入を遅らせる原因だという。お互いの歩み寄りが今後は必要となる。(2008/4/1)

まつもと×丸山 in MIJSカンファレンス:
「開発者の自由な裁量こそが生産性向上のカギ」
今年2回目の開催となるMIJSのカンファレンスでは、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏と日本のJavaエバンジェリストである丸山不二夫氏による対談形式の講演が行われた。(2007/12/3)

セコム木村会長が語る経営哲学:
PR:「ソフトウェア業界はもっと汗をかかんといかん」
11月29日に開催される「第2回MIJSカンファレンス『Japan』」では、日本のCIOの草分けと言われるセコムの木村昌平会長が基調講演を行う。同社は急激に成長していた常駐・巡回警備を突如縮小させ、ネットワーク型の機械警備に切り替え、さらに大きなビジネスを作り上げることに成功した。セコムの「創造的破壊」の経営とは?(2007/11/5)

まつもとゆきひろ×丸山不二夫:
PR:RubyとJavaのキーマンが考える、技術者が世界で活躍する条件
「第2回MIJSカンファレンス『Japan』」では、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏と、日本のJavaエバンジェリストである丸山不二夫氏の初対談が実現する。国内のデベロッパー注目の2人に、話を聞く。(2007/10/22)

パッケージ連携の標準化に現実解:
PR:世界に挑む「サムライソフトウェア」の要件
日の丸ソフトウェアが世界で勝つためには、国産パッケージ同士が連携し合う仕組み作りが不可欠だ。MIJSでは国産パッケージ間の連携を目指す「超現実的標準規格」の策定を進めている。サムライテクノロジストたちの壮大なチャレンジが始まった。(2007/10/1)

JJUG発足の裏には――Javaを取り巻く日本事情
これまでの10年、この先の10年。“Java”は考えるべき岐路に立たされている。そして日本のJavaコミュニティーとして誕生したJJUGには、Javaに固執しない技術コミュニティー形成という包括的な試みもある。(2007/4/26)

JavaOne Tokyo 2005 Report:
JavaOne Tokyoで稚内北星学園、丸山氏が“SOA”を定義
Javaのキーパーソン丸山氏の講演はいつも盛況だ。10日まで開催された「JavaOne Tokyo 2005」のセッションセミナーでは、来るべきSOA全盛の世代、何に注目すべきかがレクチャーされた。(2005/11/11)

すぐに役立つJavaプログラミング学習法(2):
Javaをモノから学ぶ
「これからキャリアを積むにはJavaはマスターしておきたい、しかし時間が……」という声をよく聞く。そこで今回は、忙しいITエンジニアのためのJavaプログラミングの「学び方」を4回の予定で紹介する。なお、本記事は@ITラーニングデスクにおいて2001年11月16日に掲載した記事を加筆、修正したものである。 (2003/4/25)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。