9月15日発売、4万円前後から:
ソニー、薄型化・防滴化したAndoridタブレット「Xperia Tablet S」を国内発表
8月末に海外で発表されたソニーの9.4型Androidタブレット「Xperia Tablet S」がついに国内でも登場。豊富な純正アクセサリとともに、9月15日に発売される。(2012/9/4)
ソニー「α Cafe」に位置情報サービスが追加
ソニーはデジタルカメラ「α」「NEX」シリーズのユーザーを対象としたコミュニケーションサイト「α Cafe」に位置情報サービスの追加を行った。(2012/3/29)
汎用性と独自性のはざまで:
“2画面”アプリは実用に足るか?――「Sony Tablet P」徹底検証(後編)
タブレット端末はハードウェアとソフトウェア、ネットワークサービスの融合が重要だ。「Sony Tablet P」ならではの2画面タブレットに最適化したアプリ群を試してみた。(2011/12/31)
イロモノかホンモノか:
“2画面”Androidタブレットの基礎体力は?――「Sony Tablet P」徹底検証(前編)
タブレットの新しい利用スタイルを提案する「Sony Tablet P」。2画面折りたたみボディはほかのAndroidタブレットと違う価値をもたらしてくれるのか、各部をチェックしていく。(2011/12/12)
“P”発売同時にアップデート:
ソニーが「Sony Tablet」向けサービスを拡充――電子書籍/地図情報/Skypeアプリ
「Sony Tablet S(3G+Wi-Fiモデル)」と「Sony Tablet P」の発売日となる10月28日、ソニーは予告していたSony Tablet向けサービスの拡充を行った。(2011/10/28)
ソニー“nav-u”に車載を想定した7V型モデル「NV-U97VT」
ソニーは、ポータブルナビゲーションシステム“nav-u”(ナブ・ユー)シリーズの新製品として、7V型の大画面モデル「NV-U97VT」「NV-U97V」の2機種を発表した。ボタンやメニューが大きく表示されるほか、地図上の細かい文字も読みやすくなった。(2011/10/14)
PS Vita向け本格位置ゲーが登場――ソニー、「モンスターレーダー」を12月に発売
PS Vitaを持って街に出かけ、さまざまな場所に出現するモンスターをハンティングしていく位置情報ゲーム「モンスターレーダー」が12月に発売される。(2011/9/15)
ヘルスケアにカタログ通販も:
ソニー、“BRAVIA”向けに6つのネットサービスを追加
ソニーは、液晶テレビ“BRAVIA”向けに提供される新しいネットワークサービスを発表した。動画配信からヘルスケア、カタログショッピング、割引チケットの共同購入サイトなど、幅広いコンテンツをそろえた。(2011/9/5)
“普通の人”にはスペックだけでは足りない:
“ソニーらしい4つの特徴”でみんなのTabletに──「Sony Tablet」製品発表会
ソニーは、9月1日に発表した“Sony Tablet”の製品説明会を行い、「S」シリーズと「P」シリーズのそれぞれのコンセプトが紹介された。(2011/9/1)
ソニーの位置情報アプリ「x-Radar」にXperia特別版
ソニーが提供している位置情報アプリ「x-Radar」にXperia専用の「x-Radar <Xperia特別版>」が登場した。Androidマーケットから無料でダウンロードできる。(2011/3/30)
東京、名古屋、大阪で先行展示:
「Xperia arc」の特殊(?)機能、アイテム、アプリを試してきた
「Xperia arc SO-01C」をいち早く触れる先行展示イベントが、東京、名古屋、大阪で3月1日から実施されている。その前日に開催されたメディア向けタッチ&トライで、一足先にXperia arc、周辺アイテム、アプリなどを試した。(2011/3/1)
定点観測:
「TSUTAYA GALAPAGOS」と「Reader Store」の“蔵書点数”を比較した
eBookストア「TSUTAYA GALAPAGOS」と「Reader Store」で購入できるeBookの点数をジャンル別に集計した。進ちょく具合はどうなのだろうか?(2010/12/31)
「x-Radar Portable」を使いやすく――PSPシステムソフトウェアバージョン6.35にアップデート
アップデートでは、現在地周辺のスポットを検索できるレーダー型アプリケーションのアイコンを、エクストラ列に追加した。(2010/11/24)
第2世代VAIO P ロードテスト:
第4回 「VAIO P」と知らない街をブラブラする
モバイルPCに「ナビ」的な機能を求める人は少なくないだろう。今回は「VAIO P」をガイドブック代わりに、知らない街を歩いてみた。そして、たどり着いた先は……。(2010/11/17)
PSPでカンバン娘を探す――「x-Radar Portable」で飲食業界の活性化を図る?
「x-Radar Portable」に「カンバン娘」を提供。(2010/10/28)
PS3のリモート操作も可能:
「VAIO P」2010年夏モデル徹底検証(中編)――内蔵センサーがもたらす価値とは?
新型「VAIO P」の大きな特徴としては、加速度/地磁気/照度センサーの内蔵やPS3リモートプレイ機能が挙げられる。レビュー中編はこうした付加価値を見ていく。(2010/5/27)
あなたの街に潜むモンスターを捕獲せよ――x-Radar Portable「モンスターレーダー」
PSPとケータイが連動する、初の試みが期間限定で実施される。x-Radar Portableを通して出現するモンスターを採取して育成しよう。(2010/3/26)
自転車関連機能強化、防滴ポータブルナビ“NAV-U”「NV-U35」
ソニーが防滴仕様で自転車での利用にも適したポータブルナビゲーションシステム“NAV-U”「NV-U35」を発売する。(2010/2/26)
VAIO 2009年冬モデルロードテスト:
第11回 “西新中央商店街”を歩きながら、「VAIO P」のGPS機能を堪能する
土地勘のない場所を歩くと、とたんに迷うことがある。「VAIO P」はこの悩みも解決……してくれるのか。VAIO PのGPS機能+x-Raderを西新エリアで試す。(2010/2/24)
PSP版「x-Radar」ダウンロード開始――ベタですが、その名も「x-Radar Portable」
ペタ……ではなくベタですが、「x-Radar」のPSP版なので「x-Radar Portable」と命名されたアプリケーションが無償でダウンロードできます。(2010/1/26)
PR:PSPと一緒にお出かけするときに!! 「x-Radar Portable」で銀座デートしてみた
1月25日から、PlayStationStoreで無料配信がスタートする「x-Radar Portable」は、日本中のさまざまなスポットを登録して持ち出せる新たな位置情報アプリケーション。お出かけの際のありとあらゆるシチュエーションで役に立つというx-Radar Portableをポケットに忍ばせて、彼女とのデートに使ってみました。(2010/1/25)
周辺情報をレーダー風に表示 ソニー「x-Radar」携帯版
現在地周辺のスポット情報をレーダー風のナビゲーション画面で表示する携帯電話向けアプリ「x-Rader Mobile」が、ドコモ端末向けにリリース。(2009/11/9)
郷好文の“うふふ”マーケティング:
カーナビを“チャリナビ”として使ってみた
誠編集部から筆者に課せられたミッション。それは「SONYのカーナビ新製品の使い心地を自転車で検証せよ」というもの。カーナビを“チャリナビ”として使うと、いったいどんなことになるのだろうか。実際にやってみた。(2009/10/29)
ソニーディーラーコンベンション2009:
ネットワークで“新しいコト”を提案するソニー
ソニーマーケティングが特約店向けの製品内覧会「Sony Dealer Convention 2009」を開催した。ハワード・ストリンガーCEOの提唱するネットワーク化構想のもと、ソニー製品群を「コト軸でつなぐ」というコンセプトが紹介された。(2009/9/9)
日々是遊戯:
PSPで近場のトイレを検索? 「全国トイレマップ」が「ペタマップ」に対応
「みんなの地図」シリーズや「ニッポンのあそこで」などの「ペタマップ」対応ソフトで、全国の多機能トイレが検索できるようになりました。(2009/9/3)
「PetaMapモバイル」がリニューアル、無料でルート検索も可能
携帯電話向けソーシャルマップサービス「PetaMapモバイル」がリニューアル。検索効率が向上したほか、携帯電話のGPSを使ってのルート検索も可能になった。(2009/8/5)
6.1V型の大画面ポータブルナビ“nav-u”「NV-U3DV」
ソニーから、6.1V型の大画面ワイド液晶を搭載したポータブルナビゲーションシステム“nav-u”の新製品「NV-U3DV」が登場。(2009/7/22)
ポータブルナビ“nav-u”にコンパクト&自転車対応の「NV-U3C」
ポータブルナビゲーション“nav-u”の新製品「NV-U3C」が発売。小型化と低価格化を進め、オプションで自転車での利用にも対応した。(2009/3/18)
ケータイでもPetaMap──ソニースタイル 「PetaMapモバイル」を提供開始
ソニースタイル・ジャパンは3月5日、ソーシャルマップサービス「PetaMap」が携帯電話でも利用できる「PetaMapモバイル」を公開した。携帯電話上でスポット情報が検索できるほか、GPSを利用した現在位置表示、スポット情報の作成などにも対応する。(2009/3/5)
リリースダイジェスト(3月5日)
クチコミ地図情報サービス「PetaMap」に携帯版登場、モバイルマーケティングツール「MobileMK」の最新版リリース、メタバースとアバタービジネスの調査リポート発売など。(2009/3/5)
小寺信良の現象試考:
モバイラーマストダウンロード 「x-Radar」
ソニーが提供している位置情報アプリ「x-Radar」が実に面白い。Wi-Fiを利用して現在地を割り出すだけではなく、周辺に何があるかを示して案内までしてくれる。いわゆる「地図」とは異なる、位置情報の見せ方だ。(2009/2/2)
PSP「みんなの地図3」を活用した観光支援キャンペーン実施
(2009/2/5)
門司港レトロをPetaMap&PSPで楽しむキャンペーン
ソニースタイルが北九州市の「門司港レトロ」地区で行われる観光イベント「ふぐと灯りとひなまつり」を、PetaMapとPSPソフト「みんなの地図3」で楽しめるキャンペーンを開催。(2009/2/5)
真の実力が明らかに:
これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(後編)
“もう1つのAtom”で勝負を挑む「VAIO type P」だが、ソフト環境や処理速度、スタミナ、動画再生、発熱はどうなのか? 仕様の違う3台をみっちりテストした。(2009/1/15)
2009年PC春モデル:
1600×768ドット液晶/588グラムの“ポケットスタイルPC”――「VAIO type P」
米国で開催中の2009 International CESにて発表された薄型軽量の新型VAIOノート「VAIO type P」が1月16日に国内でも発売される。直販価格は7万9800円からだ。(2009/1/8)
ガイドブックとしても活用できるポータブルカーナビ“nav-u”「NV-U3」
ソニーがポータブルカーナビ“nav-u”の新製品「NV-U3」を発売。カーナビとしての基本機能を高めたほか、「グルメぴあ」など約1万6500件のガイド情報も収録。(2008/9/5)
「ニッポンのあそこで」レビュー:
ニッポンをとことん遊べる、地図とゲームの不思議なブレンド
「ニッポンのあそこで」って何だ? それは世にも不思議な地図エンタテインメント。地図+ゲームな本作には、あれやこれやと遊び心と便利性を追求した要素が盛り込まれている。プレイヤー次第で長く付き合えるであろうエデュテイメントタイトルだ(※記事の後半には本作を活用したプチ旅行記もあります)。(2008/5/23)
これはいい釣り――「ニッポンのあそこで」って……どこ?
ニッポンのあそこと言われても……。SCEは地図をエンタテインメントにした一風変わったソフトを発売する。ニッポンのどこかでなにかを釣り上げる!(2008/2/29)
レビュー:
“くすぐる”仕掛け満載、mylo「COM-2」
無線LANでコミュニーションを楽しめるネット端末「mylo」が第2世代へと進化した。機能とコンセプトは踏襲するが、多くの改良が加えられ、いろいろと“くすぐられる”楽しい端末になっている。(2008/2/20)
つながる幸せ第2弾:
フルキーボード付きネット端末、“mylo”第2世代機「COM-2」発売
パーソナルコミュニケーター“mylo(マイロ)”の第2世代機「COM-2」が発売。コンセプトと機能を引き継ぎ、液晶画面を大型化。YouTube視聴も可能となった。(2008/2/19)
ソニースタイル、“PetaMap”情報を参照できるビューワを無償公開
ソニースタイル・ジャパンは、地図ビューワソフト「PetaMapスポットビューワ」の無償ダウンロード公開を開始した。(2007/12/20)
アッカとソニースタイル、モバイルWiMAXを使ったクチコミ地図情報サービスの一般参加型キャンペーン
(2007/10/19)
スリムになってジャイロも搭載、ポータブルナビ“nav-u”「NV-U2」
ソニーがポータブルカーナビ“nav-u”「NV-U2」を発売。厚さ20ミリのスリムボディながらもジャイロセンサーを新搭載、高精度のナビを可能に。(2007/10/10)
PSPの地図ソフトでスポット登録 ネットで共有する「PetaMap」
(2007/3/16)
「PlaceEngine」でGPSがなくても位置を表示。Webとの連携でより便利に――「みんなの地図2」
ソニースタイル・ジャパンは3月15日に都内の会場で発表会を開催。ゼンリンと同社が発売するPSPソフト「みんなの地図2」について解説。本日から開始されている「PetaMap」とも連動して使えることも明らかになった。(2007/3/15)