ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「給料」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

アルバイト平均時給、初の1300円台 地域差も縮小
マイナビが発表した「2025年5月度 アルバイト平均時給レポート」によると、2025年5月の全国平均時給は1306円と、はじめて1300円台に乗った。(2025/6/23)

「Olive」の進化系新サービス:
夫婦ともに「年収700万円」超 SMBC×SBI新会社は、なぜ“新興富裕層”に目を付けたのか?
SMBCとSBIホールディングスは「Olive Infinite(オリーブ インフィニット)」を、デジタル富裕層向けの革新的金融サービスとして開始する。「デジタル富裕層」とは具体的にどのような人々なのか。新サービスの狙いを聞いた。(2025/6/19)

河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
早期退職ブームの裏で 中高年を「頼れるおじさん」に育てられる職場、3つのポイント
希望退職という名の“肩叩き”が拡大する一方で、“潜在能力”に期待し能力発揮の機会を拡大する企業が増えてきました。50歳になった途端、まるで在庫一掃セールにでもかけるように、賃金を下げ、閑職に追いやり、「早くお引き取りいただきたい」圧をあの手この手で企業はかけつづけてきましたが、その不遇にピリオドを打つ動きが広がりつつあります。(2025/6/13)

トヨタ式カイゼンにAI、IT加え11億円増収 賃金も17%アップ 旭鉄工の脅威の改革
トランプ関税の日本企業への逆風が懸念される中、人工知能(AI)とITを活用した“次世代版カイゼン”で経営強化に成功した自動車部品メーカーがある。愛知県碧南市に本社を置く旭鉄工だ。(2025/6/12)

給料満足度は「年収1000万円」で頭打ち? “リテラシー”有無で差も
三井住友トラスト・資産のミライ研究所の調査によると、報酬に「満足」と答えた人は21.6%にとどまった。年収や金融リテラシー、ライフプランの有無が満足度に影響し、職場での金融教育経験も満足度を高める要因となっている。(2025/6/12)

年収アップのためにやっていること 2位「資格を取得する」、1位は?
価高が続く中、より重要な要素となっている収入。ビズヒッツの調査によると、「年収アップのためにやっていること」の1位は「副業に取り組む」(40.2%)であることが分かった。(2025/6/11)

仕事が給料に見合っていないと思った瞬間 2位「業務量が多い」、1位は?
今の仕事は給料に見合っているか。働く男女に、仕事が給料に見合っていないと思った瞬間を尋ねたところ「労働時間が長い」と答えた人が最も多いことが、ビズヒッツの調査で分かった。(2025/6/8)

Merkmal:
ガスト店長「年収1000万円」は過剰? 地域経済を揺るがす“地殻変動”
すかいらーくHDがガスト店長の最高年収を840万円から1000万円超に引き上げた。人口減少や移動様式の変化で、ファミレスは単なる飲食店を超え、地域生活の基盤となる現場管理の重要性が高まっている。(2025/6/8)

社員の実力を最大限発揮させるために必要な、経営者の考え方
データ活用は業務の効率化や収益増だけでなく、従業員の働き方や給与の見直しにもつながる。(2025/6/6)

ついにSmartHR単体で給与関連業務も可能に 給与支払いまで一括処理
SmartHRは2025年6月4日からクラウド人事労務ソフトに給与計算機能を追加した。従業員情報を活用して手入力なしの計算を可能にし、業務効率と正確性を向上させる。(2025/6/6)

思ってた40歳と違う? 年収・転職・仕事の悩みを調査
「不惑」の年齢である40歳。ヒューマンホールディングスの調査によると、企業や組織・団体に勤務する1985年生まれの男女のうち、「現在の仕事に就いて満足している」と答えた割合は……。(2025/6/1)

ITエンジニアの年収が5年で大幅上昇 C++やScalaに“指名”が集中
リブセンスが運営する「転職ドラフト」は、企業から年収が提示されたスカウト(指名)が届く「転職ドラフトスカウト」の2020〜2024年のデータを分析。平均提示年収の変化は……。(2025/5/30)

実際、初任給いくらほしい? 2027年卒に聞いてみた
昨今、初任給引き上げのニュースが頻繁に報道されている。そのような中、2027年卒の考える、理想の初任給額はいくらか。マイナビ(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/5/25)

Beatrust調べ:
転職を考えるきっかけ 3位「モチベーションの低下」、2位「人間関係の悪化」、1位は?
会社員が転職を考える最大のきっかけは「給与や昇給ペースへの不満を感じたとき」だった。人的資本経営に関するソリューションを提供するBeatrust(東京都港区)が、会社員1000人を対象に実施した「転職が頭をよぎる瞬間」についての意識調査で分かった。(2025/5/23)

「会社を辞めたいなあ」と思う瞬間、やっぱり給与? それとも人間関係?
会社を辞めたいと思うのは、どんなときか。就職・転職口コミサイトを運営するオープンワークが調査したところ……。(2025/5/22)

ドライバーへ転職した1421人に聞く 入社の決め手は「給料」も、実際に良かった点は?
物流や移動手段を担うドライバー職。求人拡大や待遇改善を背景に、転職先として選ぶ人が増加傾向にある。運送、建設、技術職向けの求人サイトを運営するプレックス(東京都中央区)が調査を実施した。(2025/5/19)

就職した18歳長男「お給料出たから…」→母感動の“まさかの光景”に大反響 「もらい泣きしたですやん」
これは一生の思い出。(2025/5/17)

キャリアニュース:
ミドル層の争奪戦が本格化 転職者数はは50代の転職が6年で5倍以上に
転職サイト「ミドルの転職」が「転職者分析レポート2025」を発表した。ミドル世代の転職者数は2018年から2.45倍に増加し、特に50代は約5倍に増えていた。また、転職後に年収が「増加」したと全体の49%が回答した。(2025/5/16)

なぜ「就職氷河期世代」は40代・50代になっても給料が増えないのか
今話題の就職氷河期世代。若者世代の賃金アップが相次ぐ中、しわ寄せを受けている……。(2025/5/16)

給料が「上がった」は約3割 ”春闘の賃上げ率”より昇給した人の割合は?
2025年春闘の平均賃上げ率は5.4%だったが、ビジネスパーソンは昇給を実感しているのか。(2025/5/13)

「給与に不満がある」85%、 “評価されない職場”にがっかり
パーソルキャリアが運営する調査機関「Job総研」は、「給与に関する」調査を実施した。給与に不満を感じている人は、たくさんいるようで……。(2025/5/13)

グローバル共通の制度へ:
第一三共の人事制度改革 大卒初任給35万円、30代を幹部登用し年収40%増
5月12日、第一三共はグローバル共通の新しい人事制度を導入すると発表した。奥澤宏幸社長は記者発表会で「がん事業の急速な拡大により、当社はかつてないスピードでグローバル化が進んでいる。グローバル人材が当社に集まり始めた今だからこそ、新しい人事制度を導入する意義がある」と説明した。(2025/5/12)

氷河期世代が過ごした「失われた30年」諸外国と格差 専門家「労働市場の流動性高めよ」
バブル経済崩壊の影響で国内の企業が採用枠を縮小し、賃金面など労働条件が劣る職場を選んだケースもあったとされる就職氷河期世代。この世代が過ごしてきた「失われた30年」で、日本の賃金は諸外国からも大きく差を付けられてきた。(2025/5/12)

「給料は上がらない」40〜50代の叫び 就職氷河期世代に再び注目集まる
夏の参院選を控えて、与野党が「就職氷河期世代」の支援を打ち出している。バブル経済崩壊による雇用環境の悪化で選択肢が限られた上、給与が低く抑えられ、老後への不安なども指摘されるこの世代。各種データからは、昨今の賃上げ機運からも冷遇されていることが浮き彫りとなっている。(2025/5/10)

JR東、人事制度を大改革へ 「国鉄からの当たり前」脱却、東京の初任給は30万円
JR東日本は5月8日、人事・賃金制度を見直すと発表した。国鉄時代に由来する制度を見直し、社員の働き方を改革。「各制度の『当たり前』を超える」ことを目指すという。どのような改革を実行するのか。(2025/5/9)

初任給は大卒で25.5万円に この1年でどれだけ上がったか
若年労働力人口の減少に伴う新卒採用競争の激化や、物価上昇に伴う大幅な賃上げ機運の高まりなど、初任給の決定をめぐる状況は大きな転換点にある。そのような中、初任給を前年度から引き上げた企業はどれくらいか、労務行政研究所が調査を実施した。(2025/5/9)

小売・流通アナリストの視点:
外食大手「売り上げ好調、でも客は減っている」――実質賃金マイナスとエンゲル係数が突きつける現実
外食業界の業績が好調な一方、値上げや客数減少の影響が浮き彫りに。消費者の財布事情と業界の対応策に迫る。(2025/5/7)

2026年卒の初任給調査 高水準をけん引する業種・企業はどこ?
求人ビッグデータを提供しているフロッグは、新卒ナビサイトに掲載している企業の初任給を調査した。2026年卒の初任給の平均は……。(2025/5/6)

年収が下がる人の共通点は? 転職で“損する”職種と業種
転職でひとつの重要なポイントとなる年収だが、中高年ではどうなっているのか。エン・ジャパンの調査によると……。(2025/5/4)

Job総研調べ:
新社会人の初任給は平均「26.6万円」 約9割が「高い印象を持った」と回答
Job総研は、新社会人を含む20〜50代のビジネスパーソンを対象にした「初任給」に関する調査を実施。初任給の平均や主な使い道、年代による違いは?(2025/5/3)

美容脱毛業界に厳しい風、給与未払いのミュゼプラチナム従業員「経営陣が信じられない」
「美肌」を求める若い女性らを対象に売り上げを伸ばしてきた美容脱毛業界に厳しい風が吹いている。(2025/4/30)

転職を考え始めるきっかけ 2位「やりがい・達成感がないから」、1位は?
終身雇用が崩壊し、珍しくはなくなっている転職。エン・ジャパンの調査によると、転職を考えている人の「転職を考え始めたきっかけ」で最も多かったのは「給与が低い・昇給が見込めないから」(44%)だったことが分かった。(2025/4/29)

レバテック調べ:
40代以降のIT人材、転職で4割が年収増 100万円以上アップした割合は?
40代以降のIT人材が「年収アップ」をしている背景には、40〜50代のIT人材の転職が活発化していることがある。IT人材における40代以上の転職実態調査」で明らかになった。(2025/4/28)

「腹立たしいことも」 人気漫画『チ。』31歳・東大卒の編集者、給与について赤裸々に告白
成果報酬ないんだ。(2025/4/28)

経理の転職で年収アップはかなう? 最も多い希望年収は
会計士・税理士、財務・経理担当者は転職でどれくらいの年収アップを考えているのか。TACプロフェッションバンク(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/4/24)

企業の8割「賃上げ疲れ」実感 それでも初任給を引き上げるワケ
物価高騰や人手不足を受けて、企業に対する「継続的な賃上げ」への社会的期待が高まっている一方、中小企業や地方企業からは“賃上げ疲れ”の声もあがっている。福利厚生の食事補助サービスを提供するエデンレッドジャパン(東京都港区)は、調査を実施した。(2025/4/23)

Innovative Tech:
犬猫を飼うと“年収1300万円”と同じくらいの生活満足度 「結婚と同等の価値」 英国チームが調査
英国のロンドン・スクール・オブ・エコノミクスなどに所属する研究者らは、ペットが人間の生活満足度に与える影響を定量的に分析した研究報告を発表した。(2025/4/22)

初年度の平均年収は483.9万円に 求人増でも広がる「経験格差」
正社員の求人件数が増えているようだが、年収はどうなっているのか。マイナビが調査したところ……。(2025/4/20)

「完全テレワーク」か「完全出社」、どちらか選ぶなら? 社会人1、2年目に聞いた
テレワークが社会に一定程度定着した現在、社会人1〜2年目の若手社員は、「完全テレワーク」と「完全出社」を選ぶとしたら、どちらを選ぶのか――。ソニー生命保険が「社会人1年目と2年目の意識調査」を実施。30歳時点の目標年収や、出世意欲などについても聞いた。(2025/4/18)

キャリアニュース:
退職代行サービスで転職した人の40%が年収アップ、残業時間は変化なし
タレントスクエアが、「退職代行サービスの利用実態」に関する調査結果を発表した。退職代行サービスを利用して転職した人の約40%は年収が上がったが、残業時間は約55%が「変わらない」と回答した。(2025/4/17)

50代社員を“新卒と同じ給与”に……オリンパス子会社「ジョブ型移行で4割減給」は認められるか?
ジョブ型人事制度への移行に伴い、オリンパス子会社に勤める50代のベテラン社員が突如として降格され「新卒と同等の給与」となりました。企業がジョブ型を導入する場合には、こうした大幅減給をしても法的な問題は生じないのでしょうか。“非情”とも取れる降格は、どこまで認められるのでしょうか?(2025/4/17)

導入事例:
平均年収1000万円を目指す焼津の橋本組、現場の若手支援に「GEMBA Talk」活用
静岡県焼津市の橋本組は、MetaMoJiの施工管理アプリ「eYACHO」に新たに追加したビデオ通話機能「GEMBA Talk」を活用している。現場状況を映像と音声で即時に共有でき、遠隔地間の協議や現場の若手社員をサポートするツールとしてノウハウ継承にも役立てている。(2025/4/16)

ジェイック調べ:
新入社員の初任給の使い道 3位「貯蓄」、2位「趣味」、1位は?
2025年度の新入社員は、どんなことに初任給を使うのか。1位は「親や家族へのプレゼント」(71.8%)となった。(2025/4/16)

人材獲得 大競争時代:
人材難にあえぐ中小企業、どう戦うべき? 「年収上限」「諸手当」について考える
中小企業は社外の人材にいかに賃金を提示しているのか。転職者のデータ分析や、採用に成功した企業の事例を通じて、明らかにしていく。(2025/4/14)

キャリアニュース:
製造業への転職で83.9%が年収アップ、IT職種は96%が給与増
タイズが「転職前後の年収変動」についての調査結果を発表した。製造業への転職で全体の83.9%は年収が増加していた。転職で年収が上がりやすいのは「30〜34歳」で、「IT系職」は96%が年収アップしていた。(2025/4/10)

弥生が中小企業を支援する「弥生会計 Next」を正式リリース クラウドベースでサービス連携による処理の自動化を推進
弥生の法人向け会計アプリ「弥生会計」のクラウド版が正式リリースされた。クラウド化によりサービスとの連携で会計業務の自動処理がしやすくなったことが特徴だ。先行してクラウド化された「弥生給与」にも大幅アップデートが実施された。(2025/4/9)

中小製造業の生産性向上に効く! ERP活用の最前線(2):
中小でも給与4%アップ! コスト効率だけじゃない「相乗り型ERP」のメリット
中小製造業向けに「経営の見える化による利益率改善」の打ち手を解説する本連載。第2回は、投資コストのかかるERPを相乗り型で導入することのメリットや、給与4%アップを実現した導入事例について紹介する。(2025/4/7)

給与デジタル払い、「au PAY」で可能に PayPay・リクルート・楽天に続き
auペイメントは4月4日、スマホ決済「au PAY」による給与デジタル払いサービス「au PAY 給与受取」を提供開始すると発表した。PayPay、リクルートMUFGビジネス、楽天Edyに続き4件目となる。(2025/4/4)

au PAY、給与デジタル払いを開始 5月以降分から一部KDDIグループで先行導入
auペイメントは、4月4日に給与デジタル払いサービスとして「au PAY 給与受取」を提供開始。これに伴い、KDDIグループ各社は希望する従業員を対象に5月以降分から給与デジタル払いを順次導入する。(2025/4/4)

就活生の注目企業 3位「Sky」、2位「アクセンチュア」、1位は?
大企業を中心に初任給を大幅に引き上げるニュースが相次ぐ中、2026年卒の就活生はどんな企業に注目しているのか? OpenWork(東京都渋谷区)が調査結果を発表した。(2025/4/4)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。