知っておきたいソーシャルメディア運用TIPS:
「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点として企業からの注目が高まっています。このThreadsで企業アカウント(公式アカウント)を運用するなら何に気を付けるべきか、エキスパートが解説します。(2025/3/31)
ホットリンクが調査:
2025年のバレンタインデーに関するX投稿 「リポスト」を生むアカウントとは?
企業アカウントによるバレンタインデーキャンペーンが、Xユーザーの関心を集め、多くのリポストにつながった。(2025/3/1)
Apple、新たな子ども安全対策について説明 アプリの年齢確認システムなど
Appleは、子どもにより安全な体験を提供するための一連の新たな取り組みを発表した。第三者と共有される情報の量を最小限に抑えながら、保護者が子どもの個人情報を管理できるようにするとしている。(2025/2/28)
ライブ配信アプリ「17LIVE」、“未成年による配信”が原因でAndroid版ダウンロード停止か
17LIVE社は、ライブ配信アプリ「17LIVE」のAndroid版で発生していた不具合の原因について、未成年(18歳未満)のライブ配信がGoogleの規制に抵触した可能性があると公表した。(2024/12/17)
ChatGPT使いこなし術:
新たに取り組む仕事や趣味などの基礎知識をChatGPTにアドバイスしてもらうと?
「ChatGPT」の基礎から応用まで、仕事や生活で役立てるためのTipsを連載で紹介する。(2024/12/12)
「ULSSAS」の発表から約5年:
ネットの口コミを参考に8割超が商品を購入 最も参考にした口コミの掲載先は?
ホットリンクは、口コミ投稿の経験や購買への影響を調査した結果を発表した。(2024/12/6)
電通デジタルが読み解く、SNSマーケの最旬トピックス:
意外な「競合」の台頭も インフルエンサーマーケティング、10年の変化
インフルエンサーマーケティングの誕生し、定着したこの約10年間でどのような変化があったのか。意外な「競合」も出てきているが、今後市場はどう変わっていくのか?(2024/12/4)
「え、無くなるの?」 解体されゆく船の科学館の“最後の勇姿”が荘厳 「宇宙戦艦が新造されているよう」
建造中のようにも見える光景です。(2024/11/26)
定番化したキャンペーンで成功するために:
ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。(2024/11/21)
データを基点に企画からキャスティング、制作、分析まで支援:
インフルエンサー×タテ型動画広告の効果を最大化 電通デジタルが「ヒト×タテMarketing framework」を提供
電通デジタルは、インフルエンサーを起用したタテ型動画広告施策において、企画から実行、分析まで一気通貫で実施し、パフォーマンスを最大化する独自の支援モデル「ヒト×タテMarketing framework」を開発し、同モデルを活用したサービスを提供開始した。(2024/10/15)
電通デジタルが読み解く、SNSマーケの最旬トピックス:
アルゴリズムの「発展と影響」 現代のSNSマーケをどう変える?
SNSを語る上で当たり前となった「アルゴリズム」。その歴史を読み解きながら、現代のSNSに与える影響について考えていきましょう。(2024/10/9)
主要14市場における企業のCMO950人が回答:
世界のCMOは今、何を考えているのか?――電通グループ「CMO調査レポート2024」を読む
電通グループが世界の主要14市場における企業のCMO950人を対象に実施した調査結果から見えてきたのは……?(2024/9/22)
チョコザップのステマ問題、消費者庁が措置命令――「広告」と明示してもファンに愛されるには
この事件は、企業と消費者の間における信頼関係の在り方を問い直すものである。(2024/8/27)
集客&ブランド強化を実現した秘策:
ウエルシアのマーケターが語る チラシにはできなくてTikTokだとできること
TikTok for Businessが広告主、ビジネスオーナー、広告代理店向けに開催したカンファレンスイベント「ILLUMINATE 2024 Summer」から「ウエルシアが登壇!TikTokを活用して店舗集客とブランド強化を実現した秘策を語る」と題したセッションのハイライトを紹介する。(2024/7/29)
今日のリサーチ:
「痩せる」投稿が最も増える時期は?――ホットリンクとXがダイエットに関する口コミや検索行動を共同調査
ホットリンクはXと共同で、ダイエットに関するXでの口コミや検索行動を調査しました。(2024/7/25)
YOASOBI、米津玄師のヒットを経産省が分析 音楽ビジネスのレポート公開 ボカロや“推し活”にも言及
経済産業省が、音楽産業のビジネスモデルに関する報告書を公開した。ストリーミングが主流になりつつある現状や、SNSでの拡散がヒットの“起爆剤”となる現状を踏まえ、音楽の制作・消費・流通動向の変化を分析している。(2024/7/18)
Social Media Today:
Xが2024年第2四半期の利用統計を公開 広告主へ必死の成長アピールの一方で残る不可解なポイント
Xが公表した新たな統計によると、少なくとも月次ベースではXの利用者数は増加しているようだ。しかし、このデータには、どうにも腑に落ちない点がある。(2024/7/11)
UGCの収集・分析から活用までワンストップで実現:
ブレインパッドとベルシステム24、SNS分析ツール「Brandwatch」を使ったUGC活用のBPOサービスを提供
社内のリソースやスキルなどの課題によりUGCを活用した新規顧客の獲得や購買行動の活発化が進まなかった企業を支援する。(2024/7/3)
令和の無駄学:
サンリオはなぜ強い? 「かわいい」だけじゃない、ファン作りの3つの極意
近年は大人でもかわいいキャラクターに「思わずハマってしまった」「推しキャラがいる」という人は珍しくありません。しかしなじみがない方は「大人なのに、かわいいキャラクター?」「なんであんなに夢中になるの?」「無駄じゃない?」――そんな風に思ってしまうこともあるのではないでしょうか。かわいいキャラクター業界をけん引する企業、サンリオでプロデューサーを務める池内慎一朗さんに、消費者を夢中にさせる、その裏側にある仕掛けについてお聞きしました。(2024/7/1)
電通デジタルが読み解く、SNSマーケの最旬トピックス:
日本の映画ポスター、実は「シンプル化」している SNSで変わるプロモーション
日本で公開される映画のポスターが、実は「シンプル化」しているのをご存じでしょうか? これまでは、あらすじや出演俳優陣の受賞歴などテキスト要素が多かったのですが、なぜこのような変化が起こっているのかというと……(2024/6/19)
Webコンテンツの運用を手早く簡単に:
「Letro」にA/Bテスト機能 “勝ちパターン”の分析が簡単に
アライドアーキテクツのCVR最適化プラットフォーム「Letro」は、Webコンテンツの分析・検証を可能にするA/Bテスト機能の提供を開始した。(2024/6/3)
投稿分析からUGC解析、インフルエンサー発見までワンストップで:
ホットリンクがInstagramマーケティングの効果を最大化する分析ツールを提供
ホットリンクは、Instagramのデータを可視化し、マーケティング効果を最大化する分析ツールの提供を開始した。(2024/5/16)
強まる「クレカの表現規制」 “アダルトと決済”のこれからはどうなる?
ここ最近になり海外のクレジットカードブランドによる成人向けコンテンツへの締め付け強化が目立つようになり、大きな話題になっている。筆者が過去数年間で見てきた周辺の事情をまとめつつ、今後を考察したい。(2024/5/2)
電通デジタルが読み解く、SNSマーケの最旬トピックス:
なぜ「猫ミーム」は流行り続けているのか? ネットの最強コンテンツを分析
TikTokを中心にさまざまなSNSで目にする「猫ミーム」。なぜ、この大流行は起きたのか、考えてみましょう。(2024/4/26)
困難を乗り越えて誕生した子ヤギのママになったのは…… ゴールデンレトリバーとの種族をこえた愛情物語に感動【米】
愛の力でママより大きくなっちゃいそう!(2024/4/14)
B2Bマーケターのための「広報」入門【第7回】:
「エイプリルフールだからプレスリリース出そう」はなぜダメなのか?
企業のPR活動に利用されることも多い「エイプリルフール」という風習。しかし、B2B企業が取り組む必要があるかというと、筆者は懐疑的です。その理由を説明します。(2024/4/11)
今日のリサーチ:
2024年、X(旧Twitter)のエイプリルフールに関する投稿が直近3年で最多に
ホットリンクは、X(旧Twitter)のデータを分析し、エイプリルフールに関する投稿を調査しました。(2024/4/9)
ソフトウェアにはどのドメインにも適用できる力がある:
宇宙ビジネスをソフトウェア開発で支える「ドメイン駆動でキャリアをつむぐ男」
本が好き。音楽が好き。でも、ドメインにコミットして複雑な仕組みを整理してソフトウェアに落とし込むことはもっと好き。(2024/4/2)
今日のリサーチ:
Xにおける「バレンタイン」を含む言及数は過去4年間で最多だがUGC数は最少 どういうこと?
ホットリンクは、X(旧Twitter)に投稿されたバレンタインに関するUGCについて調査しました。(2024/2/24)
データ×制作力:
ホットリンクが厳選クリエイターとのタッグで新サービス「HottoLink Creator Marke(ホックリ)」を開始
ホットリンクのデータ分析力とクリエイターの制作力を掛け合わせ、成果につながるインフルエンサーマーケティングを実現する。(2024/2/15)
今日のリサーチ:
2023年にXで話題になったアーティスト、King & PrinceやSnow Manを上回って言及数1位になったのは?
ホットリンクがX(旧Twitter)上の口コミ量を分析する年末恒例の調査で、今回が4回目になります。(2024/1/10)
今日のリサーチ:
「消費者の50%がソーシャルメディア利用を削減」「あえてAI非導入ブランドの出現」他、Gartner5つの予測
消費者のソーシャル離れや生成AI推しとその反動など、2024年以降のマーケティングに関するGartnerの予測を紹介します。(2023/12/23)
「Twitter」が「X」になって何が変わるのか:
Xマーケティング担当者が成果を出し続けるために知っておくべき注意点
日本ではX(旧Twitter)からの大規模なユーザー離れは起こっていないことから、企業は引き続きXへの投資検討を続けるべきと言えます。ただし、今までと何もかも同じでいいわけではありません。(2023/11/6)
「Meta Marketing Summit Japan 2023 」レポート:
花王「瞬感ミストUV」の大ヒットにつながったクリエイターマーケティング戦略
テレビ主体のマーケティングからSNSへのシフトを強める花王。「SNS売れ」で大ヒット商品となった日焼け止めミストのプロモーションチームにおけるInstagram活用取り組みを紹介する。(2023/11/1)
トライバルメディアハウスのマーケ戦略塾:
マーケ施策の効果測定前に「失敗が確定」なぜ起こる? 効果測定の罠を知る
マーケティングの現場ではさまざまな問題が発生します。今回は、マーケティング施策の効果測定前にすでに「失敗が確定」してしまっている実情について、そのワケを解説していきます。(2023/10/25)
「メタバースは盛り上がっていない?」 KDDIが「αU」で模索する普及への道筋
KDDIが10月24日、メタバース上にさまざまなサービスを提供するプラットフォーム「αU(アルファユー)」のアップデートを発表した。αUでは、リアルとバーチャルをつなげ、音楽ライブやアート鑑賞、ショッピングをなどが楽しめる空間を目指している。メタバースを普及させるべく、KDDIはクリエイターエコノミーを加速させる。(2023/10/24)
トライバルメディアハウスのマーケ戦略塾:
マーケ課題に「万能薬」はない なのに「病気を特定」できない企業が多すぎる
ビジネスの現場では「マーケティング課題と解決策が合致していない」状況にしばしば遭遇することがあります。なぜこのようなすれ違いが発生してしまうのか? 病気と流行り薬の関係性になぞらえて解説します。(2023/9/27)
「ガンダムメタバース」10月6日に公開 2週間限定で 事前登録スタート
バンダイナムコグループは15日、「ガンダムメタバース」を日本と米国のファンに向けて10月6日に期間限定オープンすると発表した。9月15日から事前登録を受け付ける。(2023/9/15)
テレ東、AI Vtuber参入 ChatGPTで性格設定、NFTも活用
テレビ東京は、NFTを購入したユーザーがChatGPTを使ってキャラの性格やプロフィールを作り、各キャラがYouTube番組などを配信する新企画を夏に始める。(2023/6/30)
Retail Dive:
ナイキはオフラインとオンラインでどう販売を強化しているのか
Nikeは自社のデジタルチャネルと実店舗に多額の投資を行っている。そして、さらに卸売パートナーにもエコシステムを広げようと試みている。(2023/6/7)
ROLANDが打ち立てた年間売上記録1億7000万円超、ついに破られる 「僕としても褒めたいなと思いますよ」
すごい額だ……!(2023/3/2)
ROLAND、失踪したNo.1ホストと2年半ぶりに再会 「勝手すぎる」「結局俺らはたぶん全員駒」と本音暴露に反省
すんなり謝れるROLANDさんへの賛辞も。(2023/1/14)
Marketing Dive:
Googleが進化を急ぐ背景にある「消費者の検索離れ」の深刻度
シンプルなテキスト検索からマルチメディア検索への脱皮を急ぐGoogle。検索の進化に取り残されないために、マーケターは常識をアップデートする必要がある。(2022/12/15)
物産展で顧客を開拓:
VTuberを活用した新しいマーケティングビジネスとは? キャラクター・コマース市場の課題を聞いた
VTuberを活用してキャラクター・コマースという新しいビジネスが勃興してきている。バーチャル物産展などを開催して、生産者や企業の売り上げ・認知拡大やブランディングに貢献しているuyetに課題と戦略を聞いた。(2022/12/13)
TwitterのマスクCEO、AppleのクックCEOを訪問 「アプリ削除の誤解は解消した」とツイート
TwitterのマスクCEOは、AppleキャンパスのクックCEOを訪問したとツイートした。「ティムがTwitterをアプリストアから削除するつもりはないことは明らか」とも。(2022/12/1)
「AppleがTwitterをアプリストアで保留すると脅した」とマスクCEO
TwitterのマスクCEOが「Appleに理由もなく脅された」とツイート。Appleに30%の税を払うくらいなら戦うとも。TwitterアプリがAppleの公式アプリストアから削除される可能性もありそうだ。(2022/11/29)
「G劇場」第2幕へ:
アース製薬、嫌われもの「G目線」投稿で大反響 ファン急増も納得のSNS戦略とは?
広告で商品は知ってもらえるが、ファンにまでなってもらうのはハードルが高い。広告とは異なる手法で、商品やサービスの熱いファンをつくる「ファンマーケティング」が注目を集める中、虫ケア用品(殺虫剤)大手、アース製薬の斬新な手法が今夏、大きな話題を呼んだ。(2022/11/16)
今日のリサーチ:
生活者の64.6%が購買行動においてUGCを信頼――アライドアーキテクツ調査
商品の購入など生活者の重要な判断材料として活用されるUGC。消費者のUGCに対する意識はどう変化しているのしょうか。(2022/10/5)
アニメ「邪神ちゃんドロップキックX」二次創作ガイドラインを発表 切り抜き動画などの収益をクリエイターと製作委員会で分配
(2022/9/30)
YouTube「音楽業界に年7000億円以上還元」 前年より5割拡大
YouTubeが22年6月までの12カ月間に、世界の音楽業界に還元した収益額が60億ドル(約7040億円)以上になった。(2022/9/14)