年間2万レースをライブ配信、運用課題をどう解決したか:
AIによる自動編集・低遅延を実現する動画配信技術とは? ミクシィの競輪投票サービス「TIPSTAR」開発陣に聞く
ミクシィは2020年6月、スマホブラウザやアプリで競輪(KEIRIN)のライブ動画視聴と勝者投票券を購入できるサービス「TIPSTAR」をリリースした。全国に43カ所ある競輪場から年間約2万レースをライブ配信している。映像の伝送技術やAI技術について開発陣に話を聞いた。(2021/1/19)
IE延命措置への依存は禁物
「Internet Explorerが終わる日」現実へ 一部サイトをIEで開くとEdgeで強制表示
Microsoftは、一部のWebサイトを「Internet Explorer」ではなく「Microsoft Edge」で強制的に表示するようにした。専門家は、現実味を帯びてきた「IEの終わり」への準備が必要だと指摘している。(2020/12/13)
PR:ベルフェイス急成長の舞台裏 営業活動の“新常識”を支える「Vonage API」とは?
(2020/11/24)
Ignite 2020:
ビデオ会議やチャットを組み合わせ、独自のWeb会議アプリを開発できる「Azure Communication Services」 Microsoftがプレビュー公開
米Microsoftが「Ignite 2020」で、「Azure Communication Services」のプレビュー公開を発表。容易に独自のWeb会議アプリケーションやグループチャットアプリなどを開発できるフレームワーク。特定の用途向けにWeb会議アプリケーションをカスタマイズし、テレワークを効率化できる。(2020/9/23)
「Web会議セキュリティ」の傾向と対策【第4回】
Zoomの“macOS隠れサーバ問題”に学ぶ「Web会議」の利便性と安全性のジレンマ
新型コロナウイルス感染症対策として注目を集めたWeb会議ツールは、ユーザビリティとセキュリティがトレードオフの関係にある。解決策はあるのか。過去に「Zoom」に発覚した問題を基に考える。(2020/8/12)
AndroidにiOSの「AirDrop」のようなコンテンツ共有機能「周辺ユーザーとの共有」追加
Android端末に、iPhoneの「AirDrop」のようなコンテンツ共有機能が追加された。Android 9まであった「Android Beam」とは異なり、BluetoothやWi-Fiなど最適な方法を自動選択して共有する。将来的にはChromebookとも共有できるようになる。(2020/8/5)
製造ITニュース:
危険箇所での作業監督や機械故障対応に、遠隔業務支援サービスを提供
キヤノンITソリューションズは、独自の映像、通信技術を活用した遠隔業務支援サービス「VisualBrain」の提供を開始した。高画質の映像や画像を同時共有しながら、双方向でコミュニケーションが取れる。(2020/7/29)
製品動向:
映像と音声で現場に指示可能なサービス、独自画像システムで映像劣化を防ぐ
キヤノンITソリューションズは、遠隔地にいる管理者が、映像と音声で、現場の作業者に指示が行える遠隔業務支援サービス「VisualBrain」を開発した。独自開発の画像転送処理システムで、映像の劣化を防ぐなどの特徴を有している。(2020/7/27)
「Web会議セキュリティ」の傾向と対策【第1回】
Zoomなどの「Web会議」はなぜ危険か? セキュリティ確保が難しい理由を解説
在宅勤務などのテレワークの広がりに伴い、Web会議ツールのセキュリティが重大な問題となっている。Web会議ツールのセキュリティ確保には幾つかの問題がある。どのような問題があるのか。(2020/7/9)
「Firefox 78」リリース、プライバシー保護機能強化やTLS 1.0とTLS 1.1の無効化など
macOS 10.9(Mavericks)、10.10(Yosemite)、10.11(El Capitan)に対応した安定版のFirefoxは、78が最後のバージョンとなる。(2020/7/2)
サービスロボット:
コロナ禍で見直される遠隔操作ロボットの価値、普及は進むのか?
WHILLは2020年6月17日、with/afterコロナ時代のロボティクスをテーマとしたセミナーを開催した。東京大学 名誉教授の佐藤知正氏、及びMiraRoboticsのパートナー兼ストラテジストの羽田卓生氏はコロナ禍を契機に遠隔操作ロボットが普及する可能性を指摘する。(2020/6/19)
新型コロナ禍で高まる需要
ZoomなどのWeb会議で「バーチャル背景」を使いたくなる“切実な理由”
CiscoはWeb会議サービス「Cisco Webex Meetings」のPC版で「バーチャル背景」を利用できるようにする。「Zoom」と「Microsoft Teams」も提供しているバーチャル背景に、エンドユーザーの期待が集まるのはなぜか。(2020/6/7)
人工知能ニュース:
導入・管理が容易なお手軽映像エッジAI基盤、NTTドコモとベンチャーが共同開発
EDGEMATRIXは2020年5年28日、NTTドコモと共同開発した映像解析用のエッジAI管理プラットフォーム「EDGEMATRIX」を提供開始する。「Edge AI Box」の管理、監視、遠隔操作を一括で実行可能。(2020/6/8)
Chromeなど主要Webブラウザで利用可能
いまさら聞けない「WebRTC」とは? Web会議に不可欠な基礎技術
Webブラウザを使ったコミュニケーションツールを実現する上で、重要な役割を果たしている技術が「WebRTC」。どのような技術であり、どのようなメリットをもたらすのか。(2020/5/27)
どのJavaScript技術が有望?:
利用者調査「State of JavaScript」最新版が公開、2万人強が参加
JavaScriptの利用動向に関する年次調査(2019年版)が発表された。開発者2万1717人の回答を集計、分析したものだ。勢いのあるフレームワークやツール、JavaScriptのスーパーセット言語が分かる。(2019/12/24)
Google、デスクトップ向け「Chrome 77」のセキュリティアップデート公開
最新バージョンの「Chrome 77.0.3865.120」では計8件のセキュリティ問題を修正した。(2019/10/11)
現場管理:
ウェアラブルカメラ購入で無料利用、中小ゼネコンが評価する動画通信システム
インフィニテグラは、WebRTCサーバを活用した通信システム「RazVision WR クラウド版」を開発した。現場と指令所との動画交信を実用レベルかつ安価で実現する点が中小建設会社に評価されている。(2019/6/7)
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
Windows 10次期大型アップデート「May 2019 Update」での注意点とChromium Edgeの最新動向
リリースが目前に迫ったWindows 10の次期大型アップデート「May 2019 Update」と、βテストが続いている次期標準ブラウザ「Chromium Edge」の最新動向をチェックした。(2019/5/10)
「Netflixのゲーム版みたいなサービス作ってみました」 Twitter動画に反響、開発の意図を聞いた
あくまでも検討の段階ですが、事業化が実現すれば面白いことになりそう。(2019/4/20)
3Dホログラムで“対面”のような受付サービス NTT Comの映像技術を活用――JALラウンジでトライアルを実施
JALとNTTコミュニケーションズは、3Dホログラムとビデオ通話を組み合わせた受付サービスのトライアルを、羽田空港国際線サクララウンジのシャワールーム受付カウンターで実施する。シャワールームの受付案内やスマートロックを使った開施錠に、遠隔地にいるスタッフがリアルタイムで対応する。(2019/4/11)
iOS 12.2の新機能と変更点を徹底解説
MACお宝鑑定団の解説記事をITmedia NEWSのためにまとめた。(2019/3/29)
現場管理:
双方向会話とリアルタイム録画で建築現場をつなぐウェアラブルカメラ「Safie Pocket」、タイムラプスのサービスも
クラウド録画カメラ「Safie(セーフィー)」を開発・提供しているセーフィーは、建築現場向けにトランシーバー感覚で録画撮影できるカメラ「Safie Pocket(セーフィーポケット)」の提供を2019年3月12日に開始した。(2019/3/14)
リアルタイムで音声や映像をAI処理
クラウド連携可能なWebRTC開発キット NTTコミュニケーションズが提供
NTTコミュニケーションズが2019年1月に提供開始した「Media Pipeline Factory」は、クラウドサービスとの連携で音声・映像のAI処理などが可能なWebRTC開発キットだ。(2019/2/1)
PR:「誰も会議に来ない!」 若手記者の怒りは「ウェブ会議」搭載グループウェアで静まるか
(2018/8/10)
より簡単に機械学習の実験が可能に:
「モダンアプリケーション」「AI」「IoT」がポイント――Microsoft、次期Windows 10アップデートSDKの主な改良点を発表
次期Windows 10アップデートのSDKでは、「従来型デスクトップアプリケーションのモダナイズ」「Windowsでの人工知能(AI)活用」「Windows IoTによるインテリジェントエッジのサポート」を柱とするさまざまな改良が行われる。(2018/3/9)
大手UCベンダーは、オンプレミス向けサービスを終了?
通話もファイル共有もチームチャットに統合 2018年コラボツール動向を予測する
2018年は、チームコラボレーションツールが主要なユーザーインタフェースとなることに注目だ。また、あるUCベンダーがオンプレミス環境でのサービス提供を終了する可能性がある。(2018/1/11)
コラボレーションを促す
デジタル変革の意識高い従業員を育てる5つのトレンド
デジタル変革は従業員の生産性やコラボレーションに影響を与える。2018年には5つの主要テクノロジートレンドが、デジタルを活用する従業員の進化を促す。(2017/12/20)
Atom内で“ポータル”に参加してリアルタイム共同編集:
GitHub、「Atom」エディタで手軽にコードを共同編集できる「Teletype for Atom」β版をリリース
GitHubは、オープンソースエディタ「Atom」でチームメンバーと手軽にコードを共有し、共同編集できる「Teletype for Atom」のβ版をリリースした。(2017/11/21)
「仮想テレポーテーション」実現へ 「分身ロボ」が見たもの、遠隔地で360度体験
ドコモと凸版が「仮想テレポーテーション」実現へ。「分身ロボット」が見た映像を、遠隔地で360度リアルタイムに視聴できる。(2017/11/6)
ライブストリーミングも「インタラクティブ」の時代へ、双方向ライブ動画で広がる可能性
配信者から視聴者へだけでなく、視聴者の映像も配信者に届ける「双方向」の動画配信の波が来ている。(2017/10/26)
スマホからPCに「フリック入力」可能 大学生エンジニアが1時間でサービス開発
スマホからフリック入力すると、PCに文字を反映する「フリック入力くん」というサービスを大学生エンジニアが開発。わずか1時間で構築したという。(2017/9/22)
リアルタイムコミュニケーションを実現:
ライブコマース機能をアプリやWebサイトに簡単埋め込み、アイスタディがAgora.ioのSDKを提供
ブイキューブのグループ会社アイスタディは、Agora.ioが提供するリアルタイムコミュニケーションツールのSDKについて、国内独占販売を開始した。(2017/9/14)
WebRTCを即日実装:
アプリやWebサイトに音声・ビデオ通話を簡単に導入、NTTコミュニケーションズが有償サービスを提供開始
NTTコミュニケーションズは、音声やビデオ通話によるリアルタイムコミュニケーション機能を、スマートフォン向けのアプリやWebサイトに即日実装可能なクラウドサービスの提供を開始した。(2017/9/7)
AppleのSafari、Edgeに続き、ついにWebRTCサポートへ
AppleのWebブラウザが次期OSで、Googleが中心となって推進するオープンプロジェクト「WebRTC」をサポートする。これでChrome、Firefox、Edge、Safariがサポートすることになる。(2017/6/8)
Google、デスクトップ向け「Chrome 58」の脆弱性を修正
現在64ビットのWindowsで32ビット版のChromeを使っている場合、今回のアップデートの間に64ビット版のChromeに切り替わる。(2017/5/8)
買収したインタラクティブ・インテリジェンスの製品ラインアップを統合:
ジェネシス、CXプラットフォームのポートフォリオを再整備
ジェネシスは、「ジェネシス・カスタマーエクスペリエンス・プラットフォーム」のリブランディングを実施し、3つのポートフォリオを発表した。(2017/4/6)
「Chrome 57」はバックグラウンドタブでの電力消費を大幅改善
Googleが、最新Webブラウザ「Chrome 57」ではバックグラウンドタブによるパワー消費を調整することで、電力消費を改善したと説明した。(2017/3/16)
クラウド型オムニチャネルコンタクトセンターサービス:
ビデオチャットで遠隔リアルタイム接客、ベルシステム24がサービス提供
ベルシステム24は、ビデオチャットや画面共有機能を持ち、遠隔でのリアルタイム接客を可能にするクラウド型オムニチャネルコンタクトセンターサービス「BellCloud for WebRTC」を2017年春に提供開始する。(2017/2/20)
Google Chrome完全ガイド:
【Google Chrome】「特別なURL」でトラシューや開発、管理に便利な機能を呼び出す(一覧あり)
Google Chromeのアドレスバーに「chrome://about」のような特別な表記のURLを入力すると、Google Chromeの詳細な設定画面を表示させたり、トラブルシューティングに便利な機能を呼び出せたりできます。Web系の開発者や管理・運用担当者向けに、そのURL表記の一覧を紹介します。(2019/4/17)
Tech Basics/Catalog:
HTMLレンダリングエンジン
Webブラウザの主要コンポーネントであるHTMLレンダリングエンジンとは、どういった機能を提供するものなのか。またどのようなHTMLレンダリングエンジンがあるのか。主要なHTMLレンダリングエンジンの一覧とその特徴などを解説する。(2016/9/29)
チャットツールは成熟期に突入した
チャットツール「Slack」の快進撃が止まらない、UC市場も侵食か
チームチャットアプリケーションの機能が豊富になるのに伴い、企業での利用が広がり始めている。同時に、本格的なユニファイドコミュニケーション(UC)プラットフォームとの境界線も曖昧になりつつある。(2016/9/14)
ITはみ出しコラム:
Googleの新ビデオチャットアプリ「Duo」は他と何が違うの?
超簡単に使えて便利なのですが……。(2016/8/21)
Google、超シンプルな1対1ビデオチャットアプリ「Duo」をAndroid/iOS向けに公開
Googleが今年の開発者会議で披露した1対1のシンプルなビデオチャットアプリ「Duo」をGoogle PlayおよびApp Storeで公開した(ローリングアウト中)。あくまでもコンシューマー向けの手軽なツールとして、企業向けの「ハングアウト」と併存する。(2016/8/16)
アスラテック VRcon for Pepper:
ロボットによる接客の違和感は“中の人”が解決する!? 「Pepper」遠隔操作ソリューション
アスラテックは、人型ロボット「Pepper」を遠隔操作できるシステム「VRcon for Pepper」のライセンス提供を、システムインテグレーター各社向けに開始すると発表した。(2016/8/2)
機能統合の流れから一変
「ハングアウト」はどこにいく? Googleの新サービス「Allo」と「Duo」とは
新しいコミュニケーションアプリケーションとして「Allo」と「Duo」を発表したGoogle。これをきっかけに、コミュニケーションサービスを消費者向けと企業向けに分ける可能性がある。(2016/7/21)
Microsoft、「Skype for Linux Alpha」リリース Chromebookでのグループチャットも可能に
長くアップデートのなかったLinux版Skypeが、WebRTC採用の「Skype for Linux Alpha」として再登場した。また、Chromebookでの音声通話も可能になった。グループ音声通話も可能だ。(2016/7/14)
セキュリティ研究者が警告
iPhone安全神話崩壊か、悪質極まる「SandJacking」攻撃の手口とは
「SandJacking」という攻撃手口が出現した。これは攻撃者が「iOS」端末に物理的にアクセスし、悪質なアプリをインストールすることを可能にするというものだ。(2016/6/16)
Pepperをスマホで操作、テレプレゼンス体験も
スマートフォンからPepperを遠隔操作できるシステム「VRcon for Pepper」をアスラテックが開発した。他社へも提供している。(2016/5/19)
プラグイン無しで音声やビデオ通話が可能
Appleが発表した「Safari」のWebRTC対応計画、大喜びはちょっと待つべき?
AppleはSafariで、Webブラウザで音声やビデオ通話が可能になる「WebRTC」対応することを発表した。これにより一部で祝杯ムードになっているが、専門家はそれは次期早々と話す。その理由とは。(2016/5/18)
クラウド化が進むコンタクトセンターソリューション市場:
もはや導入に躊躇する企業はない? クラウド型コンタクトセンターソリューション
近年は比較的大規模なコンタクトセンターでもクラウドを利用する例が出始め、ベンダー間の競争は激化してきている。競争はオムニチャンネル、モバイルアクセス、CRM連携、音声分析などの分野に広がっているという。(2016/5/13)