背面にもタッチ式の十字キーとセンターキーがあり、自分撮り時も操作は簡単。これは自分撮り時の画面だ |
auの新型WIN端末はどれもEZナビウォーク、着うたフルに対応し、高機能&大型化が進んでいるが(10月13日の記事参照)、W22SAはその中では非常にコンパクト。重さも約114グラムしかなく、「W22H」や「W21CA」といった高機能タイプに比べると一回り小さな印象だ。
そしてなにより、最近の端末では珍しく外部記録メディアを持たない。すべてを内部に持つ40Mバイトのメモリだけでまかなうのだ。
そこで今回は市販の携帯電話シンクロソフトを用い、USBケーブルでPCに撮影画像を吸い上げてチェックした。
カメラはボディ側ではなく、液晶ディスプレイの裏側にあるという伝統的なケータイスタイル仕様。ヒンジ近くにレンズが埋め込まれており、補助ライトのLEDが脇にある。とてもシンプルなスタイルだ。
レンズの奥にあるのは約133万画素のCMOSセンサー。徐々にCMOSセンサーを使った携帯端末が増えつつあるが(8月5日の記事参照)、W22SAもその1つだ。しかもオートフォーカス(AF)付きである。フォーカスモードは“オートかマニュアルか”しかない。でもフルオートで至近距離から遠距離までまかなってくれるのでモードを気にしなくて済む。
レンズのスペックは35ミリフィルム換算で約41ミリ。明るさはF3.2だ。スナップ用としては使いやすい画角である。
カメラモードの起動は約4秒。メニューからカメラを選ぶか、側面のカメラボタンを長押しする。なおこのボタンは撮影モードでは静止画と動画を切り替えるのにも使う。多くの端末では側面のカメラキーがそのままシャッターボタンになったりするが、W22SAの場合はそうではない。
画像サイズはケータイサイズ、壁紙サイズ(QVGA)、VGAサイズ、SXGAサイズ(1280×960)の4種類だけとシンプルで、VGAとSXGA時は横位置での撮影になる。
端末自体に横位置撮影用のシャッターボタンなどはなく、横位置撮影時もセンターボタンを押す。本体を閉じてサブディスプレイで自分撮りするときは、背面にあるセンターキーを使うのだ。
するとAFが働いて画面中央でピントが合い、シャッターが切れるという仕組み。SXGAのFINEの場合、シャッターを切ってから保存まで約3.5秒。さらに保存が完了するまで約4.5秒かかる。あまり速いとはいえないが、そうイライラすることもないだろう。
撮影画像はもちろん内蔵メモリに保管される。
撮影機能はシンプルで、だいたいはフルオートでいけるが、必要に応じて特殊効果(セピアやモノクロ、ブルーやグリーンといった特定色のモノクロ)、シーンモード(5種類のシーンがある。5つ目は逆光)、ホワイトバランス(蛍光灯に、昼白色と昼光色の2種類用意されているのがポイント)をセットすることが可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.