ニュース
» 2005年02月25日 13時56分 公開

「W31SA」発売〜auは新規と機種変価格が逆転

音楽機能“全部入り”のW31SAが登場。au端末の価格は、機種変更が値下がりし、2年以上で新規価格と逆転し始めている。

[斎藤健二,ITmedia]

 「着Flash」対応の三洋製au端末「W31SA」が2月25日、都内でも発売になった(2月22日の記事参照)。量販店での新規価格は1万7640円(ITmedia調べ)。

 アンテナ内蔵のスライドボディを持ち、音楽機能の強化が特徴(1月20日の記事参照)。音楽ダウンロードサービス「着うたフル」に対応するほか、音楽CDからPCを使ってminiSDカードに取り込んだAACフォーマットの音楽を聴くことができる。またFMラジオのアンテナを本体に内蔵し、イヤホンなしでもラジオを楽しめる。本体にはステレオスピーカーを搭載した。

 カメラは133万画素CMOS、液晶は2.2インチのTFT(QVGA対応)。

 なお、現行WIN端末の新規価格は以下の通り。2月18日に登場したばかりのデザイン端末「PENCK」は2万3940円とまだ高いが、ほかは1万〜2万円となっている。

機種 新規価格
W31SA 1万7640円
W22SA 1万290円
W21T 2万790円
W21CA 2万790円
W22H 1万円以下
PENCK 2万3940円

au端末で、新規と機種変価格が逆転

 価格面では、au端末の機種変更価格が下がっている。W31SAの場合、新規価格が1万7640円なのに対し、25カ月以上利用した場合の機種変更価格は1万3440円。機種変更のほうが3000円近く安い。

 翌月合算請求となる事務手数料も機種変更のほうが少ない。新規契約が2835円なのに対し、機種変更は2100円だ。

期間 価格
新規 1万7640円
7〜12カ月 1万9740円
13〜24カ月 1万7640円
25カ月以上 1万3440円

 これまで携帯各キャリアは、新規契約者の獲得を優先するため新規価格を優遇してきた。しかしauは既存利用者の契約継続を優先する方針に切り替えた(1月27日の記事参照)

 「これまで新規価格を優遇してきたが、機種変更をそれなりの価格でできるようにしたい」(小野寺氏)

 背景には携帯の普及により新規契約市場が縮小しつつあること、そして2006年に始まる番号ポータビリティ(MNP)がある(2004年12月24日の記事参照)。番号を変えずにキャリアを変更できるMNPのスタートに向けて、各社は現利用者の囲い込みに力を注いでいる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  3. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  7. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー