第2回 au「無期限くりこし」は得なのか!? 3キャリアの無料繰り越しを比較するケータイ料金節約講座

» 2006年09月20日 16時45分 公開
[石野純也(EYE's factory),ITmedia]

 auの「無期限くりこし」とは、基本使用料に含まれる無料通話分を無期限に繰り越すことができるというサービスである。月によっては、思ったよりも通話をしていなかったといった場合に重宝するプランだろう。もちろん、ドコモやボーダフォンにも繰り越しサービスは存在する。ドコモの場合は「2ヶ月くりこし」、ボーダフォンの場合は「自動くりこし」と呼んでおり、前者は2カ月、後者は1カ月分の無料通話を繰り越すことができる。しかし、同じ繰り越しでもその中身は微妙に異なっている。まずは以下の図を見てほしい。

各キャリアの無料繰り越し比較

 ドコモの2ヶ月くりこしは無料通話分をパケット通信料にも使え、さらに使い切れなかった繰り越し分は家族と分け合うことができる。ただし、繰り越せるのは2カ月までだ。これに対し、auの無期限くりこしは期限は長いものの、家族と分け合うか無料通話を繰り越すかのどちらか一方しか選ぶことができない。また、パケット通信料の割引サービスを利用している場合、無料通話分をパケット通信に充当できないのも不便だ。

 一方、ボーダフォンの自動くりこしは、パケット通信料に充当できるが家族と分け合えない。繰り越せるのも1カ月と3社の中でもっとも短い。このように各社の繰り越しにはメリット、デメリットがある。

 例えば1回線しか契約しておらず、パケット定額制に加入している場合は、auの無期限くりこしは非常に便利だ。しかし、家族で無料通話を分け合いたい場合はドコモが、パケットはそこそこしか使わず通話と合わせて無料通話分の範囲内で収まるという場合はドコモやボーダフォンの繰り越しの方が使い勝手がよい。

 ドコモとボーダフォンで比べた場合は、同じようにパケット通信料に使えるうえ2カ月繰り越せて、さらに家族と分け合えるドコモの2カ月くりこしの方が明らかに充実している。この点は、ボーダフォンが早急に改善すべき部分だろう。

繰り越し分を消化できないのは損をしているだけ!

 お得に見える繰り越しサービスだが、むやみに繰り越すのも考えものだ。毎月必ず繰り越しているようなら、それは利用中のプランが自分に合っていないということを意味する。金額がもっとも低いプランを使っていて無料通話分を使いきれないなら、それより下がないので仕方のないところ。しかし、それ意外のプランを使っていながら、上限ギリギリまで繰り越しているのは明らかに損をしている。無駄な繰り越しをするよりも、プランを1つ下げた方がよほど賢明な選択といえるだろう。

 以下の表は、毎月180分間通話すると仮定して、NTTドコモの料金プラン「タイプM」「タイプL」でシミュレーションを行った結果だ。確かに、プランLだと毎月無料通話の範囲に収まっており繰り越しも発生しているが、トータルでは若干無料通話分をオーバーしているプランMの方が安上がりだ。

NTTドコモの「タイプM」と「タイプL」によるシミュレーション(ケース1)
1カ月目 2カ月目 3カ月目
タイプM 基本使用料 6930円 6930円 6930円
通話料 5292円(180分) 5292円(180分) 5292円(180分)
無料通話分 -4200円 -4200円 -4200円 3カ月合計
合計 8022円(0円繰り越し) 8022円(0円繰り越し) 8022円(0円繰り越し) 2万4066円
タイプL 基本使用料 1万0080円 1万0080円 1万0080円
通話料 3780円(180分) 3780円(180分) 3780円(180分)
無料通話分 -6300円 -8820円 -1万1340円 3カ月合計
合計 1万0080円(2520円繰り越し) 1万0080円(5040円繰り越し) 1万0080円(7560円繰り越し) 3万0240円

 次に、3カ月に一度、繁忙期が訪れるため通話時間が極端に上昇するケースの場合はどうだろう。こちらは、1カ月目、2カ月目は180分、3カ月目のみ360分通話する計算でシミュレーションを行った。結果は以下のとおり。わずかであるが、やはりプランMの合計金額が安くなった。

NTTドコモの「タイプM」と「タイプL」によるシミュレーション(ケース2)
1カ月目 2カ月目 3カ月目
タイプM 基本使用料 6930円 6930円 6930円
通話料 5292円(180分) 5292円(180分) 1万0584(360分)
無料通話分 -4200円 -4200円 -4200円 3カ月合計
合計 8022円(0円繰り越し) 8022円(0円繰り越し) 1万3314(0円繰り越し) 2万9358円
タイプL 基本使用料 1万0080円 1万0080円 1万0080円
通話料 3780円(180分) 3780円(180分) 7560円(360分)
無料通話分 -6300円 -8820円 -1万1340円 3カ月合計
合計 1万0080円(2520円繰り越し) 1万0080円(5040円繰り越し) 1万0080円(3780円繰り越し) 3万0240円

 つまり、毎月の通話料にかなり激しいばらつきがない限り、最適なプランを選んでいれば無料通話分は繰り越す必要がないということになる。今回のシミュレーションはドコモで行ったが、au、ボーダフォンでも基本は同じ。残るかどうか分からない繰り越しを当てにするよりは、毎月無料通話分にピッタリ料金が納まることが理想だといえる。繰り越しは、無料通話分が余った場合に、取り戻せる可能性のある掛け捨ての「保険」のようなものと考えておくべきなのだ。

無期限くりこしは最大6カ月目までしか繰り越せない

 また、無期限くりこしの“無期限”という言葉自体にも注意が必要だ。プランごとに繰り越せる金額に上限が設けられているため、よく考えると無期限に繰り越すことはできないことが分かる。各プランの上限金額は以下のとおり。

au繰り越し上限額と1カ月の無料通話(CDMA 1X)

au繰り越し上限額と1カ月の無料通話(CDMA 1X WIN)

 繰り越された料金は、より前の月のもの(古いもの)から使われていく。とすると、もっとも長く繰り越すためには、最初に繰り越した無料通話を限界まで長く使い続ける必要がある。auの場合、プランSSの無料通話分は月額1050円。これを丸々残した場合、次の月から210円ずつ使っていっても、5カ月目の月初には無料通話分の合計が4410円になってしまう。すると6カ月目には上限の5250円をオーバー。これで繰り越しは終了だ。今回はプランSSで計算したが、プランが高額になるほど、無料通話分に対して繰り越せる料金の上限が少なくなる。例えば、プランLLの場合、無料通話分が1万2600円なのに対し繰り越せる料金は3万7800円と、3カ月程度しか繰り越せないようになっている。

auの繰り越しシミュレーション(プランSSの場合)
繰り越し回数 無料通話分 繰り越された無料通話 使った無料通話 繰り越す無料通話
0回 1050円 0円 0円 1050円
1回 1050円 1050円 210円 1890円
2回 1050円 1890円 210円 2730円
3回 1050円 2730円 210円 3570円
4回 1050円 3570円 210円 4410円
5回 1050円 4410円 210円 5250円 ←最初の月の無料通話を使い切った
6回 1050円 5250円 210円 5250円 ←次の月の無料通話も消滅

 結局、無期限くりこしは、今までよりも少しだけ繰り越しの期限を延ばすだけなのだ。すでに説明したように、繰り越しはあくまでも無料通話分を使い切れなかった場合の保険のようなものである。「繰り越しできるからいいや」という軽い気持ちでプランを選ばないことが賢明だ。

 以上のことからも分かるように、上限がない“真の無期限くりこし”が登場するまでは、繰り越しだけでキャリアを選ぶべきではない。繰り越し期限が2カ月のドコモ、1カ月のボーダフォンユーザーはもちろん、auユーザーであっても慎重にプランを選択する必要があるだろう。

ケータイ料金節約のマメ知識 −最適な料金プランをシミュレーション−

最適な料金プランが分からないという場合は、各社のWebサイトをチェックするといい。ドコモauボーダフォン共に、現状の利用状況に合った最適な料金プランを計算し、アドバイスしてくれるツールを提供している。これを使えば、無駄な繰り越しもしなくて済むだろう。


※本原稿は執筆時点(2006年8月22日)のデータを基にしています。また、料金プランは原則、NTTドコモは関東・甲信越地方、auは関東、ボーダフォンは関東・甲信地方のものに準拠しています。地域によってサービス開始時期や名称、料金などが異なる場合があります。

※料金の試算は概算です。実際に計算した料金にならない場合もあるので参考としてご利用ください。

※各社の基本使用料、無料通話、契約解除料などはすべて税込み表記です。

※各社のサイトやパンフレットで最新の情報を必ず確認してください。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  7. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  8. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  9. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
  10. ドコモの新料金プラン、78%が「魅力的ではない」と回答 「irumo残して」「抱き合わせはやめて」 (2025年06月05日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー