なぜ「ダブル・ワンセグ」なのか――「AQUOSケータイ 932SH」が提案する新しいテレビライフ開発陣に聞く「AQUOSケータイ 932SH」(1/3 ページ)

» 2009年03月05日 18時34分 公開
[田中聡,ITmedia]

 シャープ製の「AQUOSケータイ 932SH」は、ソフトバンクでは第6世代のAQUOSケータイとなる。従来のサイクロイドスタイルを一新した、背面パネルに段差がない「Newサイクロイドスタイル」を採用するほか、「ダブル・ワンセグ」やバーチャル5.1ch対応の3スピーカー、800万画素CCDカメラを備え、フルモデルチェンジと言えるほどの進化を遂げた。

 6世代目で形状を変更した理由や、ダブル・ワンセグを搭載した背景はどこにあるのだろうか。また、AQUOSケータイは今後どんな方向を目指すのか。シャープ 通信システム事業本部 パーソナル通信第二事業部 商品企画部の吉高泰浩氏と中川伸久氏に聞いた。

photophotophoto シャープ製の「AQUOSケータイ 932SH」。本体カラーは左からベリーピンク、ホワイトシルバー、シャンパンゴールド、クリアブラックの4色

Newサイクロイドスタイルに変えた意図

 932SHは、ソフトバンク向けでは「905SH」「911SH」「912SH」「920SH」「923SH」に続く6世代目のAQUOSケータイ(920SHの派生モデルとして「822SH」も発売された)。AQUOSケータイの象徴ともいえるサイクロイド機構は、これまでのモデルではディスプレイ部とヒンジ部の2段構造となっており、背面パネルには段差があった。

 932SHではこの構造を見直し、ディスプレイ部がヒンジ部を包み込む「Newサイクロイドスタイル」を採用することで、背面パネルの段差がなくなり、閉じた状態では折りたたみ端末と同様のフラットな形状となった。

photo シャープ 通信システム事業本部 パーソナル通信第二事業部 商品企画部 中川伸久氏

 中川氏は「今までのAQUOSケータイでもサイクロイドスタイルは非常に好評でしたが、段差をあまり好まない方もいました。そういうお客さんにも選んでいただけるよう、この形を採用しました」とサイクロイド機構を変更した意図を説明する。

 「この春商戦は、911SHなどを割賦で購入したユーザーさんの2年間の契約期間が終わる時期でもあります。911SHのユーザーさんに再びAQUOSケータイを選んでもらうのなら、同じ形状だと『変化がない』ととらえられる恐れがあります。そういう方々に新しい驚きを与えたかったというのもあります」(吉高氏)

 この新形状により、背面パネルは洗練された印象を与えるが、段差がなくなった分の体積が増すというデメリットも生まれた。「素材を変えれば軽量化はできますが、この形状では確かに厚くなります。全体の体積をどれだけ落とせるかは今後の検討課題ですね」と吉高氏。

 ただし、サイクロイド機構は、これまでのAQUOSケータイよりも薄くしたという。

 「従来モデルのサイクロイド機構は2重構造で厚さがありましたが、内部構造を変えたため、今回は部品の薄型化を図りました。これまでは(サイクロイドの)部品がヒンジと一体化していましたが、932SHでは部品とヒンジをつなげる仕様にしています。もちろん強度はこれまでと変わりません」(中川氏)

photophoto それぞれ左が911SH、右が932SHの(サイクロイドの)部品。写真左が表面で右が裏面。911SHは2重構造のため932SHよりも厚い。905SH、912SH、920SH、923SHにも911SHとほぼ同じ部品が使われている
photophoto 911SH(左)と932SH(右)をスケルトン状にしたもの

 内部構造の新たな要素として取り入れたのが“シャッター”だ。932SHは、ディスプレイ部がヒンジ部を包みながら右に90度回転するので、サイクロイドスタイル時には左側面に、それ以外の縦に開いた状態や閉じた状態では右側面に隙間ができ、ホコリなどの異物が混入する恐れがある。また、「隙間があると見栄えがよくない」(中川氏)というデメリットもある。この隙間を埋めるためにシャッターを採用した。

 サイクロイドスタイル時には左側面に、縦画面表示のときは右側面にシャッターが現れる仕組みだ。なお、右側面のシャッターの色はボディカラーと同じだが、左側面のシャッターは、ホワイトシルバーが白で、それ以外では黒となる。

photophoto 右側面のシャッターは、通常はロックがかかっており直線状になっているが、ディスプレイを横に回すとロックが解除されて中に潜り込む

右側面のシャッターが動く様子

(ムービーはこちらからでも参照できます)

photophoto 左側面のシャッターは、普段はディスプレイの下に格納されているが、ディスプレイを回転すると下からせり上がって隙間を埋める

左側面のシャッターが動く様子

(ムービーはこちらからでも参照できます)

「ダブル・ワンセグ」の利用シーン

 機能面で最も大きなインパクトがあるのが、ケータイでは世界初となる「ダブル・ワンセグ」だろう。ワンセグチューナーを2つ装備することで、2番組の同時視聴や同時録画、裏番組の録画ができ、据え置きテレビ顔負けの機能を実現した。しかし、正直なところ「ケータイのテレビでここまでする必要があるのだろうか」とも思ってしまう。このダブル・ワンセグは、どんな利用シーンを想定して開発されたのだろうか。

 「2画面テレビの利用シーンは社内でいろいろと調査をしました。例えば、プロ野球で好きなチームが勝ったときは、各局のスポーツニュースをはしごして見たいという人がけっこういます。お笑い番組とニュース番組を2画面で表示して、入れ替えて見たりといった使い方もあります。私はF1の番組をよく見ますが、F1だけをずっと見ていると眠くなるので、F1を裏番組にして、(F1が)盛り上がってきたら入れ替えたりしています」(中川氏)

 「自宅にテレビがあるからワンセグは不要では?」という意見もあるが、「家庭でお子さんにチャンネル占有権を奪われたお父さんや、自分の部屋にテレビがない中高生などに訴求できます」と中川氏は説明する。

 「私も先日、ワールドカップのサッカーの試合を裏番組に表示させながらお笑い番組を見ていました。サッカーで日本が攻め始めたら入れ替えました。そのときは自宅にいたのですが、チャンネルの占有権がなかったんです(笑)」(中川氏)

photo [TV]キーから2画面表示ができる。このキーは「各社の固定テレビのリモコンにある[2画面]キーを参考にした」(中川氏)という

 932SHではワンセグ視聴中に左下ソフトキーの[TV]キーを押すと2画面表示になり、左側に表番組、右側に裏番組が表示され、決定キーを押すと表番組と裏番組が切り替わる。2画面表示では、音量調節は表番組のみ、チャンネル変更は裏番組のみ行える。表番組と裏番組で操作内容が異なるので、最初は少し戸惑うかもしれない。

 「2画面表示の操作は、いろいろなメーカーのものを調べたのですが、各社のテレビによって異なります。ユーザーの利用シーンを考えると、左画面で番組を見ながら、右画面でほかの番組を探す操作の方が理にかなっていると思いました」(中川氏)

 音量調節とチャンネル変更が別々の画面に割り当てられているもう1つのメリットとして、「選局するたびにチャンネルサーチが入って音が途切れることがあります。裏番組からは音が出ないので、裏番組で選局しながら快適に表番組を視聴できます」と中川氏。ただし、「裏番組チャンネル操作」をオフにすれば、表番組で音量調節と選局の両方ができる。

photophotophoto 2画面表示時に選局できるのは裏番組のみ。したがって表番組のチャンネルを変えたいときは、1画面に戻すか裏番組に切り替える、または「裏番組チャンネル操作」をオフにする必要がある

 また中川氏は、「microSDが必要になりますが、2番組の同時録画も便利です」と勧める。

 「例えば、朝起きてから出勤するまでの30分でニュース番組を2つ録画しておけば、1時間の通勤時間で両方の番組を見られます。そのほか、外出先で子どもに見せたいときなどは、裏番組でアニメを録画しておくと便利です。たくさんの番組をため込めるので、録画番組の活用シーンが増えます」(中川氏)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略 (2025年06月24日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  7. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  8. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  9. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  10. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー