KDDIのAndroidスマートフォン「INFOBAR A01」は、プロダクトデザイナーの深澤直人氏が筐体をデザインしたiida初のスマートフォンだ。外観についてのリポートに続き、今回はINFOBAR A01が採用するユニークなホーム画面UI「iida UI」を中心にチェックしていこう。
1×1サイズのアプリアイコン、そして1×2、2×2といったさまざまなサイズに変更できるウィジェットを敷き詰めたiida UI
iida UIは、名前にiidaとあることからも分かるとおり、INFOBAR A01に限らず今後のiidaスマートフォンへの搭載も見すえたブランド独自のUIだ。デザインはiidaのWebサイトなども監修するWEBデザイナーの中村勇吾氏が担当している。一見すると、「ホントにAndroid端末?」と言いたくなるような、作り込まれたデザインになっている。また、後述するが非常にサクサク動くのにも驚かされた。
アプリやiida UI専用ウィジェットを管理するメインのホーム画面「iida Home」と、一般的なウィジェットを貼り付ける「Widget Home」の2種類が用意されており、これらを左右のフリックで切り替えて使うのがiida UIの大きな特徴。このうち、iida UIの“顔”ともいえるiida Homeは、タイル型のアイコンが縦方向にズラリと敷き詰められ、スイスイと縦スクロールできる。
iida Homeには、iida UI専用ウィジェットに加え、インストールした全てのアプリが表示される。ウィジェットはサイズが変更でき、ユーザーは自分の好みの大きさのウィジェットを配置しながら、隙間にアプリアイコンを配置したりと、まるでテトリスのように自由にアイコンの配置をカスタマイズできる。また、余分な隙間が少なくなるよう自動配列してくれる機能も付いている。

iida Home。アイコンを長押しすると編集モードになる。アイコンをドラッグして位置を変更できるほか、アイコン右上にあるチェックをタップすると、サイズ変更などもできる
アプリやウィジェットは最大で240個まで並べられるというが、数が増えるとスクロールが手間だったり、アプリを探しづらくなったりもしそうだ。こうした問題の解決策として、iida UIでは「セクションバー」と呼ばれる仕切りでアプリやウィジェットをジャンルごとに整理したり、折りたたんだりできるようにしている。
セクションバーは自由に追加でき、好きなタイトルをつけられる。また、セクションバーを長押しすると、すべてのセクションバーが一覧表示され、自分の使いたいアプリのあるセクションバーに素早く移動することが可能だ。

「セクションバー」を使えばアプリやウィジェットをまとめて整理し、下りたたたむこともできる(写真=左)。またセクションバーを長押しすると、画面がセクションバー一覧になり、目的のセクションバーを素早く探せる
写真を好みのサイズで貼り付けたりもできる
iida UI専用ウィジェットは、TwitterやFacebookなどと連携するものや、天気、カレンダー、ニュースのウィジェットなど、合計9つのウィジェットをプリセットするという。もちろん9個で終わりというものではなく、KDDIはiida UIのウィジェット規定を公開し、他社がオリジナルのiida UI用ウィジェットを作れるようにする考え。Androidマーケットやau one マーケットで配布あるいは販売される見込みとのことで、発売後の広がりが楽しみだ。
iida UIは、好みに合わせてタイルのテーマを変更できるのも魅力で、金属質なテーマやレザーのテーマ、木目のテーマなど、合計6つのテーマがプリインストールされている。こちらもウィジェットと同じように順次ラインアップが増える予定という。

テーマを変更すると見た目の印象も変わる

ディスプレイは約3.7インチと大きくはないが解像度はQHD(540×960ピクセル)で細かい部分もつぶれにくい(写真=左)。カメラは805万画素で、標準のカメラアプリはシンプルなUIで利用できる(写真=右)
さて、“独自UIを搭載”と聞くと、軽快に動作するかが気になるところだろう。発表会会場に展示されていた端末はまだ試作段階のものだったが、非常に素早く画面を操作できた。1.4GHz駆動のチップセットの採用も、動作の快適性に寄与しているという。これからのチューニングにより、さらなるレスポンス向上も期待できそうだ。
写真で解説する「INFOBAR A01」(外観編)
言わずと知れたデザインケータイ“INFOBAR”のAndroid端末版がついに登場。美しい曲面で構成されたボディやおなじみのカラーリングに加え、iida UIの採用や充実したスペックも魅力だ。まずは外観からチェックしていこう。
動画で見るスマートフォン――「INFOBAR A01」(試作機)
ケータイの動作速度はカタログからは分からないが、使用する上で満足度を大きく左右する。特にスマートフォンは、タッチパネルがスムーズに反応するかが重要だ。今回は、独自UIを採用したiidaの新スマートフォン「INFOBAR A01」のホーム画面を掲載する。
INFOBARがスマートフォンに、NISHIKIGOIなど4色展開――「INFOBAR A01」
デザインケータイの先駆けとして知られる「INFOBAR」が、Androidスマートフォンになって登場。ボディカラーはNISHIKIGOI、KURO、HACCA、CHOCOMINTの4色をラインアップする。
- 「このデザインで半歩先を行く」〜INFOBAR
マグネシウム合金ボディにタイルキーを配置。厚さ11ミリ、重さ87グラムというスタイリッシュなストレート端末は、デザイン性がウリだ。カメラ付きでアプリおよびGPS対応など機能も削られていない。
有機ELと197万画素AF搭載、初代と比べて“写り”はどうよ──「INFOBAR 2」
初代INFOBARから約4年の時を経て進化した「INFOBAR 2」。初代のシンプルで分かりやすい使い勝手は継承したのか、そして、有機ELディスプレイとAF付きの197万画素カメラの「写り」はどうなのか。INFOBAR 2のカジュアルさを生かした作例とともにカメラ機能をチェックしていく。
写真で解説する「INFOBAR 2」(ソフトウェア編)
au design project 第7弾モデル「INFOBAR 2」はワンセグ、EZ FeliCa、AF付きカメラ、ビデオ・音楽プレーヤーなど、その優美なデザインだけに留まらない高機能さも魅力の1つ。外観に続いて中身をチェックしていこう。
写真で解説する「INFOBAR 2」
あの“INFOBAR”が進化して帰ってきた。前モデルと同じく深沢直人氏がデザインを手がけるau design projectの第7弾、それが「INFOBAR 2」。ワンセグ、EZ FeliCa、有機ELディスプレイ、AFカメラ……デザインコンセプトの魅力を損なうことなく、昨今、携帯に望まれる機能をしっかり搭載して登場する。
動画で見る「INFOBAR 2」
初代INFOBARユーザーであれば、今度の「INFOBAR 2」もきっと気に入ってくれる──。「口の中で溶けかけた飴のような」──。さて、INFOBAR 2は一体どんなカタチなのだろうか。さっそく動画で見ていこう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.