「カメラからスマホを再定義する」――ソニーの技術を結集した「Xperia Z1」5つの魅力カメラの総合力はどこにも負けない(2/2 ページ)

» 2013年09月14日 01時53分 公開
[村上万純,ITmedia]
前のページへ 1|2       

デジカメ不要、スマホに投入したソニーカメラの全て

photo UX商品企画部統括部長兼クリエイティブディレクターの黒住吉郎氏

 鈴木氏と黒住氏はともに、Xperia Z1の一番のポイントは有効約2070万の高画素カメラで、カメラの総合力ではどこにも負けないと意気込みを語った。ユーザーにとっての魅力は、「暗いところでもきれいに撮れる」「ブレない」「ズームができる」といった点。これらの実現に向け、ソニーは3つの「秘伝のタレ」(黒住氏)を用意したという。秘伝のタレというのは、文字通り老舗のうなぎ屋などが使うものを指す。ソニーにとって大きな強みとなるカメラの技術を、開発当初からこのように例えていたという。

 その秘伝のタレとは、F2.0と明るくサイバーショットの技術を盛り込んだ「Gレンズ」、暗いところでもくっきり撮れるCMOSセンサー「Exmor RS for mobile」、ソニー独自の画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ) for mobile」の3つを指す。デジタルカメラで培った技術を、惜しみなくスマートフォンに投入した。

 新搭載の「Gレンズ」では、暗い場所でも明るい写真を撮影できる。センサーサイズは、従来の他メーカー製品が1/3型である一方で、1/2.3型というコンパクトカメラと同等のものを採用し、画素数も増やした。「大きなセンサーが、よりきれいな画を作る」(黒住氏)という考えのもと、センサー自体も大型化。ISO感度は最大6400に上がり、これは携帯端末では「最高クラス」(黒住氏)。プレミアムおまかせオート設定時は、1画素あたりのサイズが1.6マイクロメートルとなり、これも「業界最高」だという(黒住氏)。

photo Xperia Z1カメラの3つのポイント
photo デジタルイメージング事業本部カメラエンジニアの松下伸行氏

 ソニーのデジタルイメージング事業本部カメラエンジニアの松下伸行氏は、サイバーショットをはじめとする商品開発に携わり、特にBIONZに関わってきた。今回Z1で目指したのは、「思い出画質」だという。従来は、運動会や旅行など特別なイベントの際はスマートフォンに搭載されたカメラだけでは物足りないため、デジタル一眼レフやコンパクトデジタルカメラを持ち歩いていた人がほとんどだろう。そこで、松下氏は「わざわざ別のカメラを持ち歩かなくていいように、ズームができ、ブレに強く、きれいに写真が撮れるスマホカメラを実現したい」と考えた。

 「いかにカメラで楽しむか。楽しみを無限に広げていくか」(黒住氏)というユーザー体験も、根底を貫く考えとなっている。「カメラという1つのUI(ユーザーインタフェース)から無限に広がる楽しさを提供したい」と黒住氏は語った。鈴木氏も、「総合的な使いやすさでは、ソニーのカメラはどこにも負けない」と強気だ。細かい個々のスペックでは他社製品に見劣りする部分があっても、総合力で自信があるということだ。

「カメラからスマホを再定義する」を体現する、4つのアプリ

 Xperia Z1は、カメラ起動時にすぐ使える4つのアプリを搭載している「ユーザー視点で使いやすさを大切にし、なおかつカメラからスマホの再定義をするというコンセプトも踏襲したもの」と黒住氏は説明する。各アプリはタッチ&トライブースで体験でき、ブースの説明員もその特徴を説明してくれた。

photophotophoto 初期状態で搭載されている4つのカメラアプリケーション

 まず、撮影前後の2秒間に61フレームまで連写が可能な「タイムシフト連写」。ブーケトスの瞬間など、ここぞというタイミングを逃したくないときに重宝する機能だ。撮影した写真は全て保存できる。

 次に、ソニーが開発したSmartARエンジンを用いて撮影画像にさまざまなエフェクトをかけるエンタメ系アプリ「ARエフェクト」だ。人間の顔や3D空間を認識し、あらかじめ用意されたテーマごとにキャラクターや背景を映し出すもの。黒住氏は、「かつてプレイステーションで使用していた、かなり高度な技術を採用している」と語り、「例えば、今後さまざまなキャラクターを用意し、ダウンロードして使ってもらうという展開も考えられる」と続けた。

photo 3D空間を認識してエフェクトをかける「ARエフェクト」

 撮影した写真の関連情報を表示する「Info-eye(インフォアイ)」は、説明員の解説にも熱がこもる。「ランドマーク」「ワイン」「本」など、あらかじめ設定されたテーマに関する写真を撮影すると、テーマごとに提携しているデータベースが関連情報を表示する。例えば、「本」ならAmazonのデータベースに結びついている。「正面からブレないように撮影する必要はあるが、画像の読み込みの処理や、関連情報が表示されるまでのスピードなど、かなり技術的に苦労した」と説明員は言う。「サーバの処理速度を早めるため、提携先とも何度もやり取りした」といった隠れた苦労もあったようだ。

photo ワインを撮る際はラベルを、本を撮る場合は表紙のタイトルを正面から撮影する必要がある

 「Social live」は、撮影中の動画をリアルタイムでFacebookに中継できる。説明員によると、「Facebookが提供しているアプリで、類似の機能を持つものはまだないはず」ということだ。「いいね!」やコメントなどの反応がリアルタイムで返ってくる即時性も大きな特徴だ。

 これらのアプリのようなソフトウェア面だけでなく、ハードウェアの面でもカメラの可能性を広げる試みを行っている。

 まずは、ドイツで開催した家電見本市「IFA 2013」でも発表したデジタルカメラ“サイバーショット”「DSC-QX100」「DSC-QX10」だ。カメラ単体でも使えるが、基本的にはスマートフォンとWi-Fi接続した上で利用するものだ。ともに日本での発売は10月25日を予定している。価格はオープンで、想定実売価格は、DSC-QX100が5万5000円、DSC-QX10が2万5000円だ。三脚の「SPA-MK20M」も国内で10月10日の発売が予定されている。

 Xperia Z1を固定すると、回転・角度調節をしながら被写体を見つけて自動で撮影するスマートイメージングスタンド「IPT-DS10M」も用意した。被写体を自動で追いかけ、笑顔などを認識して撮影をしていく仕組みだ。説明員は「IPT-DS10Mに関連したアプリは初期状態では1つだけだが、すでにさまざまなものが用意されている。用途に合わせて好きなアプリを使い、楽しんでほしい」と語った。国内発売予定だが、発売日は未定だ。

photo スマートイメージングスタンド「IPT-DS10M」

 そして、NFCでXperiaと接続でき、防滴性能も備えた「Smart Watch 2 SW2」も国内での発売を予定している。鈴木氏は「ウェアラブル端末の市場は成熟し、IFAでもさまざまな種類のものが登場していた。この領域のリーダーとして市場を牽引したいと思っており、非常に期待している商品」と意気込みを語った。説明員によると、「Z1に来た着信通知やメール通知の確認のほか、端末が見つからない際にZ1に通話発信することができる機能なども備えている」という。

photo 「Smart Watch 2 SW2」から通話発信をして端末を探す機能がある

美しくない映像を美しくするという、新しいチャレンジ

 5インチのフルHD表示(1080×1920ピクセル)対応ディスプレイは、ソニーの液晶テレビ「BRAVIA」で培った技術を手のひらに実現したもの。5年間テレビ事業部にいたソニーモバイルのディスプレイエンジニアの八木貴郎氏は、自然な色合いを表現する「トリルミナスディスプレイ for mobile」と、ソニー独自の超解像技術「X-Reality for mobile」を今までにないスピードでスマホに実装できた背景に「関係者の多くが同じ思い」があったと語る。

photo ソニーの液晶テレビ「BRAVIA」の技術をスマートフォンに盛り込んだ
photo ディスプレイエンジニアの八木貴郎氏

 八木氏が目指したものは、「世界で最も美しく、快適なディスプレイ」。84インチのテレビ画面と5インチのZ1の画面を並べて、チューニングを何度も繰り返したという。テレビとスマホでは画面サイズだけでなく、扱うコンテンツも大きく異なる。「地デジやブルーレイだと、ハイビジョン映像を映し出すが、スマホはYou Tubeのように解像度が低く画質が荒いコンテンツも扱う。こういった映像を美しくするという行為がまったく新しいチャレンジだった」と八木氏は説明する。「ただソニーの技術を実装するだけでなく、モバイルに最適化させることにもこだわった」(八木氏)。

ローカルとクラウドの区別なく、シームレスな体験を

 最後のポイントが、ムービー、ミュージックなどソニー独自のアプリを提供している「エンターテインメント」の分野だ。「エンターテインメント、コンテンツについてはこれまでソニーに足りていなかった部分」と黒住氏は振り返る。その上で重視したのが「端末の中にあるアプリとクラウドにあるサービスをいかに融合するか」ということだ。

photo 「ソニーに足りていなかった部分」(黒住氏)というエンターテインメント分野

 「アルバム」アプリは「PlayMemories Online」アプリ、「WALKMAN」アプリは「Music Unlimited」アプリ、「ムービー」は「Video Unlimited」アプリとそれぞれ結びついている。各オンラインサービスも新機能を追加し、よりローカルとクラウドデータ間をシームレスにする設計にした。例えばPlayMemories Onlineには、どの端末から撮影した写真も同じように並べて表示する「オールシンク」機能を追加し、スマホやPC、クラウド上にある写真データ全てをシームレスにつないだ。


 Xperia Z1の魅力を余すことなく伝える発表会となったが、国内のどのキャリアで発売されるかなどの詳細は明かされなかった。

今回の発表では、現場のエンジニアリングの生の声を聞けた。「コアテクノロジー」「サービス&アプリケーション」「エコシステム」という3つのコンセプトを「ソニーの総合力」と表現した鈴木氏。その総合力は、技術者が妥協せずにこだわり抜いたからこそ実現されたものだ。その総合力を体現する端末として先陣を切ったのが、このXperia Z1だ。カメラに対する従来のイメージを一新するような豊かなユーザー体験を提供するべく、Z1で大きな一歩を踏み出した。

※一部、加筆修正しました(9/15 14:04)。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年