iPhone Tips:
日本語対応したApple Intelligenceで、“消しゴムマジック”的な「クリーンアップ」を使う方法 写真アプリで完結
(2025/4/17)
iPhone Tips:
Apple Intelligenceで、保存した写真/動画からメモリームービーを自動生成する “自然な言葉”で内容を指示できる
アプリ「写真」の中で指定したキーワードからメモリームービー(写真と動画のスライドショー動画)を自動生成する手順について解説しよう。(2025/4/14)
小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
「DaVinci Resolve」とソニーの映像制作クラウドが連携可能に 使い勝手をチェックしてみた
Ci Media Cloudは、ソニー製のカメラからのオンラインアップロードに対応するのが最大の特徴だ。これがDaVinci Resolveとワークフロー連携できることになった。この拡張機能を使う事で何ができるのか、試してみた。(2025/4/11)
全方位で進化を遂げた「Nothing Phone (3a)」の見どころを解説 楽天モバイルが販売する理由は?
Nothing Japanは4月8日、スマートフォンの新製品「Nothing Phone (3a)」を日本で発表した。価格は5万4800円(税込み)からとなっている。Nothingが販売パートナーに楽天モバイルを迎えた理由とは……?(2025/4/8)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
チェキ風写真も撮影できるvivo「V50」
今回紹介する「V50」は、中国で販売されている「S20 Pro」「S20」とはスペックを変えた製品として登場してます。(2025/4/6)
macOS/iPadOSなどで「Apple Intelligence」の日本語利用が可能に OSのアップデートで
Appleが、AI機能「Apple Intelligence」の日本語対応を発表した。OSをアップデートすることにより、同機能をMac/iPhone/iPadで利用可能になる。(2025/4/1)
ITmedia Mobile読者に聞く:
スマホの買い替え頻度は「2年〜3年未満」、きっかけは「スマホの劣化」が最多:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、スマートフォンをどれくらいの頻度で買い替えているのかを聞きました。最も多かったのは、「2年〜3年未満」の27%でした。買い替え理由で最も多かったのは「スマホのバッテリーが持たなくなったから」でした。(2025/3/30)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
Apple Intelligenceは「Copilot+ PC」や「Federated Learning」とは何が違う? 今後、デジタルデバイスの刷新が進むと考える理由
AppleのAIプラットフォーム「Apple Intelligence」が、まもなく日本語を含む多言語対応を開始する。それを前に、Apple Intelligenceの“真価”を改めてチェックしたい。(2025/3/28)
荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ:
「Galaxy S25 Ultra」のカメラは100倍大望遠で富士山の登山道も撮れる! カメラの使い分けがポイント
サムスン電子のハイエンドモデル「Galaxy S25 Ultra」が出た。カメラ視点でいうと、超広角カメラ“も”約5000万画素センサーとなったことで、撮影の幅が広がった。「Sペン」のBluetooth機能が非搭載となったことは残念だが、それはそれとして楽しいカメラであることには変わりない。(2025/3/24)
「Google Pixel 9a」発表 上位モデルと同様のAI体験を、499ドルからで提供
米Googleは3月19日(現地時間)、スマートフォン「Pixel 9」シリーズのミッドレンジモデルとして、「Google Pixel 9a」を発表した。価格は499ドル(約7万4100円)から。4月からGoogle ストアおよび小売パートナーで販売する。(2025/3/20)
「iPhone 16e」と「iPhone SE」の使い勝手を実機で比較 サイズや画面の見やすさはどう違う?
6.1型の有機ELディスプレイを搭載した「iPhone 16e」。ホームボタンと指紋認証のTouch ID、4.7型の液晶ディスプレイを搭載した「iPhone SE(第2世代)」。実機を用意し、使い勝手を比較した。(2025/3/21)
「timelesz」寺西拓人の“愛用アプリ”が話題 「かわいい」「にやける」
愛用。(2025/3/17)
PR:創造力が高まるAI機能に性能の良さをプラス! 「Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition」はクリエイティブユースにピッタリなCopilot+ PCだ
レノボ・ジャパンの新型ノートPC「Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition」は、インテルと共同開発した最新のCopilot+ PC(AI PC)だ。クリエイターにピッタリな1台を、じっくりチェックしていこう。(2025/3/25)
セキュリティニュースアラート:
「さよならSMS認証」Googleが段階的な廃止へ 他企業も追随か
GoogleはSMSによる多要素認証(MFA)を廃止し、QRコードを使用する新たな認証方式に移行する方針を明らかにした。この流れに乗って他の企業もこれを廃止する可能性がある。(2025/2/27)
100均ガジェットPick Up:
220円の「スマートフォンシャッターリモコン」は遠隔でのカメラ撮影に便利【ダイソー】
ダイソーで販売中の「スマートフォンシャッターリモコン」を紹介。コンパクトサイズの遠隔シャッターリモコンで、遠隔でスマホのカメラ撮影が行える。価格は220円(税込み)。(2025/2/27)
実質約2万円、破格の縦折りスマホ「nubia Flip 2」を試す “閉じたまま操作”しやすく先代からの進化を実感
ZTEジャパンが2025年1月14日に発表した「nubia Flip 2」は、縦折りタイプのスマートフォンだ。国内MNOではソフトバンクがY!mobileで独占販売。条件を満たせば1万9680円で入手できる破格の折りたたみスマートフォンをレビューする。(2025/2/28)
目からウロコな“カメラのコツ” 誰でもオシャレに撮れちゃうワザに「すげー!」「覚えたい」【スマホ】
デフォルトのカメラアプリでできる!(2025/2/27)
大手ゼネコンの建設DX戦略:
デロイトが分析、なぜ大和ハウス工業が“建設DX”の先頭にいるのか? 守りから攻めのDXへ
大手の建設業各社は、設計段階のBIM活用を皮切りに、建設生産プロセス全体でデジタル変革を目指しているが、一品受注生産などが理由となって柔軟に対応できている企業は多くはない。そうした中でDXの波にいち早く乗った大和ハウス工業は、“守りと攻め”のDX戦略を展開し、設計、製造、施工、維持管理をデータドリブンで連携するなど、他社に先駆け、デジタル変革が実現しつつある。(2025/2/18)
iPhoneを「ライカカメラ化するグリップ」発表 シャッターボタン搭載、MagSafe対応も
ライカカメラは、iPhone用のカメラグリップ「Leica LUXグリップ」を発表した。MagSafe規格対応のiPhone背面に固定して、グリップを手で握って撮影する。スタンド代わりにもなり、さまざまな構図で撮影できる。(2025/2/7)
ライカ、iPhone用カメラグリップ発表 海外では329ドル 日本でも2月中に発売予定
独Leica Camera(ライカ)は、iPhone用カメラグリップ「Leica LUX グリップ」を発売する。(2025/2/7)
荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ:
「OPPO Find X8」のカメラは3倍望遠がポートレート向き 多彩な機能を備えてきれいに撮れる 動くモノの撮影にもピッタリ
まだ2025年が始まって間もないのだけど、2024年12月に発売された「OPPO Find X8」は「2025年最高のコンデジはこれ」と思えるほどにカメラ性能がいい。ハッセルブラッドが監修したカメラで多彩な機能を楽しめる。(2025/2/3)
データ探しにAI活用、クラウドの使い勝手も取り込んだ新世代のNAS「UGREEN NASync」
ユーグリーン・ジャパンが1月15日に「UGREEN NASync」を発表しました。すでにクラファンで約10億円を集めることに成功したそうですが、どこがそんなに支持されたのでしょうか。今回はじっくりチェックしました。(2025/1/29)
iPhone Tips:
日本のiPhoneで「Apple Intelligence」を有効化してできること<前編>
2024年10月28日にリリースされたiOS 18.1からは、iPhoneの通話を録音データとして保存できる機能「通話録音」が使えるようになった。本記事では、同機能の使い方について、あらためて手順をおさらいしていこう。(2025/1/28)
なぜ日本のスマホカメラはシャッター音が鳴るのか “自主規制”緩和の動きはあるも、見直しを議論すべきでは
スマートフォンのカメラで撮影をする際に避けて通れないのが「シャッター音」。特に、静かな場所で撮影をする際に、カシャッという音が鳴ると、気になるという人は多いだろう。日本のスマートフォンでシャッター音が鳴る背景や諸外国の状況について解説する。(2025/1/28)
「AQUOS R9 pro」のカメラ機能を「Xiaomi 14 Ultra」と比較 よかったのは望遠、悪かったのも望遠
2024年末、カメラ機能でユーザーを驚かせたスマホといえば「AQUOS R9 pro」だと思う。これを「Xioami 14T Ultra」と比較してみた。大型センサーの搭載は意欲的で面白いが、シャッターボタンの搭載や手ブレ、ピンボケのしやすさがあだとなっている。(2025/1/26)
シリーズ最上位「Galaxy S25 Ultra」発表 外観からカメラ、新AIまで写真で速攻チェック
サムスン電子がGalaxy S25シリーズの最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」を発表。カメラは超広角が5000万画素になり、マクロ撮影でもより高精細な写真を撮れるようになった。AI機能も進化し、異なるアプリを横断した命令の実行も可能になった。(2025/1/23)
ITmedia Mobile読者に聞く:
「スマホカメラのシャッター音」は75%が不要、90%が「オフの設定」欲しい:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、スマートフォンカメラのシャッター音について聞きました。314件の回答が集まり、シャッター音は鳴らない方がいいという意見が75%でした。シャッター音をオフにする設定を用意すべきかも聞きました。(2025/1/17)
武者良太の我武者羅ガジェット道:
Apple DockKit対応ジンバル「Insta360 Flow 2 Pro」は、多くの改善ポイントを重ねて使いやすくなった
従来モデルと比較して「これは良いものだ」と感じられる進化……とまでは言い切れないけど、“技アリ”な改善ポイントがいくつもあったのです。(2025/1/16)
ドコモの「Xperia 1 VI SO-51E」、Android 15へバージョンアップ 絵文字の色味改善も
NTTドコモは、1月9日に「Xperia 1 VI SO-51E」のOSアップデートを実施。Android 15に対応し、セキュリティ機能をはじめカメラ、メッセージ、パスキーなども改善されている。(2025/1/14)
よりXperiaっぽくなったiPhone 16のカメラ機能、iOS 18.2以降で「フォーカスロック」を利用する方法
米Appleは12月11日(現地時間)、iPhone向けに「iOS 18.2」の配信を開始した。アップデートの中で特に注目したいのは、「カメラコントロール」に関するアップデートだ。iPhone 16シリーズで写真や動画を撮影するときに、カメラコントロールで被写体の露出とフォーカス設定を固定できるようになった。(2025/1/13)
荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ:
全部“5030万画素”カメラの実力やいかに? 「AQUOS R9 pro」のカメラはスマホらしく撮れるライカカメラだった
「AQUOS R9」から約半年――遅れて「AQUOS R9 pro」が登場した。今回はカメラ性能を実際に撮影しつつ確認するが、何より印象的なのがポートレートモードのボケ具合。動画の撮影性能が結構高いこともポイントだ。(2024/12/27)
2024年ベストスマホ? 撮ってて楽しかった“ほぼカメラ”な「Xiaomi 14 Ultra」を振り返る
2024年ベストスマホを挙げるとしたら何を選ぶだろうか。魅力的なモデルが各社から出たが、中でも注目度が高かったスマホの一つが、中国Xiaomiが満を持して国内投入した「Xiaomi 14 Ultra」だ。今もなお写りがいいスマホとして名高い。(2024/12/24)
シャープ本気のフラグシップ「AQUOS R9 pro」を試す ライカ監修3眼カメラ、スマホ全体の使い勝手はどうか
カメラ性能を突き詰めたシャープの意欲作、AQUOS R9 pro。物理シャッターキーやフィルター対応など本格的な撮影機能を備えながら、日本向けの実用性も両立した異色のフラグシップモデルをレビューする。(2024/12/20)
いらすとやの「おじいさん」をAIで盛ったら? → 何度も描き替えるうちに魔法少女が誕生「AIエグい」と話題 投稿者に話を聞いた
思いがけぬ結果に。(2024/12/11)
PayPay、スマホ標準カメラのQRコード読み取りでも決済可能に
PayPayのQRコードをスマホカメラから読み取って決済できるようになった。決済前にPayPayアプリを開かなくても利用できるようになる。(2024/12/10)
PayPay、スマホの標準カメラでコード読み取り→決済可能に iOS・Android共に対応
PayPayは、スマートフォン標準搭載のカメラアプリから、キャッシュレス決済サービス「PayPay」でコードを読み取っての決済ができるようになったと発表した。(2024/12/10)
売れないスマホやゲーム機がdポイントに ドコモが店頭買い取りに挑戦するワケ
不要になったスマートフォン、PC、ゲーム機を引き取る代わりに、dポイントを進呈する。そんな取り組みをNTTドコモは都内の一部店舗で試験的に始めた。実体験では手続きが手軽な反面、「処分に困る人」への訴求に課題があることも見えた。(2024/12/10)
「消しゴムマジック」や「クリーンアップ」って使ってますか? 写真で“消したいモノ”を消せる時代
iOS 18.1を搭載するApple Intelligence対応iPhoneで「クリーンアップ」を使えるようになりました。Googleの「消しゴムマジック」に相当する機能ですが、便利な反面心配なこともあります。(2024/12/7)
荻窪圭のiPhoneカメラ講座:
iOS18.1の新機能「クリーンアップ」を使ったら下北沢駅前から人が消えた 「顔にモザイク」機能も便利に使える
iOS 18.1の「写真」アプリにAIを利用した「クリーンアップ」機能が追加された。Googleでいうところの「消しゴムマジック」に当たる機能で、Apple Intelligence対応のiPhoneでのみ利用できる。消しゴムマジックにはない独自性としては、「顔にモザイクをかける機能」が重い白い。(2024/11/29)
シャッター音を消せる「AQUOS R9 pro」、SIMフリーで12月13日以降発売 19万円台前半
シャープは、スマートフォン「AQUOS R9 pro」のオープンマーケット向けかつSIMフリーモデル「SH-M30」を12月13日以降順次発売する。市場想定価格は19万円台前半(税込み)を見込む。ライカ(Leica)監修のカメラやシャッターキーを搭載する。(2024/11/28)
私は意地を張っていたのかもしれない:
iPhone 16 Proを使い始めて、「最新のスマホなんかいらない」という呪いが解けた
「もういらないなんて言わない」なんて言わないよ絶対。(2024/11/28)
「基本これよね?」 猫飼いの写真アプリ、驚愕の内容に「ホンマそれですww」と共感集まる コメ欄にわが子自慢続々
めちゃくちゃあるある。(2024/11/21)
「ねえやばいwww」 はやりの“加工メイク”をギャルがやったら……? 爆笑必至の衝撃結果に「Diorの使い方世界一おもろくて草」
集合体恐怖症の方は閲覧注意!(2024/11/15)
Z世代向けのモバイルノートPC「LAVIE SOL」登場 NECPC×Nontitleのコラボで誕生
NECパーソナルコンピュータが、YouTube番組「Nontitle(ノンタイトル)」とのコラボレーションでZ世代向けのモバイルノートPCを開発した。“Z世代”に全振りということで、従来のNECPCのノートPC(LAVIE/VersaPro)にはない要素もいくつか盛り込んでいる。(2024/11/14)
荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ:
価格と性能のバランスがいい「Xiaomi 14T Pro」 10万円台前半でもいい感じの「ライカカメラ」を楽しめる
「Xiaomi 14 Ultra」のライカ無双っぷりがまだ冷めやらぬ中、2024年秋モデルとしてライカカメラを備えるハイエンドモデル「Xiaomi 14T Pro」が日本でも発売される。画質はもちろんXiaomi 14 Ultraが上だが、ハイエンド機としてちょうどいい感じの撮り心地なのだ。(2024/11/13)
NEWS Weekly Top10:
SNS「BeReal」にハマった “自分も撮られる”からこそ残せる本当の日常
筆者はここ数日、「BeReal」というカメラアプリにハマっている。BeRealは、10〜20代の若者に流行しているといわれているSNSだ。(2024/11/12)
縦折りスマホ「Galaxy Z Flip6」「motorola razr 50/50s」徹底比較 実機レビューで分かった“違い”
2024年秋、「Galaxy Z Flip6」と「motorola razr 50/50s」という2つの折りたたみスマホが登場した。今回はGalaxy Z Flip6とmotorola razr 50sを使い比べて分かった違いを紹介する。基本スペックに加え、折りたたみ機構、カメラ、パフォーマンス、AI機能などを比べる。(2024/11/12)
NEWS Weekly Top10:
iPhone 16の「カメラコントロール」が便利 カバーをハサミでざっくり切ったら使いやすくなった
筆者は最近、iPhone 13 Proから16 Proに買い換えた。13 Proで十分だと思っていたのだが、16シリーズに実装された「カメラコントロール」ボタンが気に入ったためだ。(2024/11/5)
iPhone Tips:
iPhoneの写真アプリが使いづらい? 表示をカスタマイズする必須の2ステップ
写真アプリ内の表示をカスタマイズすることで、その使い勝手をなるべくシンプルに整えることもできる。本稿では、このカスタマイズ手順を解説しよう(2024/11/5)
スマホで撮影した写真から位置情報がバレるってホント? その理由と設定変更の方法を解説
スマホ写真の位置情報を設定する方法を紹介します。(2024/11/4)