今だからこそ知りたい「Leitz Phone 3」の実力 ガチの「Leica(ライカ)カメラ」っぽく使ってみたら?荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(1/3 ページ)

» 2024年07月03日 17時00分 公開
[荻窪圭ITmedia]

 ライカ(Leica)ブランドのスマホ「Leitz Phone(ライツフォン)」の第3弾「Leitz Phone 3」が登場した。

 既に知っている人も多いと思うが、Leitz Phone 3の“中身”は基本的にシャープの「AQUOS R8 Pro」なのだけど、Leitz Phoneに求められるのは、どれだけ『ライカっぽい』味付けをしたアーティスティックな写真を撮れるか、そしてどれだけ『ライカっぽい」操作感を味わえるかというところにあると思う。

 単に、「超広角から望遠まで、満遍なく何でもそこそこに撮れるカメラが欲しい」というだけなら、ライカじゃなくていいからね。

 そんなLeitz Phoneは、第3世代になってどれだけ進化したのか。わざわざLeitz Phoneを選ぶ理由になるような、他とはひと味違う写真を撮れるか。

 気になるよね。チェックしてみよう。

Leitz Phone 3 赤バッヂが輝くLeitz Phone 3。付属の純正ケースに収めた状態だ

1型センサーのシングルカメラを搭載

Leitz Phone 3 大きなリングの中央にあるカメラが1型センサーのアウトカメラ。Leitzの赤バッジは、カメラの下部中央辺りにある

 赤い「Leitz」のバッジがさんぜんと輝くLeitz Phone 3。背面の質感もいい。

 製品には、専用のケースとマグネット式のレンズキャップが付属する。ボディーの処理(質感)は魅力的だけど、このケースを付けて使うことになるのだろうな。

Leitz Phone 3 専用のケースとマグネットで脱着するレンズキャップが付属。レンズキャップは気を付けないと落としそうなので注意

 中央にあるカメラは1型サイズで約4720万画素のシングルカメラ。向かって左にもう1つレンズっぽいのがあるけれどもそれは測距用センサーだ。

 レンズはLEITZ SUMMICRON(ズミクロン)の19mmでF1.9。Leitz Phoneでおなじみのレンズとなる。

 基本だけ押えておくと、レンズとセンサーをフルに使う19mm相当は、カメラアプリでは「0.7x」になる。このときは4画素分を1つにして、約1100万画素サイズの画像が出力される。

Leitz Phone 3 19mm相当の超広角画像。これがレンズの“元々の”画角になる

 「1x」は35mm判換算で24mm相当で、イマドキのスマホにおける1xに合わせてある。

 ライカらしいのは、撮影画面で「ブライトフレーム」方式を選べるところ。

Leitz Phone 3 設定で「ブライトフレーム」をオンにすると、一回り広いプレビューの中に実際に撮影される範囲がブライトフレームで表示される

 「ブライトフレーム」をオンにすると、画面上の画角は0.7x(19mm相当)のまま、24mm相当分の枠(ブライトフレーム)が表示され、実際に写るのはその範囲になる。Leitz Phoneならではの趣向だ。

 レンジファインダーカメラのブライトフレームっぽいデザインでなおかつ、写る範囲の外側も見ながら撮れる。

Leitz Phone 3 ブライトフレーム表示画面。「24」と書いてある四角が、実際の撮影範囲となる
Leitz Phone 3 1xでの写真

 「2x」にすると、50mm相当となる。

Leitz Phone 3 2xで50mm相当となる

 続いて、人物も1枚。

Leitz Phone 3 1xで人物を。天気が悪かったのでちょっとコントラストはないけれども、写りはいい

 という感じであるが、せっかくのライカブランドのLeitz Phoneなのだから「ここがAQUOS R8 Proとは違うぜ!」ってとこを見たい。

 それは「Leitz Looks」モードである。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年