Appleは、7月17日に、iOS 18など次期OSのパブリックβ版を公開、「ベータアップデート」を有効にしているユーザーへの配信を開始した。パブリックβ版とは、開発途上のOSを一般のユーザーに使ってもらい、修正点などのフィードバックを蓄積するための仕組みだ。正式版の配信に先立ち、最新OSに搭載された機能を利用できるのがユーザーにとってのメリットになる。
以前は登録などの作業が必要だったパブリックβ版だが、iOS 16.4からは、設定アプリ上でベータアップデートを有効にするだけで、自身の端末にインストール可能になった。その意味では、β版ながら一般のユーザーでも手軽に試すことができる。
気軽な反面、バグなども残っている可能性があるため、メインの端末にインストールするのはお勧めできないが、予備のiPhoneがある人は、一足先にiOS 18の世界を体験してみてもいいだろう。ここでは、配信されたばかりのパブリックβ版をもとに、iOS 18の特徴を紹介していきたい。
パブリックβ版の配信が始まったiOS 18だが、残念ながら現時点ではAIを使った「Apple Intelligence」には非対応。仮に利用できたとしても、当初は言語が米国英語のみに限定されるため、日本のユーザーが生かし切ることはできない。文章のトーンを変える機能や、絵文字を生成する「Genmoji」、パーソナルコンテキストを理解するSiriなどは、2025年までお預けになる。
これを除いたiOS 18の売りは、やはりカスタマイズ性が大きく高まったところにある。ホーム画面のアプリやウィジェットの並び替えが自由になったことだ。iOS 17までは、アプリやウィジェットが自動的に左上から配置されていた。アプリの数によっては、画面の下に隙間ができてしまうことになる。この設計は、初代iPhoneから10年以上踏襲されてきたものだ。
iOS 18ではこの自動整列がなくなった。ユーザーはアプリのアイコンを下から並べていくこともできれば、壁紙の被写体を避けるように配置することもできる。アプリがズラリと並びすぎていると、必要なものを探し出すのが難しくなるが、この方式であれば、ある程度間隔を空けてアイコンを置くことも可能。1画面に並ぶアイコンを間引きやすくなったのは、操作性の向上にも貢献する。
「Plus」や「Max」のつく大画面版iPhoneは、特に片手だと画面上部に指が届きにくかった。iOS 16でウィジェットが導入されてからは、“飾り”としてそれを配置しておくことで、頻繁にタッチするアイコンを下部に寄せられたものの、見栄えが変わったり、壁紙が覆われたりしてしまうのが難点だった。自由配置が可能になったことで、この問題がついに解消された格好だ。OSのアップデートではあるが、端末の選好にも変化を与えそうな印象を受けた。
iOS 18を紹介するサイトなどではほとんど触れられていないが、そのウィジェットを呼び出す方法も簡単になった。同バージョンから、アプリのアイコンとウィジェットがシームレスに切り替わるようになっており、ワンタッチで両方の状態を行き来できる。アイコンを配置した後、もう少し目立たせるためにウィジェットにしたり、逆にウィジェットをアイコンに戻したりといった操作が、より直感的になった。
アプリのセキュリティも強化されており、Face IDなどでロックをかけることも可能になっている。これまでは、サードパーティーアプリが個々にこうした機能を実装していたが、それをOSレベルでサポートした格好だ。プリインストールアプリの中では、「カレンダー」や「メール」「メモ」といったプライバシーに関わるアプリをロックできる。逆に、「時計」や「ショートカット」「マップ」などのアプリは、Face IDに非対応だった。また、アプリ自体を非表示してアプリライブラリーからしか呼び出せないようにすることも可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.