プロナビ

M4チップ搭載「iPad Pro」による「書類のスキャン」は一味違う? 他のモデルと使い比べてみて分かったこと(1/4 ページ)

» 2024年07月04日 17時00分 公開
[山口真弘ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 ボディーの薄型化と軽量化で注目を集めている新型「iPad Pro」(M4)だが、ソフトウェア側でのユニークな機能として、リアカメラを使った「書類のスキャン」機能が挙げられる。

 これらは従来モデルの一部でも利用可能だが、本製品では「アダプティブTrue Toneフラッシュ」を用いて影を削除したり、色を強調したりする機能により、より高品質なキャプチャが可能だとされている。果たして実際にどうなのか、他のモデルとも比較しつつ、その使い方を紹介する。

iPad Pro M4 書類 スキャン 比較 リアカメラ アダプティブTrue Toneフラッシュ iPadを使った「書類のスキャン機能」。2024年発売のM4チップ搭載iPad Proで利用できる

書類にかざすだけでキャプチャから台形補正までを自動実行

 最初に、対応モデルを確認しておこう。この機能が利用できるのは、2024年5月に発売された、「11インチiPad Pro」(M4)、および「13インチiPad Pro」(M4)の2製品だ。

 同時発売の新型「iPad Air」や過去の「iPad Pro」、およびその他の一部モデルもカメラアプリを用いた書類のスキャン機能は備えているが、アダプティブTrue Toneフラッシュを用いて影の削除と色の強調を行う機能はない。よって、現状では新しいM4チップ採用iPad Proの2製品が、機能的にはベターということになる。

iPad Pro M4 書類 スキャン 比較 リアカメラ アダプティブTrue Toneフラッシュ 13インチiPad Pro(M4)。アダプティブTrue Toneフラッシュで、影の削除と色の強調を行う機能を備える
iPad Pro M4 書類 スキャン 比較 リアカメラ アダプティブTrue Toneフラッシュ カメラアプリからの書類のスキャン自体は、新しいM4チップ搭載iPad Pro以外にも過去の多くのモデルが対応している(同社ホームページより

 それでは、使い方をざっと見ていこう。まずカメラアプリを開き、モードが「写真」になっていることを確認する。続いて書類をデスクの上に置き、iPadの画面に書類の全体が収まるようカメラアプリで位置を調整すると、画面下に「書類をスキャン」というボタンが出現する。これをタップすることで、書類スキャンに適した専用モードへと画面が切り替わる。

 後はそのまま書類にiPadをかざしたままにしていれば、シャッターボタンを押さなくても自動的にキャプチャが実行される。キャプチャ後に引き続きiPadをかざしたままにしていると、書類の検出→キャプチャが繰り返し行われる。同じ書類を何枚かキャプチャして最もクオリティーの高いものを選ぶこともできるし、書類を交換しながら次々とキャプチャを続けてもよい。

 ちなみに、iPadを長時間かざしたままでの撮影は、重量もあってつらそうだが、シャッターが自動的に切られるため、実際にはそう負担にはならない。むしろ、iPadの画面に書類がほぼ原寸大で表示されるので、プレビュー時点で書類のすみずみまで確認できる利点の方が大きい印象だ。

iPad Pro M4 書類 スキャン 比較 リアカメラ アダプティブTrue Toneフラッシュ カメラアプリを起動し、書類を認識させる。下段に「書類をスキャン」と表示されるのでタップする
iPad Pro M4 書類 スキャン 比較 リアカメラ アダプティブTrue Toneフラッシュ スキャン画面が表示された。デフォルトでは「自動」が選択されており、書類の四隅を認識して自動的にキャプチャが行われる
iPad Pro M4 書類 スキャン 比較 リアカメラ アダプティブTrue Toneフラッシュ 台形は自動的に補正される。立体的にめくれたページの補正や、映り込んだ指の消去といった、その他の補正機能はない。また濃度やコントラストの補正もできない
iPad Pro M4 書類 スキャン 比較 リアカメラ アダプティブTrue Toneフラッシュ これらの作業は自動的に行われ、補正が終わるとすぐに次のキャプチャに入る。終了する場合は、右下の「保存」ボタンを押す
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月16日 更新
  1. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  2. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  3. Mac版SteamクライアントがApple Siliconにネイティブ対応 β版を提供中 (2025年06月14日)
  4. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  5. 最大毎秒1万4900MBの転送速度!――高速SSD「WD_BLACK SN8100」が登場 (2025年06月14日)
  6. OpenAIがシリーズ最上位版の「OpenAI o3-pro」を提供開始/Googleが例年より早めに最新の「Andorid 16」をリリース (2025年06月15日)
  7. 1.5万円切りのコスパ良しスマートウォッチ「Amazfit Bip 6」を開封レビュー! (2025年06月11日)
  8. ARグラスの実用性アップを実感する「XREAL One」を試す PCディスプレイより使いやすいシーンが増えてきた (2025年06月09日)
  9. バイト代を握りしめて通ったアキバ、「1円PC」全盛期の販売員時代──そんなITライターのPC遍歴 (2025年06月12日)
  10. ついにApple全デバイスが同じ操作体系に 共通の“皮膚”と“神経”を取り入れて新たな時代へ踏み出したApple (2025年06月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー