京セラコンセプトモデルに見る「曲がるディスプレイの価値」Mobile World Congress 2014(1/2 ページ)

» 2014年03月11日 21時31分 公開
[長浜和也,ITmedia]

ニッチなモデルは日本市場に投入できるのか

京セラのラインアップ展開に関する考えとコンセプトモデルの意図を説明してくれた、京セラ 通信機器関連事業本部 マーケティング部長 能原隆氏

 Mobie World Congress 2014では日本メーカーも依然として大きなブースを設けて、欧州の関係者にその存在感をアピールしているが、スマートフォンといったデバイスそのものよりも、開発中のネットワークインフラ技術やマンマシンインタフェースの新しい取り組みなどの遡及がメインだった。

 そのなかで、ソニーモバイルコミュニケーションズとともに、スマートフォンなどの“端末”を主役にしたブースを用意した日本メーカーが京セラだ。米国市場で防水防塵、そして、耐衝撃性能を有するスマートフォンブランドとして認知度を上げている「Torque」を日本でも2013年末から展開しているが、2014年は欧州でも展開すべく、その訴求に力を入れている。京セラは、現在「防水防塵」「耐衝撃性能」を持つスマートフォンを中心としたラインアップを米国で展開しており、プリペイド向けモデルとして採用するMVNOが増えている。

 Torque以外にもHydroブランドを用意しており、こちらは、モデルによって防水性能、防塵性能、そして、耐衝撃性能を組み合わせて、または、単独で実装することで、通常のスマートフォンと同様の本体サイズとデザインを実現しながら、フィールワークやデューディーな環境でも使えるモデルとしている。

 京セラは、米国市場で防水防塵耐衝撃のモデルをフィーチャーフォンの時代から展開しており、2013年にはユーザーから希望があったスマートフォンで同じタイプのモデルとしてTorqueを投入した。Torqueでは日本でも問い合わせが多く、日本市場では京セラのブランドで投入することになっている。ただし、まずは法人向けとして展開する予定だ(京セラとしては法人や個人向けと分けて考えていないと述べているが)。

 米国の場合、ユーザーの希望が幅広く、そのなかでも、Torqueの需要が多いプリペイド事業者と契約するユーザーは、“壊れにくい”という日常の利用における価値を認める場合が多い。そのようなユーザーは、アップルやサムスンといったメーカーブランドは関係ない。また、米国は文化的に大柄な“ごつい”デザインが好まれる。このような理由もあって、Torqueは米国市場で成功したが、一方で、ハイエンドモデルに選択が集中する日本のコンシューマー市場で投入するのはハードルが高い。

 北米市場でToruqeシリーズのような防水防塵耐衝撃性能モデルが受け入れられる一方で、日本では(一部の熱烈な支持があっても)生き残ることができない状況について京セラは、Torqeのようなモデルは、全世界で一部の強い需要はあるがそれが大多数ではなく、ビジネスとして成り立つには、北米、欧州、日本のそれぞれに用意するのではなく、全世界共通モデルとして展開するしかない、と述べる。そして、日本でスマートフォンを投入するには、おサイフケータイやワンセグなど、日本特有の機能を実装しなければならなず、そういう意味で、日本市場は特殊な状況になっていると説明する。「日本のユーザーに対しては、フィーチャーフォンで進化して使えるようになった機能がスマートフォンに変えることで使えなくなることがあってはならない」(京セラ 通信機器関連事業本部 マーケティング部長 能原隆氏)

 このような、出荷数を確保できる大多数のユーザーが満足できるモデルしか投入できず、幅広い、しかし、数が少ないユーザーの要求に応えることができないところに、現在のスマートフォン市場が閉塞している理由の1つがある。しかし、この点について、京セラは、以前から海外展開モデルを日本市場で紹介しており、今後もこの活動を継続していくほか、スマートフォンの時代になって規格がオープンになっているので、海外向けモデルの日本市場投入はフィーチャーフォンの時代と比べると容易になっているという考えも示している。

米国で展開しているデザインと防水、または防塵、もしくは耐衝撃性能を両立したHydroシリーズ

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月26日 更新
  1. 楽天モバイルの通信品質は改善したと感じていますか? (2025年01月24日)
  2. サムスンが極薄スマホ「Galaxy S25 Edge」を先行公開、S25よりも薄い外観を見た! そして3つ折りスマホも? (2025年01月23日)
  3. 「Galaxy S25」シリーズが“Androidを再構築”したといえるワケ GoogleとAI強化も差別化には課題も (2025年01月25日)
  4. 中古「iPhone 12 mini」「iPhone 11」が1円に ゲオがキャンペーン、UQ mobileにMNPで (2025年01月24日)
  5. 格安SIM「ロケットモバイル」、楽天回線でeSIMを提供 最短当日からサービス利用可能に (2025年01月24日)
  6. 今すぐ“手書きでメモしたい”をかなえてくれる「MOFTインスピレーションスタンド&ノート」 MagSafeで貼り付け (2025年01月24日)
  7. 「モバイルルーター」の売れ筋ランキング【2025年1月24日版】 用途次第で便利に使えるプリペイドタイプが主流 (2025年01月24日)
  8. ソフトバンクが10年ぶりにGalaxyを扱う3つの理由、「月額3円」なぜ実現? 発表会場でキーパーソンを直撃 (2025年01月23日)
  9. 「Galaxy S25/S25 Ultra」は何が進化した? 先代Galaxy S24/S24 Ultraとスペックを比較する (2025年01月23日)
  10. 今買うべき「お得なスマホ」13選【2025年1月編】 「Galaxy S25」は毎月3円、「nubia Flip 2」は実質1万円台に (2025年01月26日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年