初代より軽くなって認識精度も向上――ログバーが「Ring ZERO」を発売アプリのSDKも公開予定

» 2015年05月01日 12時38分 公開
[田中聡ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 ログバーは4月30日、指輪型ウェアラブルデバイス「Ring」の最新モデル「Ring ZERO」を発売した。Amazon.co.jpや量販店で購入できる。価格は1万6900円(税込)だが、Kickstarterで出資をした人には無料で贈呈する。カラーはシャイニーホワイトとマットブラックの2色。

photo 「Ring ZERO」
photo パッケージと付属品
photo 人さし指に装着して使う

 Ringは、装着した指をジェスチャーさせることで、スマートフォンのアプリを介して、音楽再生やカメラのシャッターなど、さまざまな操作ができるデバイス。家電を操作できる赤外線リモコン「iRemocon」にも対応予定で、Ring ZEROとBluetooth接続したスマホからiRemoconを経由して、テレビや照明をオン/オフするといった操作が可能だ。

 ジェスチャーは「Ring」アプリに登録でき、例えば「△」と描いたら音楽操作を開始、「V」と描いたらテレビの電源を消す、といったことができる。Ring ZEROでは、スマートフォンがスリープした状態でも操作ができる。例えばiPhoneをポケット入れたままでも、ジェスチャーをするだけで音楽再生をスタートしたりできる。

photo 「iRemocon」や「Smart Things」(日本未発売)などのハブを経由して、Ring ZEROからテレビや照明などの家電を操作できる。
photophotophoto Ring ZEROの発売に伴い、ジェスチャーの登録や各種操作ができる「Ring」アプリのiOS版をバージョンアップ。Androidアプリは5月下旬にバージョンアップする予定で、現在はRing ZEROの操作はできない。

 素材を初代Ringの金属から樹脂に変更することで、重さが4分の1ほどに軽くなったほか、電波を遮断するという金属の問題点が解消され、電波感度が向上。Ringとスマホが15メートル離れていても操作が可能だという。さらに、新ジェスチャー認識エンジン「Maestro」により、初代よりも認識精度が300%向上し、よりスピーディに反応するようになった。ジェスチャーは、Ring ZEROのセンサー部分をタッチしながら素早く指を動かせばよい。

photo Ring ZERO(左)と初代Ring(右)

 ログバーの吉田卓郎CEOによると、名称を「ZERO」としたのは「ここから(ゼロから)もう一度スタートしたい」という思いを込めたため。「第1世代のRingは100%満足いただけなかった部分が多かったので、仕切り直しをしました」(吉田氏)。認識精度についても初代はなかなか認識せずイライラすることもあったが、今回は「1〜2分練習してもらえれば、たいていスムーズに認識できるようになります」と自信を見せる。

photo ログバーの吉田氏

 指の太さに合わせてS、M、Lという3種類のサイズを用意。内径/重量はSが19ミリ/4.6グラム、Mが20.6ミリ/5グラム、Lが22.2ミリ/5.4グラム(ちなみに初代Ringは20グラム)。その日の体調によって指の太さが変わることに配慮して、4種類の調整器具を付属した。

 Ring ZEROはスマートフォンとのBluetooth接続が続いているので、バッテリーの持ちが気になるところだが、吉田氏によると、常時使用できるアクティブモード時で約12時間、エコモード時では3日間持つとのこと。エコモード時には、タッチセンサーを約2秒間押して電源を入れ直す必要がある。充電は付属の卓上ホルダにRing ZEROをセットして行い、2時間でフル充電ができる。

photophoto 卓上ホルダもRing ZEROのカラー別に用意。ホルダのMicro USB端子から給電する

 ログバーはRing ZEROに対応したアプリのSDKを2015年夏に公開する予定。現在、Ring ZEROのジェスチャー操作で利用できるアプリはRingアプリに限られているが、ゲームやプレゼンテーションなど、Ring ZEROのジェスチャー操作で利用できるアプリがさらに増えることが期待される。また、Oculus RiftなどのVRヘッドセット向けのコンテンツでもRing ZEROを使用できる。「SDKを公開してユーザーの母数を増やして、どんなアプリが生まれるかな、というところを見守りたい。Apple Watchと連携するアプリも作ってみたいですね」と吉田氏は意欲を見せる。

photo Ring ZERO向けアプリのSDKを公開する予定

 「アプリはすぐにまねができて、その国では流行しても、なかなか広がりません。ハードウェアの開発はリスクは高いですが、当たったら爆発的に広がるという感覚があります」と吉田氏。Ring ZEROは初代から半年でのモデルチェンジとなったが、今後は1〜2年のサイクルで新モデルを投入していく見通し。ハードとアプリの両面で攻めるRingの広がりと進化に期待したい。

photo

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月16日 更新
  1. 「nubia Flip 2」は価格破壊で“手の届きやすい折りたたみ”に コスパが支持されY!mobileの主要メーカーに躍進 (2025年01月14日)
  2. 新折りたたみスマホ「nubia Flip 2」発売、Y!mobileにMNPで約2万円 閉じたままアプリ操作、通話録音機能も (2025年01月14日)
  3. ZTE、クアッドスピーカー搭載の約11型タブレット「nubia Pad SE」発売 2万9800円 (2025年01月14日)
  4. スマホカメラ全盛の今、あえて初代チェキ「instax mini 10」を使って“写真との向き合い方”を考えてみた (2025年01月15日)
  5. 外ではAirPodsではなくネックバンド型イヤフォンを使う理由 愛用の逸品はコレだ (2025年01月13日)
  6. 「nubia Z70 Ultra」日本上陸 物理可変絞りカメラ搭載、真の全画面ハイエンド 12万9800円から (2025年01月15日)
  7. Y!mobileが端末返却で48回払いを最大24回分免除する「新トクするサポート(A)」を提供 iPhone 14(128GB)なら実質24円から利用可能 (2025年01月14日)
  8. 約33%が光回線の乗り換えを検討、候補は「NURO 光」「楽天ひかり」が上位 MMD研究所調べ (2025年01月15日)
  9. ポケモンGOで改善してほしいこと:「ポケストップ」「ジム」「レイドバトル」編 (2025年01月15日)
  10. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【1月15日最新版】 110円スマホや高額ポイント還元あり (2025年01月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年