ちっちゃくても高画質! コンパクトなスタビライザー付きカメラ「Osmo Pocket」を試す荻窪圭のiPhoneカメラ講座(2/3 ページ)

» 2019年01月18日 18時20分 公開
[荻窪圭ITmedia]

単体でも意外といろいろできちゃう!

 Osmo Pocketのモニターは、ものすごく小さな正方形で1型しかないのだが、ちゃんとタッチパネルになっており、必要最低限の操作はこれでできてしまう。それがすごい。

 下から上へフリックするとスタビライザーのセッティング。ジンバルの動きやトラッキングの速さなど、基本的な設定を行える。

設定画面 スタビライザーの設定画面。左上がカメラのセンタリング、右上がセルフィー、左下がトラッキング速度、右下がスタビライズモード(固定かFPVかフォローか)の設定ボタンになっている

 右から左にフリックすると、撮影モードを設定できる。ボタンを押すだけでは動画と静止画の切り替えしかできないけれど、フリックを使えばスローモーションやタイムラプス、パノラマ撮影も指定できる。動画の撮影サイズなども変更できる。

撮影モード設定 タッチパネルを使えば、動画・静止画以外の撮影モードも使える

 実は単体でもあれこれいじれるのだ。

 パノラマ撮影は、カメラヘッドが横方向に動きつつ写真を4枚撮影。これらを合成してパノラマ写真を作ってくれる。短辺(縦)が1012ピクセルと小さめなのはちょっと残念だけれど……。

 セルフィーでのパノラマ撮影もできるので、お友達の多い人はぜひためしてみてほしい。

パノラマ写真 手軽に撮れる180度パノラマ

 左から右へフリックすると、撮影した動画や静止画を再生できる。小さなモニターではあるけれど、うれしい。

再生画面 1型モニターだけれど、単体でも再生できるのはうれしい

iPhoneを装着すると大画面で楽しめる!

 でも、Osmo Pocketの画面が小さいことには変わりないわけで、ある程度計算しつつきちっと狙って撮りたいときは、しっかりした画面が欲しいもの。

 そこでiPhoneの装着である。

 Osmo PocketにはLightning端子とUSB Type-C端子の「スマートフォンアダプター(アタッチメント)」が1つずつ付属する。前者のアダプターをOsmo Pocketの「ユニバーサルポート」にカチャッとはめ込み、さらにiPhoneを装着すればOKなのだ。

スマートフォンアダプター Osmo Pocketには「ユニバーサルポート」という外部接続端子があり、そこに「スマートフォンアダプター」を装着するとスマホと“直結”するような形で接続できる

 スマートフォンアダプターを使わないときは、逆にはめておくと邪魔にならない。まあ、端子が飛び出たままでも使っても、気になることはないと思う。

こうしておく スマートフォンアダプターを使わない時は、逆向きにしてしまっておける

 すばらしいことに、付属のケースもちゃんと端子が飛び出た状態で収納できるデザインになっているし。

ケース 少し見えづらいが、赤矢印の先に穴が開いていて、端子が飛び出したままでも収納できるようになっている

 で、使うときはこんな感じ。装着したのはiPhone XS。ケースに入れている人は、ケースによって奥までちゃんとハマらないことがあるので注意。

セルフィー iPhone XSと接続してセルフィーの図
外撮り iPhone XSと接続して外撮りの図

 片手で持ってもいいけれど、コネクタ1つで保持してるだけなので、ちょいとあぶなっかしいし、コネクタ部の耐久性も不安。Osmo Pocketは片手で単体で持って使うのがメイン(前提)の設計なんだろうな、とは思う。

 スマホを装着するのは大画面でしっかり確認しながら撮りたいとき、スマホの大画面で再生したりデータを転送したいとき、カメラヘッドを手動で動かしながら撮りたいときくらいかな。

 iPhoneを装着すると細かい設定もしやすい。接続して使うには、専用アプリ「DJI Mimo」をあらかじめインストールしておく必要がある(Android版はこちら)。

iPhone接続時の撮影画面 iPhoneと接続した場合の撮影画面

 画面上に現れる白いマル(スティック)をスライドすることで、ヘッドを自在に動かせるのだ(逆に単体ではこれができない)。

カメラコントロール 専用アプリを使うと、画面上のスティックでカメラを上下左右自在に動かすことができるようになる
ちょっとぎこちなくなっちゃったけれど、iPhoneを使ってカメラユニットを動かしながら撮ってみた図

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年