Appleは6月7日、「iOS 16」を正式に発表。2022年秋に一般提供を開始すると案内した。提供予定機種はiPhone 8以降のモデルが対象となる。
iOS 15が提供されているiPhone 6s/6s Plus、iPhone 7/7 PlusとiPhone SE(第1世代)は次期アップデートの対象から外れた格好だ。iPhone 6s/6s PlusとiPhone SE(第1世代)はiOS 10からiOS 15まで、iPhone史上最多となる計6回のOSバージョンアップが可能だったが、その記録がついえた。
iOS 16の提供予定機種は以下の通り。
iOS 16では、iPhoneの操作性を向上する機能が導入されるほか、コラボレーション機能の強化が図られている。ロック画面ではより柔軟にカスタマイズできるようになり、ウィジェットなどを並べた画面を複数作成できるようになる。音声入力では自動で句読点を追加するよう改善され、フリック入力などと併用しながら文字入力をしやすくなる。この他、スマートホームの共通規格「Matter」や、パスワードレス認証の共通規格が含まれる。
コラボレーション機能では、家族や友人と共有できる写真アルバムの作成や、複数のWebサイトを共有しながらやり取りできるSafariの共有タブグループ機能などが含まれる。新たなアプリとして、複数人で同時に編集できるホワイトボードアプリ「フリーフォームボード」も提供される。
なお、iOS 16と合わせて、iPadOS 16、mac OS Ventura、watchOS 9が発表されている。それぞれiPad、mac、Apple Watch向けに2022年秋に提供される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.