もう「万が一」ではない 通信障害の被害を防ぐための自衛手段(2/3 ページ)

» 2022年07月05日 11時40分 公開
[田中聡ITmedia]

eSIMのサービスを押さえておく

 少額でも維持費が発生するのに抵抗がある……という人は、eSIMを契約できるサービスを押さえておくといいかもしれない。物理的なSIMの発送を必要としないeSIMなら、オンラインで申し込んで即日利用を開始できる。つまり通信障害が起きてから契約をするというパターンだ。

 キャリアショップで新規契約すればeSIMにこだわる必要はないが、eSIMの方がスピーディーに契約から通信開始までを完了できる。ただしpovoでは、20時以降にeSIMを発行した場合、アクティベーションが完了するのは翌日の9時30分以降となるので注意したい。

 eSIMは他に、ドコモ回線はドコモとahamo、KDDI回線はUQ mobile、ソフトバンク回線はソフトバンク、Y!mobile、LINEMOも対応している。ただしドコモについては現在のところ、オンラインでのeSIM発行は受け付けておらず、ドコモショップで発行してもらう必要がある。

 現在、携帯電話の解約金は撤廃されているので、必要なときにだけ申し込んで、不要になったら無料で解約できる。こうした状況からも、eSIMは利用しやすくなっているといえる。

スマートフォンはnanoSIM+eSIM対応が安心

 デュアルSIMやeSIMに対応したスマートフォンを使うことも重要だ。iPhoneの場合、iPhone XS以降のモデルはnanoSIM+eSIMのデュアルSIMに対応している。Androidスマートフォンについても、Pixelシリーズ(Pixel 4以降)を中心にeSIM対応機種が増えている。メイン回線にnanoSIMを使い、サブ回線用にeSIMを確保しておくと安心だ。

eSIM ソフトバンク(nanoSIM)をメイン回線、povo(eSIM)をサブ回線で使っている筆者のiPhone。他に楽天モバイルのeSIMも登録しており、必要に応じてpovoと切り替えて使っている

 eSIMの対応機種(動作確認済み機種)は、IIJmioのWebサイトから確認できる。

 なお、SIMロックがかかっているスマートフォンを使用している場合、他キャリアのSIMを使う際に、SIMロックを解除する必要がある。

家族で異なる回線を持つ

 家族で暮らしているという人は、夫と妻など、家族それぞれが異なる回線を契約することも、家庭全体で見れば通信の冗長性につながる。例えば夫の回線が不通になっても、妻の回線がつながれば、情報収集や外部との連絡が可能になる。

 家族で同じキャリアを契約することで、家族割引を受けられる、通話料が安くなるといったメリットもあるが、それぞれが格安ブランドを契約することで、トータルの通信料は逆に安くなる場合もある。

 MVNOは、ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線といったマルチキャリアでサービスを提供しているところが多いので、同じMVNOサービスを契約するにしても、家族によって回線を分けるのも有効だ。IIJmioの「ギガプラン」の音声SIMは、ドコモ回線とau回線を提供しており、同一mioID内でデータ容量をシェアできる機能は、回線が異なっていても利用できる。

eSIM IIJmioのギガプランでは、異なる回線同士でもデータシェアを利用できる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年