5万円台でも性能はハイエンド機並みの「Pixel 6a」 Googleが廉価スマホの位置付けを変えた理由石野純也のMobile Eye(2/3 ページ)

» 2022年07月23日 06時00分 公開
[石野純也ITmedia]

処理能力は差別化の源泉、ハイエンドモデル並みに高い処理能力を誇るPixel 6a

 この方針は、Appleのそれにも近い。自社でAシリーズやMシリーズのプロセッサを設計しているAppleは、フラグシップモデルとミッドレンジに同じ処理能力を持たせるよう、落下傘的な“縦展開”を図っている。例えば、2022年3月に発売された第3世代の「iPhone SE」は、フラグシップモデルのiPhone 13シリーズと同じ「A15 Bionic」を採用。iPadでも、「iPad Pro」に先行導入した「M1」を「iPad Air」にも導入した。

Pixel 6a iPhone SEも、価格はミドルレンジモデルに近いが、プロセッサは上位モデルと共通。その意味で、戦略が似通ってきたといえそうだ

 端末の価格でプロセッサを変えてしまうと、核となるユーザー体験にも影響が大きくなり、メーカーとしての世界観を伝えづらくなる。特にプロセッサは、スマートフォンにおいては頭脳ともいえる存在。処理の速さだけでなく、カメラの画質やセキュリティなど、幅広い体験の差を生み出す。競争力の源泉と言っても過言ではないだろう。その意味で、GoogleがTensorを重視し、Pixel aシリーズに広げたのは、スマートフォンの開発戦略として王道といえる。

 実機を試用してみると、そんなGoogleの狙いが達成されていることがよく分かる。Tensorを採用しているため、サクサク感は一般的なミッドレンジモデルとは一線を画す。アプリの起動や切り替えはスムーズで、まるでハイエンドモデルを扱っているかのようだ。Pixel 6で好評だった機能も、基本的にはそのまま使える。キーボードより素早く入力できる音声入力で文章を簡単に書けたり、ボイスレコーダーで録音した声をリアルタイムにテキスト化できたりと、他のスマートフォンにはない便利な機能も多い。

 Tensorの処理能力は次の通り。「AnTuTu Benchmark」でベンチマークテストを行ってみたが、ハイエンドモデルと比べても遜色ないスコアをたたき出している(発売前のためかGeekbench 5はインストールできなかった)。ただし、メモリの容量が少ないこともあり、AnTuTu Benchmarkのように、総合点を算出するベンチマークテストでは、やや数字が落ちる傾向はある。こうした点をどう捉えるかにはよるが、ミッドレンジモデルとしては断トツでトップクラスの性能だ。

Pixel 6aPixel 6a AnTuTu Benchmarkでスコアを計測した。結果は、ハイエンドモデルのPixel 6とそん色ない(写真=左)。メモリは6GBで、他のPixel 6よりやや少ない(写真=右)

 よくも悪くもチープさがあったPixel aシリーズのデザインや質感も、Pixel 6aで大きく変わった。アルミフレームやカメラ部分のデザインは上位モデルと共通しており、樹脂素材の質感が分かりやすかったPixel 5aまでとは一線を画す。試用したのはブラックに近いChalkだが、カメラバーの上下でカラーのトーンを変えているところがPixelらしいアクセントになっている。ミドルレンジの価格帯だが、使用感だけでなく、見た目もプレミアム感を上手に出せている印象だ。

Pixel 6a
Pixel 6a 側面のアルミフレームや背面のデザインはPixel 6と共通性があり、高級感も得られる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年