ニュース
» 2023年02月02日 17時09分 公開

auとソフトバンクのデュアルSIMは「月数百円程度」を想定、eSIMにも対応

KDDIは2日に開催した2023年第3四半期決算説明会にて、「デュアルSIMサービス」導入の意図を説明した。

[石井徹ITmedia]

 KDDIとソフトバンクは2日、緊急時にSIMを切り替えて使える「デュアルSIMサービス」を2023年3月以降に提供すると発表した。KDDIが2日に開催した2023年第3四半期決算説明会にて、同社の高橋誠社長がサービス導入の意図を説明した。

 両社が提供するサービスは、スマートフォンのデュアルSIMサービスを設定して、災害時や通信障害時などに回線を切り替えて使えるというもの。両社のプレスリリースでは、詳細については今後発表するとしている。

 2日のKDDIの決算説明会では、高橋誠社長がデュアルSIMサービスの内容について言及した。高橋氏によるとauやソフトバンクの携帯サービスのオプションとしての提供されるもので、例えばauの契約者なら、オプションとしてソフトバンクの通信サービスを使えるようになるという。

KDDI KDDIの高橋誠社長

 月額料金は「保険料のような形で、月数百円程度を想定している」(高橋氏)としており、低廉な料金で提供する意図を示した。また、実際に通信を利用する際は、利用量に応じた料金が発生するとしており、高橋氏いわく「従量料金は、少し高めに設定する」という。

 デュアルSIMの方式としては、iPhoneで使える物理SIMカード+eSIMという組み合わせの他、物理SIMカード2枚のデュアルSIMも対応する方針としている。

 デュアルSIMサービスを提供する際にキャリア間で通信サービスをやりとりする費用については「卸提供」の仕組みを活用。KDDIがソフトバンクの回線をまとめて借り受けて、オプションを契約したユーザーに提供する形態となっている。

 KDDIの高橋社長によると、デュアルSIMサービスは2022年のKDDI網の通信障害をきっかけとして、災害や通信障害の対策の1つとして立案された。KDDIはソフトバンクとNTTドコモの2社に働きかけたという。そのうち、ソフトバンクとは宮川潤一社長とのトップ同士の交渉により、サービスの提供がいち早く決定したという。

KDDI サステナビリティ経営の一環として紹介された

 楽天モバイルについては、エリアの一部でKDDI網のローミングサービスを利用しているため、通信障害時にバックアップとして機能しない可能性があるため、KDDIとしては今後楽天モバイルのエリア整備が進んだ段階で、交渉を進めていく方針という。MVNOとの連携については「今のところ、話をしていない」(高橋氏)としている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  3. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  7. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー