今日から始めるモバイル決済

ドコモ、au、ソフトバンク、楽天のポイント経済圏でどれくらい得できる? シミュレーションした結果(2/2 ページ)

» 2023年05月02日 06時00分 公開
[綿谷禎子ITmedia]
前のページへ 1|2       

家族3人の支出をスフトバンク経済圏にまとめた場合

ソフトバンク 家族3人の支出をソフトバンク経済圏にまとめた場合の例

 ソフトバンク経済圏でも、ゴールドカードの「PayPayカードゴールド」は欠かせない。スマホの利用料金やインターネットの利用で10%還元。他社と同様に10%のポイント還元は主回線のみになるものの、「PayPayカードゴールド」の家族カードは現在準備中(2023年夏以降予定)のため、2023年6月末(予定)までは同一請求の家族分も10%還元の対象となる。カードを利用した場合のポイント還元率も1.5%と、ドコモやauのゴールドカードが1%なのに対して高還元率だ。

 スマホの契約が3回線以上なら、「新みんな家族割」でスマホの月額料金から1210円割引。スマホとネットのセット利用で「おうち割ひかりセット」で月額料金から1100円が割引になる。

 「PayPayステップ」の条件を達成すると、PayPayの支払いで最大2%たまるのも見逃せない。基本付与分0.5%、「PayPayあと払い」で+0.5%、「PayPayカードゴールド」特典で+0.5%が得られる。さらなる0.5%ポイントアップの条件は、PayPayまたはPayPayカード、PayPayカード ゴールドで合わせて1カ月30回(300円以上)・10万円以上の支払い。クレカでの支払いも含まれるので、家族ならそれほど難しい条件ではないだろう。

PayPayステップ 「PayPay ステップ」のポイントアップ条件

 残念なところは、「PayPay証券」では基本、ポイント付与の特典がないこと。キャンペーンなどは定期的に行っているものの、常時の特典はない。一方、「Yahoo!ショッピング」では毎日5%還元を実施。ソフトバンクユーザーは毎日7%還元になるなどメリットが大きい。

Yahoo!ショッピング 「Yahoo!ショッピング」のポイント還元率

家族3人の支出を楽天経済圏にまとめた場合の例

楽天経済圏 家族3人の支出を楽天経済圏にまとめた場合の例

 ポイント経済圏を最初に打ち出した楽天だけに、グループ内のサービスをうまく利用させる仕組みが充実。その1つが「SPU(スーパーポイントアップ)」だ。楽天カードを利用すれば+2倍(通常分1倍+特典分1倍)、楽天ひかりの利用で+1倍(対象サービスを契約)、楽天モバイルの利用で最大+3倍(Rakuten UN-LIMIT VIIを契約し、ダイヤモンド会員の場合)など、楽天グループのサービスを使うほどに「楽天市場」での買い物がポイントアップする。現在はSPUの対象となるのは15サービスあり、ポイントは最大16倍にもなるので、うまく活用しない手はない。なお、条件は定期的に変更になる。

SPU SPUの条件とポイントアップ。楽天IDでログインするとSPUの倍率が分かる→SPUの詳細はココで確認

 SPUの観点でも、「楽天カード」の利用は重要。「楽天プレミアムカード」にするとSPUで+2倍になるが、月2万円の買い物では年会費1万1000円の元を取るまでには至らない。国内・海外空港ラウンジの利用無料などの特典が不要なら、年会費無料の楽天カードで十分だと思われる。

 楽天モバイルには、他キャリアのようなゴールドカード特典による10%ポイント還元はないが、もともとの料金がデータ無制限でもかなり抑えられているため、この料金に対して実質2%のポイントが付くのは大きい。

 また、楽天証券でも対象のファンドを利用することで1%還元が得られ、これらのサービスの利用が楽天市場での買い物のポイントアップにつながる。楽天ユーザーがグループ内のサービスを多く活用する理由が理解できる。

経済圏の利用で意外とポイントがたまることに驚き

 今回は各経済圏の中から5サービスでシミュレーションしたが、思いのほか、多くのポイントがたまることに驚いた。もちろん、その分、支払いはしているのだが、特定の経済圏にまとめることで、かなりメリットを得られることが分かった。

 筆者は特に経済圏を意識せず、各社のさまざまなサービスを利用している。それはそれでラクなのだが、そろそろ特定の経済圏にまとめた方がいいのではないかと、今回のシミュレーションで深く感じた。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月04日 更新
  1. Huaweiの新ハイエンドスマホ「Pura 70 Ultra」を試す 制裁下でこの性能は“魔法を使っている”と思わせるほど (2024年06月02日)
  2. 5万円近い「Galaxy Watch」が3万円台に 物理回転ベゼルを入手するチャンス【AmazonスマイルSALE】 (2024年06月01日)
  3. 11型「iPad Pro(M4)」を使って実感した快適さと課題 高い処理能力を生かした“提案”が欲しい (2024年06月01日)
  4. 楽天ペイ、6月4日から最大20%還元キャンペーン チャージも最大1.5%ポイント還元に (2024年05月31日)
  5. あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2024年6月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ (2024年06月03日)
  6. PayPayの「あなたのまちを応援プロジェクト」、7月以降に6自治体で開催 最大30%のポイント還元 (2024年05月15日)
  7. マイクロソフトが「Copilot+ PC」を発表――苦節7年。クアルコムはパソコン市場で飛躍できるか (2024年06月02日)
  8. iPhone SE(第3世代)の下取り額が“定価超えの7万円台”になり、中古端末が馬鹿売れする事態に Google ストアが修正 (2024年06月03日)
  9. 日本で2026年にHAPSサービスを提供へ NTTドコモ、Space Compassらが発表 (2024年06月03日)
  10. 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダーを実際に試してみた 画質やWi-Fiスマホ連携の使い勝手を検証 (2024年05月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー