今日から始めるモバイル決済

「LINE Pay」終了で台湾旅行が不便になる? 日本人の現地決済手段が減りそうで悲しい(1/3 ページ)

» 2024年06月13日 20時30分 公開
[山口恵祐ITmedia]

 6月上旬にPC関連の見本市「COMPUTEX TAIPEI 2024」(6月4〜7日、台湾・台北市)の取材で筆者は台湾を訪れた。海外出張とはいえ、現地での移動や決済といった手段は自分で確保する必要がある。そこで地味に活躍したのがコード決済の「LINE Pay」だ。

 しかし、6月13日に日本国内に限りLINE Payのサービス終了が発表された。日本向けサービスの利用者は海外(台湾、タイ)でも利用できなくなってしまうことが明らかになり、上記2カ国における決済手段が減って不便になることが予想される。

photo 台湾の至るところで見かけた「LINE Pay」の文字

台湾、意外と現金が必要

 台湾は日本同様にクレジットカードやコード決済サービス、交通系ICカード「悠遊カード(EASY CARD)」といったキャッシュレス決済が浸透しつつあるといわれている。

 実際に現地へ足を運んだ際も、基本的にはクレカをそのまま使えた──のだが、思ったよりクレカが使えない場面もあるな、という印象も強く残っている。

 例えば地下鉄(MRT)やバス、コンビニなどで使える悠遊カード(EASY CARD)の残高チャージにクレカは使えず、現金が必要だった。ネット上ではクレカを使えるという情報もあるのだが、駅の窓口で聞いたり、自動券売機を確認したりしても、使える様子はなかった。

photo 悠遊カード(EASY CARD)のチャージは現金のみだった

 たまたま立ち寄った街中の定食屋に置かれていた券売機も現金オンリーで、QRコードの読み取り部らしきものはあったがふさがれていた。

photo 券売機前でメニューを迷っていたところ、店員のおばちゃんが定規でタッチパネルをバシバシとたたき、おすすめメニューをカートに入れてくれた。ワイルドだ

 このように意外と現金しか使えない場面は多く、空港で日本円からニュー台湾ドルに両替して持っていた1万円ほどの現金は1週間の滞在途中で尽きてしまい、クレカの海外キャッシングを利用して現金を引き出す羽目になってしまった。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月25日 更新
  1. 「楽天ペイ」と「楽天カード」、どちらで支払う方がお得? 還元率の違いをチェック (2025年04月23日)
  2. スタートした「Nintendo Switch 2」抽選販売情報まとめ ビックカメラ、TSUTAYA、ゲオ、ヤマダ、セブンなどの条件は? (2025年04月24日)
  3. ドコモ、月550円からの「irumo」受付終了へ 代替えの新プランは「4GBで2750円」「10GBで3850円」の“2択”に (2025年04月24日)
  4. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  5. ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元 (2025年04月24日)
  6. 楽天モバイルは「知らないうちにスマホと衛星がつながる」――三木谷氏がアピール “アンテナマーク”はau Starlink Directと違う? (2025年04月24日)
  7. ドコモの新料金「irumo」のお得度を検証 Y!mobile/UQ mobileより安いケースが多いが注意点も (2023年06月29日)
  8. 楽天モバイルの衛星通信は「アンテナが大きいからつながりやすい」 三木谷氏が語る優位性 (2025年04月23日)
  9. ドコモ、DAZNを「追加料金なし」で見放題に 条件は何? 業務提携の狙いは? (2025年04月24日)
  10. 「一括1円」から購入できるスマホまとめ【2025年4月版】iPhoneも月々1円で持てる? (2025年04月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年